ひたちなか市の児童発達支援放課後等デイサービスじょうしょう塾です。
発達障害の療育といっても、色々な種類があります。たとえば
1)行動療法
2)TEACCH
3)PECS
4)ABA応用行動分析
5)感覚統合療法
6)理学療法
7)作業療法
8)薬物療法
9)食事療法
などなど、たくさんの療育手法があり、それぞれに有効なのですが、
だからといって、
あれもこれもやる、というのが本当に正しいのでしょうか?
月曜日に感覚統合療法
火曜日に薬物療法
水曜日にTEACCH
木曜日にPECS
金曜日にABA応用行動分析
土曜日に理学療法
・・・という具合に、
あれもこれもあれもこれも、やったとしたら??
発達障害のお子さま自身が、混乱するでしょう。
それだけでなく、療育の効果を期待するのが難しくなるでしょう。
あれもこれもやった、という、保護者の自己満足だけが得られるでしょう。
一方、成果はあまり期待できないでしょう。
それどころか、逆効果になる危険性さえあります。
ソーシャルスキルトレーニングつまり対人関係の訓練でも、
できるだけ多くの異なる環境に接した方が良いので色々な事業所に行った方が良い、
という話がありますが、
それは一見正しいように聞こえますが、
よくよく考えるとおかしいです。
一貫性が無く、ぐちゃぐちゃになるだけでしょう。
優先順位からいって、できるだけ多くの異なる環境というのは、
「一番後回し」「最後」で良いと思います。
それよりも、
家庭以外の環境として1か所で統一してソーシャルスキルトレーニングつまり対人関係の訓練をしたほうが、
一貫性があって、療育としては効果的でしょう。
あれもこれもやる、というのが本当に正しいのでしょうか?
児童発達支援
21/08/25 10:32