児童発達支援事業所

運動発達支援スタジオ笑みりぃ~羽曳野のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3189-0942
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(46件)

😊羽曳野😊 生活プログラム 🎄制作&クリスマス会✨

こんにちは🎈 笑みりぃ~羽曳野です😄 生活プログラムのクリスマスの制作課題の様子です。😆 制作課題(ADL)では指先を使って、折り紙の端と端を合わせて 三角の形に折っていき、のりで張り合わせながら、クリスマスツリーを作ります。 指先の巧緻性が高まることで集中力も養われてきます。 また、のりを使う時も、様々な感覚刺激があります。 「ぬるぬる」、「べたべた」、「冷たい」・・・等 その感覚が好きな子もいれば、苦手な子もいます。 経験を積み重ねることで、徐々に不安な部分の見通しもたって理解につながってきます。 素敵なクリスマスツリーが完成しました(*´▽`*) みんなの所にきっと🎅サンタさんはやってくるよ~! 続いては、クリスマス会の様子です(^_-)-☆ ペープサートを使いながら、みんなでクリスマスケーキ作りを行いました。 バケツとスプーンを各自用意し、イラストや先生の合図に合わせて 次々に登場する材料(卵、小麦粉、牛乳、バター)を混ぜ、混ぜしていきます(∩´∀`)∩ みんな楽しそうな表情(*^▽^*)で一生懸命に混ぜてくれていました。 最後はレンジにいれて、スイッチON! チーン!(^^)! 出来上がり✩(^_-)-☆ みんな素敵なケーキが完成し、笑顔あふれるクリスマス会になりました。 笑みりぃ~で一緒に『楽しく療育』をしましょう✨ 見学・体験は随時受け付けております。 まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。 堺市 羽曳野市 大阪狭山市 療育 発達障害 運動療育  児童発達支援 放課後等デイサービス 運動発達支援スタジオ笑みりぃ~羽曳野 大阪府羽曳野市島泉2-3-18 072-931-7205

運動発達支援スタジオ笑みりぃ~羽曳野/😊羽曳野😊 生活プログラム 🎄制作&クリスマス会✨
教室の毎日
21/12/29 15:39 公開

😊羽曳野😊 9月イベントプログラム ジュニア(手作りゴルフ)

こんにちは🎈 笑みりぃ~羽曳野です😄 今回は、9/20と9/23に実施した、ジュニアクラス(^O^)/の 祝日イベントプログラム『手作りゴルフ🏌️‍♂️』の様子をご紹介いたします。(^_-)-☆ 今回実施した手作りゴルフでは、みんなに自分だけの『MYクラブ🏒』を作るところからやってもらいました。 制作手順としては、新聞紙を丸めて作った棒の先端を丸めて輪っかを作り、そこに紙コップを被せてカラーテープで固定します。 曲げる部分はこれぐらいでいいかなぁ!?と曲げる部分を調整しながら「えいっ!」と曲げていきます。 曲げ終わったら、輪っかの部分に紙コップを被せて自分の好きな色のカラーテープで止めていきます。 「何色にしよっかなぁ(‘ω’)」といっぱい悩んでよーしこの色を使ってみよう!と制作意欲が盛り上がっていきます。 テープはハサミを使わずに、ちょうどいい長さの所で手でちぎりってカットします。 「先生ちぎるの難しいよ~」と言いながらも少し力を入れてコツをつかんできた様子。 その後は、みんな案外簡単そうにカットしてくれていました。 指先を使う事で力加減(固有覚)や巧緻性の向上にも繋がります。 ここまできたらもうすぐ完成です。 先端の部分だけはなく、シャフトやグリップの部分にもオシャレにデコレーションして こどもたちのオリジナリティ豊かな自分だけの素敵なMYクラブが完成しました。やったね😊 クラブが完成したら、先生からクラブの持ち方を教えてもらって今度は、実際にボールを打ってみましょう さぁ!どんな感じだろう!やってみようということで最初は壁に向かってボールを打つ練習です。 みんなボールをしっかりと見て、上手に打てていました。びっくり( ゚Д゚) みんな上手にボールを当てることができていたので、今度はちょっと力加減の練習です。 青い線から先にある、ブルーシートを狙って打っていきます。 こどもたちからは「あーもうちょっとやったのに~!ちょっと強かったか~((+_+))」 「おーいけた!いけた! やった~(^_-)-☆」など楽しく取り組んでくれている様子が伺えました。 みんな少しずつ力加減が分かってきた様子なので今度は、まっすぐに転がす練習をします。 黄色い線の上に、通過ゲートを3つ用意しました。 さぁ3つのゲートをすべて通すことができる強者は現れるのでしょうか!? 真っすぐにコロコロと転がしてゲートを通過していきます。 あらら!みんなほんとに上手だね☆ 参りました~(‘◇’)ゞ 最後は左右2つに分けたコースをセッティングしてみました。 障害物を避けながら3つの通過ゲートを通って最後のゴールを目指します。 みんなの練習の成果を思い存分みせつけてください!ではいってみましょう(^^♪ 様々な障害物を避けて、難所をクリアしようやくゴールにたどり着きました(*^。^*) なかなかゴルフはこどもたちには馴染みが少ないかもしれませんが、最後はみんな素敵な笑顔と達成感の表情を見せてくれました。 経験することは本当に大切なことです。こどもたちの可能性は無限大です。いつか本物のプロゴルファーになれるかも(*^。^*) みんな最後まであきらめずによく頑張りました。素晴らしい(^^)v 笑みりぃ~で一緒に『楽しく療育』をしましょう✨ 見学・体験は随時受け付けております。 まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。 堺市 羽曳野市 大阪狭山市 療育 発達障害 運動療育  児童発達支援 放課後等デイサービス 運動発達支援スタジオ笑みりぃ~羽曳野 大阪府羽曳野市島泉2-3-18 072-931-7205

運動発達支援スタジオ笑みりぃ~羽曳野/😊羽曳野😊 9月イベントプログラム ジュニア(手作りゴルフ)
教室の毎日
21/10/23 16:22 公開

😊羽曳野😊 9月イベントプログラム キッズ(手形アート)

こんにちは🎈 笑みりぃ~羽曳野です😄 今回は、9/20と9/23に実施した、キッズクラス( •̀ ω •́ )✧の 祝日イベントプログラム『手形アート ぞうさん🐘』の様子をご紹介いたします。(^^♪ 手形アートのねらいとしては、『手に絵の具がついた感触を味う』や 『手形をとって色がつく様子を楽しむ』という事ができます。 また親御さんにとってはお子さまの貴重な成長の様子を感じたり、 形として残したりする事でご家族の思い出の品になります(∩´∀`)∩ 手形アートでは、スポンジに絵具を吸わせたものを自分の手のひらに塗って、台紙に押し当てて手形を取ります。 手のひらに、絵具がつけるという作業については、感触が楽しいと感じる子や苦手と感じる子がいます。 感触が苦手な子には、手のひらの周りをペンで縁取るパターンも準備しておりましたが、 今回参加してくれた子どもたちは、楽しそうに絵具をつけて楽しんでいる姿が多かったです(^_-)-☆ 「先生ぼく、自分で手のひらに塗ってみたい!(^^)/」 「ちょっとこしょばいけどなんか楽しい~(*´▽`*)」という声もたくさんありました。 手のひらに絵具を塗れたら、台紙の上に手を広げて押し当てていきます。     よーく見てね(*^_^*) 台紙の真ん中を目掛けて、せーの それっ! みんな上手に押し当てる事ができたね☆ 最後は、押し当てた手形に『ぞうさん🐘』の目や耳をペンで描いたり、帽子のシールをデコレーションします。 今回のイベントプログラムもみんな一生懸命取り組んで とっても可愛い世界にひとつだけの作品を完成させてくれました。素晴らしい(^_-)-☆ 笑みりぃ~で一緒に『楽しく療育』をしましょう✨ 見学・体験は随時受け付けております。 まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。 堺市 羽曳野市 大阪狭山市 療育 発達障害 運動療育  児童発達支援 放課後等デイサービス 運動発達支援スタジオ笑みりぃ~羽曳野 大阪府羽曳野市島泉2-3-18 072-931-7205

運動発達支援スタジオ笑みりぃ~羽曳野/😊羽曳野😊 9月イベントプログラム キッズ(手形アート)
教室の毎日
21/10/23 16:15 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3189-0942
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3189-0942

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。