支援のこだわり
プログラム内容
”第2の家庭”のような暖かさを大切に、子どもたちが自分らしく過ごすことのできる環境づくりを心がけています。
自己肯定感や自信を育むことのできるプログラムも数多く用意しており、日々の活動や遊びを通して一人ひとりの成長をサポートしています。
未就学児から高校生まで、異年齢の子どもたちが一緒に活動に取り組んでおり、協調性や思いやりの心を培うことができます。
(活動例)
お買い物体験、リトミック、工作、科学実験、クッキング、カラオケ、公園遊び など
自己肯定感や自信を育むことのできるプログラムも数多く用意しており、日々の活動や遊びを通して一人ひとりの成長をサポートしています。
未就学児から高校生まで、異年齢の子どもたちが一緒に活動に取り組んでおり、協調性や思いやりの心を培うことができます。
(活動例)
お買い物体験、リトミック、工作、科学実験、クッキング、カラオケ、公園遊び など

スタッフの専門性・育成環境
福祉施設での勤務経験が豊富な施設責任者をはじめ、保育士資格や教員免許などをもつ専門性の高いスタッフが在籍しており、それぞれの強みを活かした活動支援やプログラム作成に取り組んでいます。

その他
―子どもたちの可能性は無限大です―
やりたいことをとことん楽しみ、伸ばし、
将来たくさんの人たちに囲まれ、自分らしく輝きながら生きていけるよう、
私たちは日々の活動支援に取り組んでいます。
やりたいことをとことん楽しみ、伸ばし、
将来たくさんの人たちに囲まれ、自分らしく輝きながら生きていけるよう、
私たちは日々の活動支援に取り組んでいます。

利用者の声
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介
佐々木 貴子
【保有資格】
児童発達支援管理責任者
責任者の佐々木です。
ともしびの家では、"生活能力"・"個性"・"社会性"を育むことのできる様々な活動に取り組んでいます。
また、お子様一人ひとりの発達段階に合わせた活動を行なうことで、「やった!できたよ!」の言葉と笑顔を引き出し、日々の成長をサポートしています。
よろしくお願いします!
児童発達支援管理責任者
責任者の佐々木です。
ともしびの家では、"生活能力"・"個性"・"社会性"を育むことのできる様々な活動に取り組んでいます。
また、お子様一人ひとりの発達段階に合わせた活動を行なうことで、「やった!できたよ!」の言葉と笑顔を引き出し、日々の成長をサポートしています。
よろしくお願いします!
施設からひとこと
地図
〒920-0017 石川県金沢市諸江町下丁215-2
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 10:00 ~ 19:00 |
---|---|
火 | 10:00 ~ 19:00 |
水 | 10:00 ~ 19:00 |
木 | 10:00 ~ 19:00 |
金 | 10:00 ~ 19:00 |
土 | 08:15 ~ 17:15 |
日 | ー |
祝日 | ー |
長期休暇 | 08:15 ~ 17:15 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒920-0017 石川県金沢市諸江町下丁215-2 |
---|---|
URL | https://www.tomoshibi.lyhty.or.jp/ |
電話番号 | 050-3623-0372 |
近隣駅 | 三口駅・割出駅・三ツ屋駅・磯部駅・大河端駅 |
障害種別 | 発達障害・身体障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 保育士・幼稚園教諭・児童指導員 |
支援プログラム | 学習支援・個別療育・集団療育 |
送迎サポート |
金沢市・内灘町を中心に送迎を行っています。 詳しい送迎範囲につきましては、施設までお問い合わせください。 |
料金 | 別途おやつ代(1日100円)がかかります。 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。