児童発達支援事業所

LITALICOジュニア静岡教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(175件)

行動の意味について考えよう④(感覚(自己刺激)編)

こんにちは! LITALICOジュニア静岡教室です。 本日はいよいよ行動の意味の最終回です。 最後の行動の意味は「感覚(自己刺激)」です。「感覚(自己刺激)」は「その刺激自体が快を生み出すため繰り返している」行動です。 例えば、テレビを見ている際に「爪噛み」という行動を起こすとします。そうすることで、手持無沙汰を解消出来たり、爪を噛む感覚で安心を得ることで「爪嚙み」の行動が増える可能性があります。その場合、声をかけるとしばらくは爪噛みを止めることができますが時間経過とともに再度見られるようになってしまいます。そのため、スクイーズやバランスクッションなど感覚を満たせる物を渡してあげることで別の方法で感覚を満たせるようになり、「爪嚙み」の行動を減らせるかもしれません。 静岡教室では「待つ」練習をするお子さまなどにスクイーズやプッシュポップを渡して触って待つことで手持無沙汰を解消した状況で練習できるようにしています。(スクイーズやプッシュポップについては100円均一などでも売っているため探してみてください!) 今まで4つの行動の意味についてご紹介してきました。 行動の意味によって関わり方や対策方法などが異なってきます。重要なことは「お子さまの行動の意味を考え、行動の意味(お子さまの思い)に沿った工夫を行うこと」です。しかしながら、なかなか行動の意味について正確にとらえることは難しいです。 さらに、日常的にお子さまと接している保護者さまは当事者の目線になるため第三者目線で整理することが難しいこともあると思います。 そんな時は、ぜひリタリコジュニアのスタッフにご相談ください。お話をお伺いし、行動の3分割で整理した上で、保護者さまと行動の意味について検討し、お子さまの思いに沿った関わり方についてご提案させていただきます。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/行動の意味について考えよう④(感覚(自己刺激)編)
教室の毎日
23/06/25 08:59 公開

行動の意味について考えよう②(物・活動の要求編)

こんにちは! LITALICOジュニア静岡教室です。 梅雨の時期が続いており、ジメジメした日が続いていますね。 皆さま、体調管理に気をつけてお過ごしください。  本日は前回に引き続き行動の意味について解説します。本日は「物・活動の要求」です。「物・活動の要求」は「おもちゃがほしい、何かをやりたいなどの要求」を意味した行動です。例えば、スーパーのおもちゃ売り場へ行った際に「おもちゃ買わないよ」と言われると「おもちゃの前で寝転んで泣き叫ぶ」という行動を起こすとします。そうすることで、仕方なしにおもちゃを買ってもらえると「寝転んで泣き叫ぶ」という行動が増える可能性があります。その場合、事前に「今日、玩具は買わないよ。代わりにお菓子を買おうか」と約束しておくことや「しっかり立って、言葉で言ってね」と言うことで買ってもらえるという経験を積むことで「寝転んで泣き叫ぶ」という行動が減っていくかもしれません。 次回は「注目要求」について解説します。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/行動の意味について考えよう②(物・活動の要求編)
教室の毎日
23/06/23 10:36 公開

行動の意味について考えよう①(回避・逃避編)

こんにちは! LITALICOジュニア静岡教室です。 保護者さまの中には「この行動はどうして起きるんだろう?」「何を伝えたくて行動してるんだろう?」と疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。本日は前回ご紹介した「行動の3分割」をした後に検討する「行動の意味」についてご紹介します。  リタリコジュニアが行っている応用行動分析では行動の意味を4つに分類します。4つの分類は「回避・逃避」「物・活動の要求」「注目要求」「感覚(自己刺激)」です。イラストでは4つの行動の意味についてイラストを添えて解説していますのでご参照下さい!本日は、その中でも「回避・逃避」について解説します。  「回避・逃避」は「好ましくない状況からその場を避けたい!」という意味を表した行動です。例えば、音読の宿題が嫌で「国語の教科書を学校に置いてくる」という行動を起こすとします。そうすることで、結果的に音読の宿題をしないで済みます。お子さまにとってそれは良い結果となるため「国語の教科書を学校に置いてくる」という行動が増える可能性があります。その場合、音読の量を調整してあげることで「国語の教科書を学校に置いてくる」という行動が減っていくかもしれません。 次回は「物・活動の要求」について解説します。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/行動の意味について考えよう①(回避・逃避編)
教室の毎日
23/06/22 10:33 公開

行動は突然起こらない!?~行動の3分割をやってみよう~

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 皆さまの中には「子どもが突然する行動の理由が分からない!どうしたらやめてくれるんだろう?」と悩まれている方もいるのではないでしょうか。 LITALICOジュニアでは応用行動分析(ABA)に基づいた支援を行っております。応用行動分析では行動を「きっかけ」「行動」「結果」の3分割にします。人はいきなり行動を起こすのではなく、行動の直前にあった出来事が「きっかけ」となり、「行動」を起こし、「結果」をもたらします。その「結果」がその人にとって嬉しい結果であったり、嫌な結果が起きなくなることで行動は増えていきます。これはお子さまだけではなく、大人も一緒です。 例えば、「インターネットや料理本で新しいレシピを見つけた(きっかけ)」ことで「新しい料理を作る(行動)」ことをします。その時に「家族から「おいしい」「おかわり」と言ってもらえる(結果)」、「時短になった(結果)」とすると「また作ってみよう!」となりますよね。一方で、「何も反応が返ってこなかった(結果)」「手間がかかった(結果)」とすると「もう作るのやめとこう」となると思います。 お子さまも同じです。「朝の登園や登校時、園や学校の先生を見かけた(きっかけ)」ことで「挨拶をする(行動)」とします、その際に「元気に挨拶できたねと褒めてもらえる(結果)」とすると「帰りもあいさつしようかな」と思えるようになります。一方で、あいさつしたのに「反応してもらえない(結果)」とすると「挨拶しても意味ない。もうしなくていいや」と思ってしまうかもしれません。このように、お子さまの行動の整理をする際には「きっかけ」と「結果」にも注目してみてくださいね! とはいっても、お一人で行動を整理するのはなかなか難しいですよね。そんな方々はリタリコジュニアのスタッフにぜひご相談ください!リタリコジュニアのスタッフは行動の3分割を学んでいます。保護者さまと一緒に行動の整理をすることでお子さまの行動の意味を考えるお手伝いをさせていただきます。 次回は「行動の意味」についてご紹介します。今回ご紹介した行動の3分割を行うことでお子さまの行動の意味を考えることができます。行動の意味を知ることで、お子さまにどのように関わると良いかについて検討することができます。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/行動は突然起こらない!?~行動の3分割をやってみよう~
教室の毎日
23/06/19 09:54 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
93人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7374

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。