放課後等デイサービス

放課後等デイサービスたんぽぽ塚口店のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1401
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1233件)
NEW

ねんど作品!!

おはようございます(^^♪ 今日は、ねんど作品について紹介します(^◇^) 女の子グループが「制作をしたい。」という会話から 男の子たちも「僕たちもやりたい!!」と盛り上がり!! 仲良くみんなでねんどを囲み、制作をしていました(*^▽^*) クッキーの型抜きを使い、好きな形にねんどを型抜き! ビーズやシールを貼り、その後固めて! キーホルダーを作りました( ^^) _U~~ できあがった作品は、個々で持ち帰り 好きな場所に飾ったりしています。 他者が作った作品が欲しい時は、「〇〇ちゃん、〇〇くん 私の作品と交換しよう」や「これちょうだい」と言ってもらったりしています(●^o^●) 作品を通してもコミュニケーションが図れています(*^▽^*) たんぽぽ塚口店に通われているお友だちの大半は、コミュニケーションを図るのが苦手で・・・学校等で一人になってしまっている児童様もいらっしゃいます。 たくさんたんぽぽ塚口店でお友だちと関わり、良い事・悪い事を学び 学校等で発揮してお友だち同士の関わりを楽しんでいます(;^ω^) 今週もたくさん経験をして成長していきたいと思います(*‘ω‘ *) 尼崎市  放課後等デイサービス

放課後等デイサービスたんぽぽ塚口店/ねんど作品!!
教室の毎日
25/09/08 10:15 公開

不登校児について!!

おはようございます(*^-^*) 今日は親御様が悩まれている問題について紹介します!! 以前にも何度か投稿させていただいていますが・・・ 毎日の生活に何らかの問題が生じて学校に行けなくなってしまっている児童さまがいらっしゃいます( ;∀;) 原因としてお話を聞いているのが・・・ ①お友だち関係 ②担任の先生との関係 ③したくてもなかなか上手くいかない生活に対して ④家でユーチューブが見たいから家の外に出たくない ⑤すべての事がめんどくさくなり、何もする気になれない等 いろんなお話が上がってきています!! 夏休みが明けた今も29日や1日から学校に行く事が嫌で、朝に泣いてしまう児童様もいらっしゃいます。 いろんな見えない不安と毎日戦われています(/ω\) そこで、たんぽぽ塚口店では SOSを出している児童様、親御さんに少しでも希望をもってもらえるように活動をしています。 学校に行ってみたけど、しんどくなってしまった児童様を早めに学校にお迎えに行き、たんぽぽ塚口店でクールダウンをしたり、学習をして過ごしてもらっています。 いろんな理由がある為、優しく接する時・時には「愛と鞭」という言葉のように厳しいく伝えることもあります。 甘いだけでは社会に出た時に困ってしまう為、精神的にも強くなれるように活動をしています。 いろんな経験も積み、不登校から向けだした児童様もいらっしゃいます(#^^#) ゆっくり時間をかけて一緒に成長していきましょう( ^)o(^ ) 尼崎市  放課後等デイサービス

放課後等デイサービスたんぽぽ塚口店/不登校児について!!
紹介
25/09/03 14:14 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1401
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
85人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-1401

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。