児童発達支援事業所

LITALICOジュニア静岡教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(175件)

遊びの発達段階ー傍観遊びー

こんにちは! LITALICOジュニア静岡教室です。 今回も前回の記事に引き続き「遊びの発達段階」についてです。 本日は「傍観遊び」についてお話します。 傍観遊びは、2-3歳頃のお子さまに見られることの多い遊び方で、他で遊んでいる他児の様子をそばに行って見る状態です。一緒に遊ぼうとすることはありませんが、見る以外にも他児の言葉に反応したりすることはあります。 傍観遊びも、他児に関心が向き始めたことを表す重要な段階です。 また、傍観遊びはただ眺めているだけではなく、他者と一緒に遊ぶイメージすることに繋がります。 LITALICOでも、傍観遊びの中でお子さまが反応してくれた際には指導員も大きく反応を返すなど、少しずつ他者が意識できるような関わりを意識しています。 傍観遊びの段階でも、次の平行遊びや連合遊びに繋げる工夫ができそうですね! 次回は、並行遊びについてです! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/遊びの発達段階ー傍観遊びー
教室の毎日
23/10/24 10:47 公開

遊びの発達段階ー1人遊びー

こんにちは! LITALICOジュニア静岡教室です。 「お友達との関わりが少なくて心配」「1人で遊びに夢中になっていることが多い」など、お子さまの遊び方について保護者さまからご相談やご共有をいただくことが多いです。 お子さま達が成長し、社会的スキルを発達させていくにつれて「遊び」というものはどんどん変化し、ひとり遊びから他者と共有するものになっていきます。 今回は、そんな「遊びの発達段階―1人遊びー」についてご紹介します。 1人遊びとは、2歳頃までのお子さまに多く見られる遊び方で、他者に関心を持たずに1人で遊ぶことです。 1人遊びでは、お子さま自身が集中して遊び込める環境設定がとても重要です。お子さまの興味に合わせた玩具や発達に合わせた援助を用意するなど工夫できることが沢山あります! 1人遊びはその後の他者との遊びにおいて必要な段階なので、見守ってあげることも大切です。 LITALICOでも、特に小さいお子さまや入所したてのお子さまの興味や関心を探るため、色々な種類の玩具を並べておくなど探索行動が広がるような環境を用意しています。 このように子どもたちの遊びは、1人遊びから始まり、傍観遊び、平行遊び、連合遊び、共同遊びへと遊び方が広がっていきます。 次回は傍観遊びについてお話します! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/遊びの発達段階ー1人遊びー
教室の毎日
23/10/03 14:40 公開

【作品紹介】9月の工作

こんにちは!静岡教室です。 秋に入り、園ではどういった工作・製作を行っていて、また皆様自身は秋の工作といったらどんなものを思い浮かべますか? 今回は久しぶりに、静岡教室の工作・制作物をご紹介いたします! 一番上には2種類の「お月見団子」があります。1つはティッシュを丸めてテープやのりで貼る工作、もう一つは①切る②貼るの工程で作る工作です。 複数の手順があるので、工程表をみながら取り組むことができます。 お月見団子の下にあるのは「ブドウ」です。こちらは①切る②輪っかを作る③貼るという工程で作ることができます。 最後に、一番下は「秋の袋詰め」です。 リスさんやクマさんの袋の中に秋の食べ物を沢山入れていく工作です。同じ好きなものを沢山入れるお子さまもいれば、色々な種類の秋の食べ物を入れるお子さまもいて、個性が見える工作です! このように、LITALICOジュニアでは、季節に合わせた教材を多数ご用意しています。 LITALICOジュニア静岡教室では、スタッフ一同、お子さまが楽しく指導に取り組めるよう努めております。「〇〇を作りたい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/【作品紹介】9月の工作
教室の毎日
23/09/24 17:53 公開

【教室の特徴】おはなしスタートプログラムついて

こんにちは! LITALICOジュニア静岡教室です。 「子どもの言葉がなかなか増えないな」「色とか貸して」とかは言えるんだけど名詞がなかなか出てこないな」など保護者さまの中にはお子さまの言葉について悩まれている方も多いのではないでしょうか。 静岡教室では、おはなしスタートプログラムという言語発達に特化したプログラムを提供しています。 このプログラムは、お子さま主導での遊びを通し、言葉を使ったコミュニケーションの発達を促すプログラムです。 お子さまの遊びの発達段階や興味に合わせてほしいものを見極めながら、遊びの中での要求語の獲得を目指します。 【対象となるお子さま】 ・4歳くらいまでの低年齢のお子さま ・自閉スペクトラムまたは傾向のあるお子さま ・ 音声模倣の芽生えがあるお子さま ・「ちょうだい」「かして」から語彙のレパートリーが広がりにくいお子さま ※教室の人員やアセスメントの結果を踏まえて、対象者を決めさせていただいております。予め、ご了承ください。 【プログラムの流れ】 ①アセスメント  お子さまの模倣スキルや遊びの発達段階を探ります。  親御さまとの遊び場面を観察し、好きな関わり方を探ります。 ②プログラム実施  約3か月間、プログラムを実施します。  45分のマンツーマン指導の中で、指導員からの直接指導をおこないます。  加えて、親御さまとお子さまの関わりを促す実施をおこないます。※ ※おはなしスタートプログラムでは、お子さまができるようになったことを定着させる目的のため、ご家庭でも定着のための練習をしていただきます。 週に1回程度、10~15分の時間で、お子さまとご家庭で一緒に遊びながら楽しく要求する練習をしていきます。 ご家庭での実施方法は、事前に指導員が動画をお見せしたり実演したりしながらレクチャーさせていただきます。 静岡教室では開設当初よりこちらのプログラムを取り入れております。 実際に3カ月のプログラムを受講したお子さまの中には、受講後、二語文を話せるようになったり、要求場面以外での表出も増えたというケースもあります。 プログラムの詳細や、ご自身のお子さまが対象となるかご興味がある方はスタッフまでお気軽にお尋ねください。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/【教室の特徴】おはなしスタートプログラムついて
教室の毎日
23/09/17 17:35 公開

「療育機会の担保」とは?

こんにちは! LITALICOジュニア静岡教室です。 今回は前回の成長実感の延長戦で「療育機会の担保」についてご説明させていただきます。 お子さまの体調不良やご家庭の用事などで指導をお休みされる日もあるかと思います。その際に「次は再来週に療育予定があるから、再来週に行こう」と思われるかもしれません。 お忙しい時期や体調が優れない時に、無理に指導を振り替えて頂く必要はありません。ただ、予定されていた療育の機会が少ないままになってしまう事で、お子さまや保護者さまに提供できる支援も限られてしまいます。 そうなってしまうと、お子さまの成長のスピードがゆっくりになってしまうことが見られ、「あれ?前はできてたはずだけど…。」といったことも起きやすくなります。 一方で、お振替などをしていただきながら安定して通っていただくことで、お子さまがスキル獲得をするための練習をする機会を多く設けることができ、成長に繋がっていきます。 また、お子さま個人に作成している個別支援計画は契約時に決めた利用頻度に合わせて実施しているため、お休みが続いてしまうと成長を引き出すことが難しくなってしまいます。 これが「療育機会の担保」です。 保護者さまの中には、前もって時期的に多忙になる期間を把握されている場合には、その期間の前後で積極的に多く通ってくださる方もいらっしゃいます。また、「子どもの成長が感じられなくて通うのが億劫になってしまっている」と感じられる時には、前回の「お子さまが成長できているか心配になった時の対応」の記事を参考にしてみてください! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/「療育機会の担保」とは?
教室の毎日
23/09/17 17:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7374

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。