児童発達支援事業所

LITALICOジュニア静岡教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(174件)

適切な発散方法を選ぼう!

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 「イヤなことがあったときの癇癪が収まらない」「思い通りにいかないと物を投げたり人を叩いたりしてしまう」のように、お子さまの気持ちの発散方法についてお悩みの親御さまは多いのではないでしょうか。 考えてみれば、年齢問わず大人だってイライラしますし、悪いと分かっていても人に当たってしまうこと、ありますよね。お子さまは尚更、発散方法がわからないのは当たり前なんです。 LITALICOジュニアでは、そんなお子さまの『発散方法』を見つけるためのサポートも行っています! まず挙げられるのは、SST教材(ソーシャルスキルトレーニング教材)の活用です。「こんなときどうしたらいいかな?」と気持ちが高ぶった場面や上手くいかなかった場面をお子さまに提示し、適切な発散方法について考えます。 また、実際にゲームで負けてしまってイライラしたり切り替えが難しい場面について、活動の前に「もし負けちゃったらどうする?」などどのように発散するかを確認しておくことも1つのサポートになります。 落ち着いているタイミングで事前に方法を決めておくことで、実際場面で気持ちが高まっても「どうするって決めたかな?」などの声掛けで落ち着くことができるお子さまもいます。 発散方法は様々ですが、深呼吸やお水を飲む、スクイーズの玩具を握るなど、お子さまに合った方法を選んでいきましょう! 発散方法の選択は集団活動に参加する上でとても重要になるスキルです。LITALICO内だけでなく園や日常でも活用できるスキルを身につけたいですね! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/適切な発散方法を選ぼう!
教材の紹介
23/07/18 13:26 公開

伝える力を伸ばそう!~いどだな教材~

こんにちは。LITALICOジュニア静岡教室です! 本日は指導内で大活躍の『いどだな教材』についてご紹介します。 話を整理して相手に伝えることが難しいお子さまには状況説明の練習が効果的です。 状況説明の教材は様々ありますが、その中でも多く活用されるのが『いどだなカード』です。 「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」の要素が含まれたイラストが描かれたカードをお子さまに見せながら、「何してる?」などと質問しています。 答えることが難しい場合も、まずは写真のような文節や単語ごとに区切った「いどだなパーツ」の中からイラストと合致するものを選択するところから練習するので大丈夫です。 「1語で表すことはできるが、2語以上での説明は難しい…」というお子さまであれば、「いつ何してる?」「だれがどこで何してる?」など質問の要素を追加して難易度を少しずつ上げていくことで、相手に伝わりやすいように言語化する力が身についていきます。 例えば写真にあるイラストの場合、より具体的に説明すると「朝/女の子が/山で/水筒(お水)を/飲んでいる」という説明になります。 また、助詞が苦手なお子さまの指導には、正しく助詞を使って文章を組み立てる力を身につけられるように助詞のパーツを活用する場合もあります。 このように、LITALICOジュニアの指導では、そのお子さまの苦手な部分や学習スキルに合わせた学び方ができます。 次の教材紹介もお楽しみに! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/伝える力を伸ばそう!~いどだな教材~
教材の紹介
23/07/06 10:13 公開

様々な微細教材

こんにちは。LITALICOジュニア静岡教室です! 本日ご紹介するのは、静岡教室での指導に使われている『微細教材』です。 ・洗濯ばさみ まずご紹介するのは、お子さまの指の力を鍛えることができる洗濯ばさみです。写真にあるのはライオンの洗濯ばさみで、すべてのパーツをつけるとライオンのたてがみになるという楽しい要素もあります。教室にも動物をモチーフとした洗濯ばさみをご用意しています。お子さまが楽しく取り組めそうですね! ・コイン入れ 入れ物に開いている穴にコインを入れて、手先の操作を練習することができます。入れ物には目のパーツが付いており、小さいお子さまや微細があまり好きではないお子さまには、「お腹空いたよ〜、コインを食べさせて!」などと生き物に見立てて提示することで楽しそうにコインを入れてくれることもあります。コイン入れの他にも、ビー玉入れやおはじき入れ、ストロー入れなど形や大きさが様々な微細を多数ご用意しており、そのお子さまに合わせて使っています。 ・ひも通し ひも通しには2種類あり、お子さまの発達やスキルを見ながらどちらを指導に使うかを選択しています。コインのひも通しは薄いので穴に通して引っ張りやすいですが、積み木のひも通しは厚さがバラバラで反対側からひもを引っ張ることが難しい構造になっています。また、ひも通しは微細の中でも難しく、左右の手を非対称に操作するスキルが必要なため、要求の練習にも使われることが多いです。 ・お箸 矯正箸と普通の子ども用のお箸をご用意しております。また、静岡教室にはお豆や宝石など細かい微細がたくさんあるため、お箸で掴むパーツもその時の指導によって変えたりしながらお子さまのスキルを確認しています。お家でお箸を使って食事することが苦手そう…というお子さまも、教室で練習していただけますよ! 微細は、手先運動を練習することはもちろん、課題としてもってくることで、遊びからの切り替え練習にも活用しています。 写真の教材はごく一部で、他にも様々な微細を取り揃えております。 お子さまの年齢やスキルを考慮しながら教材選択をしていますので、手先の操作が苦手というお子さまはぜひご相談くださいね! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/様々な微細教材
教材の紹介
23/07/05 09:47 公開

使い方いろいろ!~サウンドパズル~

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 本日は、指導で使える教材に『サウンドパズル』ついてご紹介します。 静岡教室には動物と乗り物2種類のサウンドパズルがあります。 その名の通り、パズルをはめると動物の鳴き声や乗り物の音がするパズルで、静岡教室では幼いお子さまから年長さんまで楽しそうにパズルで遊ぶ様子が見られます。 パズルをはめて音を楽しむことはもちろん、様々な動物や乗り物があるので発語や要求の練習、形や色のマッチングにも使うことができます。 例えば、パズルのピースをお子さまに見せながら「貸して」の練習をすると、早く動物の鳴き声が聴きたいお子さまが自発的に要求できることがあります。 会話が難しいお子さまが、乗り物パズルの音を聴いて「ブンブン」と車の真似をしながら、指導員とパズルを介してコミュニケーションをとることもあります。 このように、サウンドパズルは私たちが実施する指導に大活躍なんです! イラストだけでなく、音と結びつけることができるので、より早い言葉の獲得にも繋がりそうですね! これからもお子さまが楽しく学びながらスキルを獲得していける教材や玩具を指導の中で活用していきます! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/使い方いろいろ!~サウンドパズル~
教材の紹介
23/07/03 10:08 公開

塗り絵の練習に有効な教材の紹介~クレヨン~

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です! 前回は塗り絵の練習方法についてご紹介しました。 本日は塗り絵で使うクレヨンやペンの工夫についてご紹介したいと思います。 皆さまのご家庭ではお子さまが塗り絵をする際にどんな物をお使いでしょうか。 クレヨン、色鉛筆、マーカーペン、絵の具…と様々なものがあるかなと思います。 本日は静岡教室で実施している塗り絵の道具についてご紹介します。 写真の一番右にあるのは小さいお子さまが握りやすいように作られているクレヨンです。丸いところを握って持つことで小さなお子様でも塗りやすくなっています。 その隣にあるのは市販で売られているクレヨンです。同じクレヨンで太いクレヨンとで細いクレヨンがあるかなと思います。やはり、こちらもお子さまの握る力に合わせて使い分ける必要があるかなと思います。特に力いっぱいにクレヨンを握ったり持つ傾向にあるお子さまは細いクレヨンだと折れてしまう可能性が高いため、太いクレヨンを使うことをお勧めします! 左の二つはマーカーペンと色鉛筆です。こちらは、クレヨンのべたつく感覚が苦手なお子さまに有効です! このように静岡教室では塗り絵に限らず、お子さまに合った道具を用いて指導を行っております。お子さまに合った道具は何だろう?と思われた際には、ぜひ教室にご相談ください! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/塗り絵の練習に有効な教材の紹介~クレヨン~
教材の紹介
23/07/01 13:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
37人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7374

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。