児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 豊橋柳生橋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-2710
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(90件)

お誕生日会

こんにちは!てらぴぁぽけっと豊橋柳生橋教室です。 朝晩だいぶ涼しくなって過ごしやすくなってきましたね。 今年の夏は記録的な猛暑続きで、体調を崩された方が多かったかもしれません。 今の時期は夏の疲れも出てくる頃なので、引き続き体調管理に気を付けて過ごしていきたいですね。 さて、てらぴぁではお誕生日の子がいると、会の時間を使ってささやかなお誕生日会を行っています。 先日のお誕生日会の主役は年少の男の子でした。少し照れくさそうに、でもニコニコ笑顔でみんなの前に出てくることができました。先生からのインタビューがあり、その後はみんなでハッピーバースデーのお歌を歌います。 この日は歌の前から別のことで泣けてしまっている子、わたしもおたんじょうびがよかった~と泣けちゃった子、お友達の涙を見てつられて涙が出ちゃった子、、、と少しハラハラする状況に。 そんな中、主役のお誕生日の子だけは全然動じることなく笑顔!この子の笑顔を見てホッと胸をなでおろしました。 最後のプレゼントお渡しの時には、さっきまで泣いていた子達も少し泣き止み、おめでとう!と渡すことができました。あぁよかった! 次のお誕生日会はどんな感じになるのかな。楽しみです。あらためて、今月お誕生日のお友達、おめでとうございます!! てらぴぁぽけっと豊橋柳生橋教室では、ABAセラピーを軸に個別支援でお子様に寄り添った療育を行っています。 ご見学・ご相談も随時お待ちしております。

てらぴぁぽけっと 豊橋柳生橋教室/お誕生日会
教室の毎日
25/09/27 16:11 公開

てらぴぁの花火

こんにちは!夏真っ盛りで夜でも汗ばむ季節ですね。 夏休みですのでお出掛けの際は熱中症にお気をつけください。 さて、てらぴぁでは毎月季節に合わせて工作活動をしています。 今月の工作活動ではお持ち帰り用のクラゲと掲示用の花火を製作しました。 工作活動の担当の職員が見本を製作したり、やり方の説明を丁寧に行います。 お子さんたちが製作して完成したクラゲを見ると同じ説明を受けたのに一人一人の個性が発揮されたオンリーワンな作品に仕上がっています。 そしてもう一つの作品である花火では各クール最大4人で一つの花火を製作しました。各クールで1つずつ作った3つの花火が合わさり、各曜日ごとの一枚の大きな作品となります。 製作の際は一人一人の手のひらに絵の具を塗って思い思いに手形をつけていき、その手形が集まると一つの花火になります。最初から楽しんでいるお子さんたちもいる半面嫌がるお子さんもいました。ですがお友達の楽しそうな姿や職員の声掛けで一度やってみると笑顔になるその姿が印象的でした。 今でもてらぴぁに来ると花火を指さして笑顔を浮かべるお子さんも多く、その度に私たち職員もうれしい気持ちになります。 まだまだ暑い日が続きます、みなさん無理なさらずお体を大切に過ごされてくださいね。 てらぴぁぽけっと豊橋柳生橋教室では、ABAセラピーを軸に個別支援でお子様に寄り添った療育を行っています。 ご見学・ご相談も随時お待ちしております。

てらぴぁぽけっと 豊橋柳生橋教室/てらぴぁの花火
教室の毎日
25/08/07 16:19 公開

虐待・身体拘束防止研修

こんにちは!てらぴぁぽけっと豊橋柳生橋教室です。 汗ばむような日が続いていますね。子どもたちは太陽にも負けないまぶしい笑顔で元気に来所してくれています。「プールが始まったよ!」「お家で水遊びをしたんだよ!」とお話してくれる姿も見られます。中には、来所するたびに肌がこんがり焼けているお子さんもいます。そういった日々の会話や子どもたちの姿を見ると、よりいっそう夏の訪れを感じます。今後もどんな夏の思い出を話してくれるか楽しみです。 さて、てらぴぁでは今月に職員間で虐待・身体拘束防止の研修を行いました。主に、未然防止策や早期発見、対応の重要性。療育が子どもたちにとって安心・安全であるべきにはどうすれば良いのかを再度学んでいきました。やむを得ない身体拘束(生命・身体への危険)ではない子供の自由を奪うような不適切な身体拘束は行っていないか。その子の尊厳・意思を傷つけたり抑制するようなことは言っていないか、行っていないか。など改めて職員一人ひとりが自分の療育に対して見つめ直すとても良い機会になりました。今後も、職員同士の意識を高く持ち、保護者の方やお子さんが安心して預けられる・通えるそんな場所であり続けたいと思います。 まだまだ暑くなっていきますので、みなさんどうか無理なさらずお体を大切に過ごされてくださいね。 てらぴぁぽけっと豊橋柳生橋教室では、ABAセラピーを軸に個別支援でお子様に寄り添った療育を行っています。 ご見学・ご相談も随時お待ちしております。

教室の毎日
25/07/16 14:33 公開

避難訓練

こんにちは!梅雨の季節になりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。 今年は晴れの日は真夏のような猛暑で、ムンムンムシムシしていますね。熱中症に気を付けながら、気持ちはさわやかに過ごしていきたいですね。 さて、てらぴぁでは先日大雨洪水を想定した避難訓練を行いました。 今回はまず、はじまりの会で簡単な避難訓練の絵本の読みきかせ、その後実際に大雨が降った時の写真を見てもらいました。 そして避難時のお約束 おさない かけない(はしらない)しゃべらない もどらない  をイラストを見ながら説明を聞きました。子ども達は真剣に先生の話を聞いていました。 避難訓練が始まると、子ども達は先生と手を繋いで行動しました。点呼の時は手を挙げてお返事もできました。 移動はお部屋から靴を履いててらぴぁの2階まで階段で上がり、そこで再び点呼。この時も子ども達は落ち着いていました。 事前に避難訓練が苦手とお聞きしていたお子さんもいたのですが、終わってみると、自分からお父さんに避難訓練カンタンだった!と言っていたりして、職員のほうが驚いてしまいました。 これで少し自信がついてくれたのならうれしく思います。 てらぴぁではこれからも定期的に避難訓練を行っていきます。 てらぴぁぽけっと豊橋柳生橋教室では、ABAセラピーを軸に個別支援でお子様に寄り添った療育を行っています。 ご見学・相談も随時お待ちしております。

てらぴぁぽけっと 豊橋柳生橋教室/避難訓練
教室の毎日
25/06/26 15:22 公開

メンタルケア🫀

こんにちは!てらぴぁぽけっと豊橋柳生橋教室です。 少しずつ暑さを感じる日も増えてきました。てらぴぁぽけっとでは長袖から半袖に変わる子も多く、季節の変わりを感じます。暑さに慣れないうちは水分補給を忘れがちになりますので、こまめな水分補給を心掛けていきましょう😊 さて、5月になり新しい環境にも少しずつ慣れてきたでしょうか? 1つ上の学年に上がることで、やることも増えストレスを溜めやすい時期でもあります。 今回は、こども達のストレスのサインと軽減法をご紹介しようと思います! ・心のSOSサイン  ‐些細なことでぐずったり、イライラしたりしやすくなる  ‐感情の変化が激しくなる  ‐甘え方が過剰になったり、赤ちゃん返りしたりする  ‐兄弟姉妹とのケンカが極端に増える ・体のSOSサイン  ‐爪を噛む  ‐寝つきや寝起きが悪くなる  ‐食欲不振になる  ‐何もしないでぼんやりしている時間が増える 上記以外でもいつもと違う様子があったらストレスのサインかもしれませんので注意深く見てあげてくださいね! ・ストレス軽減法  ‐共感しながら話を聞く  ‐子供の気持ちを言葉にする  ‐生活リズムを整える  ‐スキンシップをとる 新学期にストレスがかかることは当たり前のことなので焦らず大きく構え、子どものSOSサインがないかしっかり見てあげることが大切です。この時期は、大人もストレスが溜まりやすい時期ですのでご無理のないように取り組んで下さい😊 てらぴぁぽけっと豊橋柳生橋教室では、ABAセラピーを軸に個別支援でお子様に寄り添った療育を行っています。 ご見学・相談も随時お待ちしております。

てらぴぁぽけっと 豊橋柳生橋教室/メンタルケア🫀
教室の毎日
25/05/14 16:07 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-2710
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-2710

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。