放課後等デイサービス

療育支援エフ原北教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3204-0190
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(2件)

オリジナル明太子づくりに行ってきました!

こんにちは! 明太子の老舗の「ふくや」博多の食と文化の博物館に行き、 自分だけのオリジナル明太子作りにチャレンジしました✨ みんなで元気にあいさつをした後、 施設の方がビデオにそって作り方の説明をしてくださいました。 みんな興味深そうに見ていました👀! 説明いただいた後はさっそく明太子づくり! まずは手を洗って手袋をした上から消毒をし、明太子を並べ入れます。 明太子は2つで一対となっており、それを一腹(ひとはら)と数えるそうです。 この2つを離した時にできる切れ目を探し、 切れ目が下になるようにしてビニール袋の中に並べて入れます。 切れ目を下にすることで味が染みやすくなるそうです♪ 辛みの調味料は、みんな少しだけ入れていました😄 ごまも入れて最後に「ふくや」秘伝の味付けお汁。 こちらの秘伝のお汁は、ふくやさんの中でも作れる方は二人しかいないそうです🤩 持ち帰り用容器のラベルに、 名前、漬込み日、出来上がり日、賞味期限、アレルギー物質を書きました。 「名前は自分の名前でもいいですが、 せっかくだから明太子に名前を付けてみて下さいね。」 と、施設の方にアドバイスをいただいたので、 みんな「どんな名前にしようかな。」と楽しみながら 明太子に名前をつけていました😁 明太子作りの後は、スタンプラリーを楽しみながら 工場とミュージアムの見学をしました。 スタンプラリーでは、みんな整列して待つことができ、 順番を守ってスタンプを押していました✨

療育支援エフ原北教室/オリジナル明太子づくりに行ってきました!
イベント
20/12/07 17:02 公開

療育支援エフ原北教室のご紹介!

こんにちは!療育支援エフの盛田です😊 療育支援エフ原北教室の紹介をいたします! まず教室に着いたら荷物の整理をロッカー前で行います。 手洗い・検温を済ませ、 宿題の準備を行い、学習室へ移動します! カリキュラムはプリント学習とタブレット学習の2種類があります。 プリント学習のカリキュラムの日は学習室でまずカリキュラムを取り組み、 宿題も取り組んでいます。 タブレット学習のカリキュラムの日はタブレット部屋にて カリキュラムに取り組みます。 学習時間が終わった生徒さんから自由時間を過ごします。 自由時間はプラ板制作やアイロンビーズ制作、 レゴ、カードゲーム、ボードゲームなどで遊んですごしています。 その間もお友達同士の声の掛け合いや 「入れて」「貸して」など正しいアプローチ方法を伝えています。 アイロンビーズは立体作品の制作がみんな得意で 大人もビックリな作品を作ったり、 見本を見ずに立体作品を完成させています! 土曜日には余暇活動として 工場見学や体験学習などを行っています♪ 先日はスイートパンプキンづくりに挑戦しました! とても美味しそうに出来上がっていました😊 ホームページ内のブログも更新しておりますので ぜひご覧ください♪ http://ryoikushien-f.jp/ 【療育支援エフ】で検索 ★見学などのご希望がございましたらお気軽にお問い合わせください♪

療育支援エフ原北教室/療育支援エフ原北教室のご紹介!
教室の毎日
20/10/23 13:37 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3204-0190
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3204-0190

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。