児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら川口戸塚教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-2486
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(189件)

500ページの夢の束

こんにちは!こぱんはうすさくら川口戸塚教室の千葉です! 昨日で1週間の内覧会期間が終わりました。 講演会のおかげか、チラシをコツコツと撒き続けたおかげか大盛況で、連日頑張ってくれたスタッフには感謝してもしきれません。 さて、ひと段落した私は家に帰って久しぶりにゆっくりできたので、映画をみました。 タイトルにもある「500ページの夢の束」です。 自閉症のウェンディが大好きな「スタートレック」の脚本コンテストに参加するため、ハリウッドに向けて旅をするというお話です。 とても面白かったし、自閉症の甥をもつ身としては細かなことで「あ~うちの子と似てる!」とか思って、おそらく製作者の意図ではないところで泣いてしまったり、、。 映画を通して思ったのは、自閉症を持つ人たちの可能性です。 可能性なんていうと、よく言われるような「すごい才能があるかも!」とか「この子にしか出来ない個性が!」とかもあるかもしれませんが、この映画から感じた可能性はもっと普遍的なものです。 ウェンディは訓練をすることで(グループホームみたいなところで生活しています。)自立して自分のことが出来るし、アルバイトも出来るし、多少トラブルはあるけれどもハリウッドまでの大冒険も出来てしまいます。作中でもウェンディのお姉さんが「あなたを過小評価してたわ」なんてセリフもありました。 私が感じた可能性とは、「普通のことが普通にできる」ということです。 こんなことが印象に残ったのも、うちの教室で行っているアセスメント(お聴き取り)のツールであるS-M社会生活能力検査※を利用希望のお母さまとバリバリこなしているんですが、検査項目をみると「この項目は今までやらせてなかったです」なんて声がたくさん上がります。 我々も、お母さま方も、もしかしたらどこかでお子様を過小評価してしまっているのかもしれないなんてハッとさせられました。 ※義務教育卒業程度の生活能力を測るチェックリストです。この129の項目をすべて達成することで就労に向けた力をつけることが出来ます。 そんなわけで、子供の可能性を更に伸ばす!と心に誓った千葉は、今日もアセスメントと契約をがんばります! 【空き情報】 おかげさまで放デイはほとんど埋まっちゃいました。火曜・木曜が若干名、日曜日はまだ受付中です。 児童発達はまだまだ空いてます!金曜日があと少しです! こぱんはうすさくら川口戸塚教室

体験説明会
20/09/27 09:00 公開

内覧会大盛況です!

こんにちは!こぱんはうすさくら川口戸塚教室の千葉です! 今週は内覧会期間ということで、多くのお母さま、お子様が教室に来てくれています。 工作をやって、ボール投げをして、私が保護者様とお話をしているときには自由遊びコーナーで指導員と楽しく遊びます。 お話も終わりいよいよ帰るというときには「かえりたくな~い!」のお声もたくさんいただけています。 療育を行う教室として一番大切にしていることは、お子様が「また来たい」と思えるかどうかという点です。 いくらプログラムの質が良くても、アセスメントで厚労省が推奨しているツールをきちんと使っていても、子供が通いたいと思って前向きに登園してくれなければ療育は意味を成しません。 「子供たちの居場所であること」 「明日も来たいと思ってもらえること」 「先生に会いたいと思ってもらえること」 これを日々意識して、療育を行っていく教室です! なので、お子様の「かえりたくな~い!」や、「つぎはいつ来る?」を聞けたときは職員みんな心の中でガッツポーズです。 内覧会期間も残り半分!まだまだがんばります! 内覧会の受付もまだまだ行っています! また、期間終了後も随時見学受け付けますので お気軽にお電話ください! こぱんはうすさくら川口戸塚教室

こぱんはうすさくら川口戸塚教室/内覧会大盛況です!
体験説明会
20/09/23 11:49 公開

教室づくり④~職員室~

みなさんこんにちは! こぱんはうすさくら川口戸塚教室の千葉です! 今日は教室の一角にあるこのコーナー その名も「しょくいんしつ」です! うちの教室は2号店なので(私も元々1号店の責任者をしておりました。)1号店でよかったものはどんどんパk・・・ 参考にさせていただいています!!! この職員室、先生たちも連絡帳を書いたり、療育の様子を記録したり、事務仕事が出来るスペースでもあるのですが、狙いはそこではありません。 この職員室の中にあるもの(はさみ、セロハンテープなど)が欲しいときに 「失礼します!ハサミを借りに来ました!」とか 「失礼します!千葉せんせいに宿題を聞きにきました!」とか (1号店のときには私がこのスペースで子供たちを見ながら支援計画を作ったりしていました。) 「失礼します」「失礼しました」が毎日の活動の中で自然にできるようになります。 1号店で最初に始めたときは、ルールも曖昧だったりと、勝手に入っちゃう子もたくさんいましたが、今では(ほぼ)みんなが言えるようになりました。 2号店の職員室は安全対策もコロナ対策もばっちり!! (自作の卓上パーテーションがあるのわかりますかね?頑張って作ったんです。) ご見学、内覧会、体験なんでもお待ちしております! 本日はこのへんで ^ ^

こぱんはうすさくら川口戸塚教室/教室づくり④~職員室~
教室の毎日
20/09/16 18:24 公開

教室づくり③~生活訓練~

こんにちは。こぱんはうすさくら川口戸塚教室の千葉です! 今日は自立のお話を。 戸塚教室では療育プログラムの中でも「生活訓練」に特に力を入れた教室にしていきたいと思っています。 ※もちろん、運動プログラムで体幹を鍛えたり、コミュニケーションのトレーニングも行います! 世間ではよく「生きる力」なんて言葉が叫ばれています。教育の世界でも学力編重の詰め込み教育から、時代を賑わせた「ゆとり教育」へと変わり、そこから言われ始めたこの言葉。 私が勤務していた中学校でもこの「生きる力」をつけさせるための学校教育目標なんてものも掲げておりました。 昔から疑問に思っているのですが・・・ 「生きる力」ってなんなんでしょう? 私もギリギリゆとり世代に片足を突っ込んでいる世代ですが、周りの友人を見ても、いまだに洗濯機の使い方を知らない友人もいます。(実家暮らしで、おうちの人にやってもらってるんでしょうね。)炊飯器も使えない友人もいます。 お子様の発達が心配なお母さまたちの思いとしては、「わが子が、親なき後もたくましく生きていけるか」というところが大きくあると思います。 私も自閉症の甥を持つ身として、この先を一人で生きていける力、また一人では難しくても生きていくために誰かに頼れる力を身に着けてほしいと願い、またそんな未来があるのか、ないのであれば作っていきたいと思い、療育の世界に飛び込みました。 「生きる力」には、もちろんコミュニケーションや、多少の読み書き、計算などの知識もあるとは思いますが、児童発達支援・放課後等デイサービスの教室として出来ることを考えたときに、「実物を使用した生活訓練」がきっと必要だと感じました。 学校では箒とちり取りで掃除をしますが、ウチでは掃除機の使い方を練習します! 洗濯機も使って、干したり、畳んだりも練習します! (コロナの状況が落ち着けば)調理もします! ※野菜を切ったり煮込んだりだけが調理ではないと思っています。レンジでパスタをゆでたり、パックのご飯を温めて、おかずを簡単に用意したり、自分だけのおいしい即席ラーメンを作るコツなんかも身に着けてほしいと思っています。ちなみに私はサッポロ一番の塩ラーメンにくず野菜が最強だと思います。 学校が悪いとは思ってません(何より9年近く働いていた大切な場所ですし、学校・家庭・施設の連携が一番重要だと思ってます。)が、私たちのような施設だからこそ出来るリアルな部分を存分に発揮して、お子様の自立をサポートしていきたい。そう思っています。 アツく語ってしまい、写真の説明を全然していませんでしたね。使い方が誰でもわかるようにとスタッフが用意してくれた視覚化教材です。一つ一つ写真を撮って、実物と同じもので説明している点がGoodですよね。 こういった生活訓練のほかにも、支援員がついついやってしまってあげちゃうことを、戸塚教室ではなるべく排除しながら、自分で出来る事の喜びを、お子様に感じてもらえるよう、全力で1日の流れを見直しております。 ぜひぜひ、興味を持っていただけたらと思います。 長く書きすぎてしまったので、今日はこの辺で失礼します。

こぱんはうすさくら川口戸塚教室/教室づくり③~生活訓練~
教室の毎日
20/09/15 17:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-2486
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-2486

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。