放課後等デイサービス

ドクターシロクマの重症心身障がい児デイサービスのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-4750
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(407件)

児童指導員♡スタッフ紹介

こんにちは。 今日は児童指導員の 大村ほのかさんをご紹介します~♪ 大村さんは大阪芸術大学を卒業し 中・高の芸術教員の資格を取得しています。 シロクマデイサービスでは 週3回くらい創作の時間がありますが 簡単で、みんなで出来て お友だちが楽しめそうな創作活動を 毎回工夫してくれています。 お野菜をつかったり お水を使ったり ビー玉を使ったり・・・ 作品はママやパパにも見てもらえるように お家に持って帰ってもらっています。 大村さんは芸術教員の実習で 養護学校に行って 子供ちゃんに関わったとき こういう仕事に就きたいと思ったそうです。 祖父や叔父が福祉関係の 仕事をしているのもあって 幼い頃から祖父と一緒に 作業所などによく行っていたそうです。 だから子供ちゃんたちと 創作活動するのが大好き! 次はこんなことしようかな~ あんなことしようかな~ って、いつも考えて準備しています。 いろんな感覚遊びができたらいいね♪ 見学に来てくれるお友だちが だんだん増えています。 ありがとうございます。 シロクマデイでは、無料体験も受け付けております! 体験でも実際の利用と同じように送迎いたします🚙 また、母子同伴・分離はご相談のうえで決めますので ご遠慮なくご希望をお聞かせください! ★利用児募集中★ ★見学・体験もお気軽にお問い合わせください★ ★見学・体験時も送迎可★ Dr.シロクマの重症心身障がい児デイサービス ホームページ:http://dr-shirokuma.jp/

ドクターシロクマの重症心身障がい児デイサービス/児童指導員♡スタッフ紹介
スタッフ紹介
20/07/22 16:10 公開

ぼくの好きな楽器は・・・

他のお友達と一緒に音あそびはやったことがあったけど この日は初めて1人の音楽療法🎹🎵 ドキドキ・・・わくわく・・・ 表情からも緊張と期待が入り混じっているのが伝わりました! そして、タンバリンや大きなたいこ、カラーベルなど 興味はある様子だけど自分で鳴らすことには少し躊躇していました。 お母さんからも「音楽は好きだけど、楽器とかはなかなか自分で鳴らそうとはしないんです☹」と聞いていました。 ところが・・・ 音楽療法士は何度もピアノへ向けられていた彼の視線を見逃しません!!! 「ピアノやってみようか!」とピアノの前に座った途端 なんと!! 自分から丁寧にやさしくピアノを弾き始めました✨ ときどき「これでいいの?」と確認するように振り返るのに対し 音楽療法士は♪〇〇君のピアノ聞こえてるよ~と歌いかけ また一緒にピアノを弾いてその音を支えました! 自分で好きな楽器・音を発見し、挑戦する! ほんの数分の間に大きな一歩を踏み出せた瞬間でした👣 また一緒にじっくりピアノ弾こうね♪♪♪ ★利用児募集中★ ★見学・体験もお気軽にお問い合わせください★ ★見学・体験時も送迎可★ Dr.シロクマの重症心身障がい児デイサービス ホームページ:http://dr-shirokuma.jp/

ドクターシロクマの重症心身障がい児デイサービス/ぼくの好きな楽器は・・・
音楽療法・音あそび
20/07/13 17:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-4750
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-4750

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。