児童発達支援事業所

LITALICOジュニア静岡教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(175件)

空き枠ご案内表を活用しよう!

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 4月までは春の気候でしたが、5月に入り蒸し暑くなってきましたね。季節の変わり目で体調を崩しやすいお子さまも多いのではないでしょうか。 お子さまの体調不良だけでなく、ご家庭の事情でご来所が難しい場合もあるかと思いますが、「お休みしてしまった分をお振り替えしたい」と考えてくださる保護者さまに活用していただきたいのが『空き枠ご案内表』です。 本日は『空き枠ご案内表』についてご紹介します! 教室内に掲示されている空き枠ご案内表を見ると、その月の空き枠状況が分かるので、お振り替えにご活用いただけます! ご都合の良い日の空き状況や時間帯を確認していただき、お振り替えなど可能な場合はスタッフにお声掛けいただくという流れになっております。 また、空き枠ご案内表は1週間に1回ごと更新されますので、ご来所時にはぜひご確認ください! 私どもはできる限り多くの支援をお子さまに提供し、成長に繋げていきたいと考えておりますが、1番はお子さまや保護者さまの体調です。空き枠表を使って、ご無理せず体調が万全な時にご来所くださいね。 ご質問などありましたら、いつでもお申し付けください! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/空き枠ご案内表を活用しよう!
教室の毎日
23/05/11 13:34 公開

個別支援計画が保護者さまに届くまでの道のり

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 本日は以前ご紹介したお子さまの個別支援計画が保護者さまの手元に届くまでの過程についてご紹介します。 以下が作成の順序です。 ①個別支援計画作成のための事前アンケート記入のお願い →以前のブログでお伝えした「事前アンケート」です。こちらを最初に保護者さまにお渡しし、回答していただきます。 ②アンケートを基にヒアリング →ご回答いただいたアンケートを基に指導のフィードバック時や指導中などで詳しく保護者さまにヒアリングさせていただきます。 ③アンケート結果を分析 →ご回答いただいたアンケート結果を分析し、保護者さま・お子さまの願いと困り、現在のお子さまの苦手なことなどを整理・分析していきます。 ④個別支援計画の作成 →アンケートの分析結果とヒアリング内容を基にお子さまに合った個別支援計画をスタッフと児童発達支援管理責任者で作成します。(個別支援計画の内容は「お子さま1人1人オーダーメイド。個別支援計画って何?」をご覧ください) ⑤策定会議 →児童発達管理責任者がスタッフと個別支援計画がお子さまに合っているかを検討する「策定会議」を行います。必要に応じて修正をします。 ⑥保護者さまにご提示 →児童発達管理責任者が保護者さまに作成した個別支援計画の内容をご説明します。分からないことや気になる点がございましたら遠慮なくお伝えください。個別支援計画の説明を行い、保護者さまの承諾を得られた後、サインをいただき、その計画書に沿った支援を実施するという流れとなります。 以上が個別支援計画が保護者さまに届くまでの過程となります。 分からないことや気になる点がございましたら遠慮なく教室にまでお伝えください。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/個別支援計画が保護者さまに届くまでの道のり
教室の毎日
23/05/09 19:10 公開

個別支援計画を作成するときの必須アイテムのご紹介

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 本日は、前回ご紹介した個別支援計画を作成するときの必須アイテムをご紹介します! 必須アイテムは「事前アンケート」です! LITALICOジュニアでは個別支援計画の作成にあたって、保護者さまに複数のアンケートにご回答のご協力を頂いています。 こちらのアンケートではお子さまの現在の「できること」「難しいこと」や「生活での困り」「感覚面の困り」について保護者さまから教えていただくためのものです。 こちらのアンケートと合わせて指導でのお子さまの様子やご家庭や園での様子のヒアリングを行い、個別支援計画を作成します。 詳細の流れについては後日ご紹介します。 アンケートが多く、戸惑ってしまうかもしれませんが、お子さまの貴重な半年間でより多くの「できた」を引き出し、お子さまに合った個別支援計画を作るための大事なツールとなります。 お忙しい中かと思いますが、ぜひお子さまの成長やチャレンジポイントを見つける機会として保護者さまもご協力お願いいたします。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/個別支援計画を作成するときの必須アイテムのご紹介
教室の毎日
23/05/09 09:55 公開

お子さま1人1人オーダーメイド。個別支援計画って何?

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 今日はお子さまの指導の元となる、『個別支援計画』についてお伝えします。 児童発達支援サービスではリタリコだけに関わらず、お子さま1人1人に『個別支援計画』という、指導の指標となる計画表を作成します。 個別支援計画ではお子さまが1年後・半年後にどういう事ができるようになっていると良いのか、日々のお子さまの様子の観察や親御様からのヒアリングに基づいて目標を立てていきます。 そして細かく目標のステップを分け、1つずつ丁寧にアプローチしていく事で着実にスキルを獲得していきます。 本日は個別支援計画の例を紹介します! 例) 1年後の目標:提示された文を読む 半年後の目標:提示された単語を読む 半年後の「~~~~ができる」状態になるためにアプローチしていくステップ: ①提示された単語を見て指導員が読んだ後に繰り返して読む ②複数の単語カードを机に並べられた状況で指導員に「いぬ、取って」等と言われて該当の単語カードを取る ③提示された単語を見て自立して読む これらのステップを①から順に継続的に実施し、効果を見ながら時に修正しつつ1つずつクリアしていく事でお子さま・ご家庭のお困りの解消や生活のしやすさを目指しています。 お子さまの「できた」を引き出すためにお子さまの様子に合わせてステップを作成しています。 LITALICOジュニア静岡教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね!

LITALICOジュニア静岡教室/お子さま1人1人オーダーメイド。個別支援計画って何?
教室の毎日
23/05/03 19:55 公開

教室スタッフ インタビューvol.14

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 春の温かさから少しずつ暑いなと感じる時期が出始めてきましたね。 寒い時期が過ぎたらもう夏まっしぐらと月日が経つスピードに驚いております。 さて、静岡教室には昨年の10月より新しい児童発達管理責任者兼管理者の影山が勤務しております。 児童発達支援管理責任者は保護者さまにお子さまの個別支援計画の提示や相談支援を行う重要なスタッフです。 今回はそんな静岡教室の支柱となる影山にインタビューを実施しました。 磯部:はじめに自己紹介をお願いします。 影山:はじめまして!静岡教室で児童発達管理責任者をしております影山 嘉顕(かげやま よしあき)です。大学では子ども心理学を専攻していました。以前は、放課後等デイサービスや放課後児童クラブで働いていました。 磯部:私も放課後等デイサービスで働いていた経験があり、大学でも心理学を専攻していたので共通点が多いです!今まで就学後のお子さまの支援にあたられてきたかと思いますが、未就学児のお子さまの支援をしているLITALICOジュニア静岡教室で働こうと思った「きっかけ」はなんですか? 影山:前職で就学後のお子さまや保護者さまと多く関わってきた中で、少しでも早い療育の有効性を感じ、LITALICOジュニアでの児童発達支援に関心を持ったことがきっかけです。 磯部:なるほど、私も早期療育はお子さまの成長にとても大事だなと感じています。LITALICOジュニア静岡教室ではお子さまの「できた」を引き出すことで就学前から「自分らしく生きる力」を育んでいけるように支援を行っています。お子さまの可能性を広げていくために児童発達支援は大事ですね。最後に、静岡教室をどんな場所にしていきたいですか? 影山:「楽しかった」と言ってもらえる中に学びが詰まっている教室にしたいです。教室にいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。 磯部:「楽しかったの中に学びが詰まっている教室」って素敵ですね!私たちもそんな教室となっていけるような個別支援計画を作成し、支援を行っていきたいです!ありがとうございました。 次回はお話にも挙がってきた個別支援計画についてご紹介します! 「療育って目的や目標もって行っているの?」「活動内容は自由なの?」等の疑問のある方は、是非ご覧ください!

LITALICOジュニア静岡教室/教室スタッフ インタビューvol.14
スタッフ紹介
23/05/02 11:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7374

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。