児童発達支援事業所

LITALICOジュニア静岡教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(175件)

手触りを表す言葉

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 今日は、静岡教室の指導員が独自で作った、感触を楽しめる絵本教材をご紹介します! この感触絵本はなんと指導員の手作り!身近にある素材を使い、お子さまが楽しみながら指で触った感覚と言葉をマッチングできる教材を作りました。 例えば、写真にある猫の舌は、触ってみると「ざらざら」とした手触りです。 他にも「でこぼこ」「ふわふわ」など様々な手触りが体験できます。動物や食べ物などをモチーフとしているので、目でも楽しむことができますよ♪ 最初は言葉と感覚をマッチングすることが難しかったお子さまも、書いてある文字を読んだり指導員が「チクチクしてるね」など声をかけながら一緒に関わってこの絵本を読むことで語彙が増えていきました。今では、身の回りのものを触って手触りを教えてくれる様子があります。 特に月齢の低いお子さまにはおすすめです。感触絵本を使って、お子さまの触覚を育み、言葉を増やしていきましょう! ◇◆◇2024年度 ご利用希望者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2024年度ご利用者さまを随時募集しております!また、無料体験会等も実施しておりますので、ご興味のある方はお気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/手触りを表す言葉
教材の紹介
24/01/27 18:26 公開

小集団での取り組み~お名前かご~

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 今日は複数名指導で取り組んでいる、「お名前かご」についてご紹介します。 お名前かごはお子さまのお名前が書かれたかごのことで、お子さまが頑張って取り組んだプリントや製作物を入れる場所になっています。 お子さまの中にはぬいぐるみや玩具など安心材料となる物を持参されるお子さまもいらっしゃるので、「あとで使えるから今はお名前かごに入れておこうね」と伝えることで切り替えの練習にもなっています。部屋から玩具を出したり保護者さまに預けることは難しくても、同じ部屋で自分のかごに入れておくことで妥協できるお子さまも多いです! また、お子さまの物を入れるという使い道だけではなく、指導員のお話を聞いて行動する場面でも重要な役割を果たしています。例えば、集団活動で「終わったプリントをお名前かごに入れてきてね」「お名前かごから連絡帳をとってきてね」という指示を聞いてお子さまが自分で行動する機会を設定しています。中には平仮名を読むのが苦手なお子さまや親御様から困りごととして相談をいただいたお子さまへはこういった場面で指導員と一緒に平仮名を読む・確認する機会を設けています。 このように静岡教室では、お名前かごは集団指導で過ごす中で欠かせないアイテムになっているんです。園や学校でもお子さまが自分で取り組める、自分のものは自分で管理できるスキルを身につけていけるよう取り組んでいます! ◇◆◇2024年度 ご利用希望者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2024年度ご利用者さまを随時募集しております!また、無料体験会等も実施しておりますので、ご興味のある方はお気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/小集団での取り組み~お名前かご~
教室の毎日
23/12/28 18:13 公開

SST教材のご紹介ーこんなときなんて言う?ー

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 本日もLITALICOのSST教材をご紹介します。 「園で友だちとけんかになってしまう」「言い方が強く、他者を傷つけてしまうことがある」などの困りごとがあるお子さまはいらっしゃいませんか? 今回ご紹介するのは、他児とのやりとりや関わりに困りがあるお子さまのために作られた「こんなときなんて言う?」のSST教材です。 この教材では、イラストを提示し、その場に合った対応をお子さまと一緒に考えたり答えてもらうことができます。 例えば、写真のように、絵本に集中している時に友だちに「一緒に遊ぼう!」と話しかけられた場面について考えてみましょう。 この時、「今絵本読んでる!」と状況のみを伝えるよりも、「今絵本読んでるからまたあとで遊ぼう」「ごめんね、絵本読んでるからまた今度ね」など友だちの気持ちを考えた伝え方だと、お互いに嫌な気持ちにならずに済みそうですよね。 他児への口調が強くなってしまったり、場面に応じた伝え方が難しいお子さまには「こんな時どうする?」のSST教材を活用して、他者の気持ちの理解や関わり方を練習していきましょう! ◇◆◇2024年度 ご利用希望者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2024年度ご利用者さまを随時募集しております!また、無料体験会等も実施しておりますので、ご興味のある方はお気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/SST教材のご紹介ーこんなときなんて言う?ー
教材の紹介
23/12/28 18:12 公開

SST教材のご紹介ーありがとう・ごめんねー

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 「ありがとう」「ごめんね」を伝えることが難しいお子さまはいらっしゃいませんか? 他者との関わりの中で、この言葉のやりとりはとても大切です。 例えば、玩具を貸してもらったとき、お友だちにぶつかってしまったときなどにしっかり伝えられると、お互いに気持ちがいいですよね。 反対に、しっかり伝えずに無視をしたりしてしまうことで、トラブルや喧嘩に繋がってしまう場面も想定されると思います。 LITALICO教材では、日常で起こりうる複数の場面をイラストで提示し、場面にあった適切な伝え方をお子さま自身に考えてもらうことで実際の場面でも伝えることができるような練習を取り入れています。 写真は、お友達にハンカチを拾ってもらった場面なので、「ありがとう」と伝えられると良いですよね! 「ありがとう」「ごめんね」の伝え方を身につけて、他者と関わる気持ちの良いコミュニケーションに役立てていきましょう! ◇◆◇2024年度 ご利用希望者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2024年度ご利用者さまを随時募集しております!また、無料体験会等も実施しておりますので、ご興味のある方はお気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/SST教材のご紹介ーありがとう・ごめんねー
教材の紹介
23/12/17 18:14 公開

SST教材のご紹介ーあいさつー

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 寒くなり感染症が流行る季節になりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 教室には「こんにちは」「ありがとうございました」など元気よく挨拶してくださるお子さまがたくさんいらっしゃいます!毎日「こんにちは!」とお子さまの大きな声が聞こえてくるとスタッフ一同元気をもらえます。 さて、今回は挨拶に役立つ教材のご紹介です。 日常での挨拶が苦手なお子さまはいらっしゃいませんか? 挨拶は最も使う頻度が高い日常会話の1つですが、お子さまにとっては「いつだったらおはようなの?」「どんな時にただいまっていうの?」など使い分けが難しい場合があるかもしれません。 そんなときに役立つのがLITALICO教材の「いろいろなあいさつ」です。 場面や時間ごとにイラストで提示することで、クイズ感覚でイラストに合った挨拶をお子さまに答えてもらうことができます! 例えば、写真にあるイラストは、お友達と校門で会っているので「おはよう」や「さようなら」などが正解になりますね! 練習していくことで時制の理解にもつながり、日常生活での挨拶が増えてくるのではないでしょうか。 LITALICO教材を使ってあいさつ名人を目指しましょう! ◇◆◇2024年度 ご利用希望者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2024年度ご利用者さまを随時募集しております!また、無料体験会等も実施しておりますので、ご興味のある方はお気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/SST教材のご紹介ーあいさつー
教材の紹介
23/12/10 13:50 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
26人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7374

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。