放課後等デイサービス

ステッピーのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3204-0813
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(29件)

リニア鉄道館にGo♪

皆さんこんにちは! ステッピーです🦘 ついにやってきました7月8日! みんな楽しみにしていたリニア鉄道館にお出かけの日です🚗💭 子どもたちも楽しみにしていてくれたようで、連絡帳をみると 楽しみだったのか、朝とても早く起きました! や 楽しみなのか元気すぎるくらい元気です!! と!笑 リニア館に着くとみんな大はしゃぎ! 「あっち行こー!」「あれ乗ろう!!」 とスタッフを連れ回していました😵‍💫笑 笑顔はもちろん、普段ステッピーにいる時とは違う表情や行動を見せてくれ、子どもたちの新しい一面を見ることができました😌 暑い日が続くのでしばらくお出かけはお休みですが、また涼しくなってきた時のおでかけを考えています! お楽しみに✨✨ ----------------- 🏠事業所名 児童発達支援・放課後等デイサービス ステッピー 📍場所 愛知県名古屋市西区市場木町168 ▫️鶴舞線「庄内緑地公園駅」より徒歩3分🚶‍♀️ ▫️名鉄犬山線「名鉄中小田井駅」より徒歩10分🚶‍♀️ ✉️お問い合わせ/ホームページ ホームページ:https://dice-suteppy.com 📞電話:052-938-3135 ※ステッピーの詳細、ステッピーのホームページをご覧のうえ、ご質問やご相談、施設の見学希望などなどお気軽に、お電話かHPからのメールにて、お問い合わせください。

ステッピー/リニア鉄道館にGo♪
教室の毎日
23/07/11 15:53 公開

キネティックサンド遊び

はい、皆さまこんにちは(^^) ステッピーです(^^) 急に寒くなりましたね💦 いよいよ年の瀬も迫り、 お忙しい日々をお過ごしのことと思います。 本年もいろいろなお子様といろいろな活動ができてとても充実した1年でした。 来年もさらなる療育の質の向上を目指し、より一層の努力をしてまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 活動について キネティックサンド遊びをしている風景になります キネティックサンドとは砂ねんどといわれるもので 手の感覚、砂場遊びに近い形で遊んでいますこのキネティックサンドについては夏に導入し みんなで遊んでます(^^) また、キネティックサンド以外の活動についても随時新しいものを取り入れ更新していきます また、新しいお子様との出会いも楽しみにしております。 興味のある方はまずは見学だけでもお越しください。 お問い合わせお待ちしております。 なお、当事業所の年末年始の営業日についてご案内します。 年内営業:12月28日(水)18時まで (12/29〜1/3は、休業とさせていただきます) 年始営業:1月4日(水)9時より ※休業中のお問い合わせはお電話に出ることができませんので、当WEBからお問い合わせください。1月4日以降にお返事させていただきます。 寒い日が続きますので、お体を大切に、どうぞ良いお年をお迎えください。 ステッピーの空きについて 空きはございます 見学やお問い合わせについては、随時承ります お気軽にご相談下さい(^^)

ステッピー/キネティックサンド遊び
教室の毎日
22/12/22 16:07 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3204-0813
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3204-0813

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。