児童発達支援事業所

LITALICOジュニア静岡教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(175件)

夏祭りを開催しました

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 熱中症アラートが出るほど暑い日がありますね。 皆さまも水分補給や塩分補給などをこまめにとるように心がけていきましょう。 さて、静岡教室では8月2日に特別プログラムとして「夏祭り」を開催しました! 玉入れやヨーヨー釣り、暗闇の宝探し、工作で作った縁日風の食べ物など内容盛りだくさんで実施しました! 普段とは違った雰囲気の教室にお子さまたちも大興奮でした! 本日は夏祭りを企画してくださった、さおり先生に企画の目的や工夫したポイントなどをインタビューしたいと思います! 磯部:先ずは今回、夏祭りの特別プログラムを企画した目的について教えてください。 さおり先生:以前、指導したお子さまから「明日お祭り行くんだ」「昨日幼稚園でお祭りして楽しかった!」などと話してくださることがありました。その時のお子さまの表情がとても明るく笑顔だったのを覚えており、ぜひ8月頃になったら静岡教室でも「夏祭り」をしようと考えました。最初のきっかけは「お子さまの楽しい!」が実現させたいという思いからでした。 磯部:なるほど!そういうきっかけがあって開催を決めたのですね。お子さまの楽しいの実現!大事ですよね。続いて、プログラムを実施するにあたって工夫した点や意識した点があれば教えてください! さおり先生:今回の夏祭りのような「特別プログラム」は、普段の指導とは異なった活動を展開します。さらに初めての慣れないお子さま同士が一緒になることもあります。そういった中で特別プログラムをするので、大前提お子さまにとってはたくさんの「挑戦」があると思っています。最初は緊張していたお子さまも徐々に打ち解けてきて関われるようになることもありました。 例えば、夏祭りでは主に「玉入れ」「宝探し」「工作」「ヨーヨー釣り」をしました。 「玉入れ」では主に「ルール順守、勝ち負けのあるゲームに参加する、負けても再度ゲームに参加する、ボールの数を数える」などを狙いとしています。 「宝探し」の狙いは「指示理解、お友だちと協力する、文字を読む」などがあります。 「工作」では意図的にのりなどの道具の数をお子さまの人数に対して少なくすることでお友だちや先生に「〇〇貸して」という練習をしたり、一定時間机上で活動をしたりすることを実施しました。 「ヨーヨー釣り」はお友だちと順番を待って取り組んだり、難しい時は「先生手伝って」などとヘルプ要求することを主に狙いとしました。 磯部:楽しみながらも友達とのコミュニケーションの練習や学習の内容などを盛り込んでいたのですね!だから、お子さまたちも大興奮して笑顔いっぱいになれていたのだなと今改めて感じました!最後に一言お願いします! さおり先生:慣れない活動や初めてのお子さま同士が過ごす環境下で、普段の指導では見られない姿が見られました。玉入れをしているお友だちを見て「頑張れ~!」と応援してあげたり、工作場面で困っていたお友だちに「これ、私のあげるよ」と声を掛けたりとお子さまの素敵な言動がたくさん見られました。帰り際に、今日初めて会ったお子さまに「一緒に行こう!階段がいい?エレベーターがいい?」と聞いて手を繋ぐシーンも見られたのは一指導員としてじーんとしました(笑) 夏祭りの中で、お子さまができたこと・難しかったことさまざまありましたが、今後もお子さまの「できた!楽しい!」が生まれるよう企画していきます! 磯部:ありがとうございました! LITALICOジュニア静岡教室では今後もお子さまたちが「また来たい!」と思えたり、楽しいと思えるプログラムを企画し開催していきたいと思います! また、特別プログラムだけではなく通常のプログラムにもお子さまが楽しいと思える工夫を取り入れています!ぜひ指導をモニタリングして見つけてみてくださいね! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/夏祭りを開催しました
教室の毎日
23/08/12 09:04 公開

お子さまへの伝え方の工夫③~とりかかりやすくなる工夫をする~

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 今回も伝え方の工夫についてご紹介します。今回は、「興味がない」パターンでの工夫についてご紹介します。一言で工夫のポイントを表すと「とりかかりやすくなる工夫をしましょう」です。具体的な工夫例は画像の通りとなります。 興味の引き出し方は様々ありますが、その中でも「必ず成功できるように手助けする」ことは特に大切です。なぜかというと、お子さまがその行動に興味を持たない理由の一つに「過去に失敗したことがある」ことが関係していることがあるからです。お子さまは過去に失敗したことがあると「頑張ってもどうせできないし」と思い、興味を持てなくなってしまいます。そのため、先ずはお子さんが成功して「できた!」と思える経験をさせてあげることが大切です。そのためには「必ず成功できるように手助けする」ことが大切です。 また、興味を引き出すコツとして「子どもに選んでもらう」という方法が有効であることがあります。これは片づけをするまでの時間、先に始める宿題の教科などをお子さまに選んでもらうことで自己選択を促し、やる気を引き出すことに繋がります!  これ以外にもとりかかりやすくなる工夫はあります。他の工夫例について知りたい場合は、ぜひリタリコジュニアのスタッフにお聞きください! 以上が伝え方の工夫の例となります。LITALICOジュニアのペアレントトレーニングでは「褒め方」や「環境の整え方」、今回ご紹介した「伝え方」のコツについてご紹介しながらご家庭に合わせた方法について一緒に考えていきます。また、グループ形式での実施を行うため似た悩みを抱えた保護者さま同士がお話をする場を設けています。ぜひ、ご興味のある方は各教室でペアレントトレーニングの案内があったらご参加ください! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/お子さまへの伝え方の工夫③~とりかかりやすくなる工夫をする~
その他のイベント
23/08/10 19:13 公開

お子さまへの伝え方の工夫②~分かりやすく伝える~

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 今回も伝え方の工夫についてご紹介します。今回は、「話の内容を理解できていない」パターンでの工夫についてご紹介します。一言で工夫のポイントを表すと「分かりやすく伝えましょう」です。具体的な工夫例は画像の通りとなります。  その中の1つである「分かりやすい言葉を使う」は褒める時にも大事になってきます! 伝える時に「ちゃんと」「しっかりと」「もう少し」「もうすぐ」といった抽象的な言葉を使っていませんか?これらの言葉は共通の認識を持ちづらく「ちゃんとって何?」「もう少しってどれくらい?」と分からなくなってしまいます。また、「もうすぐ」の感覚も人によって異なるため理解しづらいです。このような場合は、「あと5分で出るよ」と具体的な数字を言ってあげたり、「これぐらい入れたらいいよ」と実際にやって見せてあげるなどお子さんが理解しやすくしてあげる必要があります。  特に先ほども例で挙げたように「実際にやって見せる」という工夫はお子さまに初めてのことや慣れていない行動をしてもらう時に有効です! これ以外にも分かりやすく伝える工夫はあります。他の工夫例について知りたい場合は、ぜひリタリコジュニアのスタッフにお聞きください! 次回は理由3つ目の「興味がない」パターンの工夫についてご紹介します。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/お子さまへの伝え方の工夫②~分かりやすく伝える~
教室の毎日
23/08/10 19:13 公開

お子さまへの伝え方の工夫①~注意をひく~

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 前回ご紹介した伝え方の工夫についてご紹介します。 今回は、「話を聞いていない」パターンでの工夫についてご紹介します。 一言で工夫のポイントを表すと「お子さまの注意をひきましょう」です。 具体的な工夫例は画像の通りとなります。 その中でも「前もって伝える」はどんな場面においても大切となります。 お子さまも大人もいきなり「もう出かける時間だよ」と言われるよりも「〇時になったら出かけるから準備してね」と言われた方が見通しを持ちやすくて良いですよね。 また、「落ち着いてから伝える」ことも大切です。気持ちが高まっている時に何か伝えてもお子さまの耳に届いていないことが多いです。その場合は、先ずは水分補給を促したり、静かな空間に移動させてあげて気持ちをクールダウンさせてあげましょう。その後に、話をしてあげることでお子さまは話を聞くことができます。 これ以外にも注意をひく工夫はあります。他の工夫例について知りたい場合は、ぜひリタリコジュニアのスタッフにお聞きください! 次回は「話の内容を理解できていない」パターンの工夫についてご紹介します。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/お子さまへの伝え方の工夫①~注意をひく~
教室の毎日
23/08/10 19:13 公開

子どもへの伝え方にはポイントがあります!

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です! 保護者さまの中には「子どもが話を聞いてくれない」「聞いているのに動いてくれない」と悩んでいる方いらっしゃいませんか? お子さまに伝わっていないときには3つの理由が考えられます。 1つ目は「話を聞いていない」ためです。保護者さまがお子さまに話しかけている時にお子さまは何をしているでしょうか?テレビや動画を見ている時など「何かに注意が向いている時」や思い通りにいかなかったり、楽しい時など「気持ちが高まっている時」は特にお子さまが話を聞きづらい時です。 2つ目は「話の内容を理解できていない時」です。お子さまが話を聞いていても何をすればいいのかが分からない場合もあります。「抽象的な言葉」を用いたり「長く話す」ことでお子さまは何をすればいいのかがより分かりづらくなってしまいます。 3つ目は「興味がない時」です。話を聞いていて、何をすればいいのか分かっていても、それに興味が無ければ動きづらいです。  このように、お子さまが保護者さまの話を聞かなかったり、動いてくれない理由は主に3つあります。また、場面によっても理由は異なります。そのため、それぞれの理由に合った伝え方をすることが大切です。次回からはLITALICOジュニアで行っているペアレント・トレーニングの内容から抜粋してお子さまへの伝え方の工夫をご紹介します。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/子どもへの伝え方にはポイントがあります!
教室の毎日
23/08/10 19:13 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
110人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7374

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。