児童発達支援事業所

LITALICOジュニア静岡教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(175件)

受給者証取得の流れ②

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 今回も「通所受給者証」についてご紹介させていただきます。 第2回は【受給者証を申請するには?】を紹介します! ●受給者証が申請できる対象は? ・身体に障害のある児童 ・知的障害のある児童 ・精神に障害のある児童(発達障害児を含む) ・障害者総合支援法の対象なる難病の児童 上記に当てはまらなくても、医師などから療育の必要性が認められた児童については専門家の意見書があれば受給者証を申請できます。 必ずしも医学的診断名や障害者手帳・療育手帳が必要というわけはないのです。 ●受給者証の申請に必要なものは? 申請に必要な主な資料は次の通りです。 ただし、利用を希望する障害児通所支援の種類や自治体によっても違う場合があるので、お住まいの市区町村にご確認ください。 〇 支給申請書…役所の担当課窓口でもらえたり、自治体ホームページでダウンロードできるところもあります 〇 マイナンバーを確認できる書類…申請者(保護者)と子どもの両方が必要です 〇 発達に支援が必要だとわかるもの…療育手帳、障害者手帳、診断書、もしくは医師や臨床心理士等の意見書など 〇  負担上限金額の申請に必要な書類(生活保護受給証明書や市民税非課税世帯証明書など)、課税や収入状況に関する書類(新しい市区町村に転入して申請する場合) 〇 障害児支援利用計画案…相談支援事業所へ依頼するか、保護者や支援者が作成するセルフプランも可能です。 〇 印鑑 ●申請したい時どうしたらいい? 市区町村や利用を希望するサービスの種類によってもさまざまですが、申請から支給決定まで約2週間、もしくは1~2ヶ月かかるとしている自治体もあります。 それでは、実際に受給者証を申請・取得しサービスを開始するまでの流れをご紹介します。 【step0】施設の見学 見学や相談は受給者証がなくても可能です。あらかじめ、利用したい施設を探しておき、空き状況の確認や利用に向けた相談をしておくと、その後の手続きや契約もスムーズかもしれません。 実際に、事前に施設への見学や相談を行ってから受給者証の申請をするよう呼びかけている自治体もあります。 【step1】障害児通所支援の利用相談 お住まいの市区町村の担当課、または指定特定相談支援事業所へ相談してください。利用したい福祉サービスを決めます。 静岡教室のある静岡市の窓口は各区役所の福祉事務所 障害者支援課となります。 【step2】支給申請 申請書をはじめ、各種手帳や医師などの意見書、身元が確認できる書類などをそろえ、市区町村に申請します。 申請時に必要な書類の一つに障害児支援利用計画案があります。障害児支援利用計画案は相談支援事業所で利用計画案の作成してもらえます。 【step3】通所支給の要否決定 市区町村の担当者と直接面接し、利用条件を満たしているか、希望する利用頻度など聴き取り調査があります。 提出された利用計画案や申請書、面接で得た情報などから、支給の要否や支給量などが決定されます。 いかがでしたでしょうか? 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせくださいね! また、受給者証申請にあたっては、まずお住まいの自治体の対応窓口にお問い合わせください。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/受給者証取得の流れ②
地域とつながる
23/05/29 14:06 公開

受給者証取得の流れ①

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 お子さまの成長・発達についてお調べの皆さま! 「通所受給者証」の存在はご存知でしょうか? こちらは、LITALICOジュニアに通ってみたい!と思ったときに必ず必要となってくる重要な書類です。 今回は「通所受給者証」について2回に分け、詳しくご紹介させていただきます。 まず第1回は【受給者証ってなに?】【受給者証があるとできること】を紹介します! ●受給者証ってなに? 児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書を通所受給者証といいます。 通所受給者証にはサービス種別、利用する子どもと保護者の住所、氏名、生年月日、サービスの種類、支給量(利用可能日数)、負担上限月額などが記載されます。 この受給者証を取得することで、利用料の9割が自治体によって負担され、1割の自己負担でサービスを利用できます。 福祉サービス利用のための証明書を広く「受給者証」というため、さまざまな受給者証がありますが、ここでは児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用する際に必要な通所受給者証について紹介します。 ●受給者があるとできること 通所受給者証があることで、児童福祉法に基づいて運営されているサービスを利用することができるようになります。 具体的な通所支援とその対象をご紹介します。 ①児童発達支援 →未就学の児童を対象に日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他必要な支援を行う。 ②放課後等デイサービス →6〜18歳の障害児(場合によっては20歳まで)を対象に、生活能力を向上させるために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行う。 他にも以下の通り、様々な目的に応じたサービスがございます。 ③保育所等訪問支援 →障害児以外の児童との集団生活へ適応するための専門的な支援などを目的とした支援を行う。 ④医療型児童発達支援 →児童発達支援(日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他必要な支援)と治療を行う ⑤居宅訪問型児童発達支援 →居宅を訪問し、日常生活の基本的な動作指導などを行う LITALICOジュニア静岡教室では、①児童発達支援と③保育所等訪問のサービスを提供しております。 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせください!  ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)                                        

LITALICOジュニア静岡教室/受給者証取得の流れ①
地域とつながる
23/05/28 09:45 公開

声キャッチー声の大きさマスターを目指そう!ー

こんにちは。LITALICOジュニア静岡教室です。 本日は、LITALICOで開発されたオリジナルのアプリケーションについてご紹介します。 声の調節に困りがあるお子さまに向けたアプリ、その名も「声キャッチ」です。 「声キャッチ」では、お子さまがゲーム感覚で楽しく遊びながら、声量のコントロールを練習することができます。 遊ぶ方法は簡単。お子さまがマイクに向かって、調節しながら声を出すだけ。出した声の大きさに応じてかごを持った動物たちが出てきて、木から落ちてくるスイーツをキャッチしてくれます。 例えば、小さい声を出せばネズミさんが出てきたり、大きな声を出せばライオンさんが出てきます。 連続でスイーツをキャッチすると、ボーナスモードに突入するのでお楽しみに! 時間内にキャッチしたスイーツの数が得点として出るので、親子や兄弟で勝負してみても楽しいかもしれませんね♪ 画面から20センチほど顔を離して静かな環境で遊びましょう! お子さまがご家庭でも楽しみながらスキルを伸ばしていくために、アプリケーションを活用するのも1つの方法です。 ぜひダウンロードしてみてくださいね! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/声キャッチー声の大きさマスターを目指そう!ー
教材の紹介
23/05/26 11:46 公開

サポートアイテム紹介【イヤーマフ】

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 最近、雨の日が続いていますね。 洗濯物を外に干すことができず部屋干しをすることが多くなりました。 皆様はいかがお過ごしですか? さて、本日はサポートアイテムの紹介をします! 「人がたくさんいつ場所から逃げ出したり、癇癪を起こしたりする・・・」 「よく耳を塞いでいる気がする・・・」 「トイレを流す音など特定の音を怖がって近づこうとしない」 といったお子さまの様子はありませんか? 必要のない音を無視することが難しさがあり、困難さを感じていたり、 複数の音から必要な音(特に、声)に注意を向けることが難しい可能性があります。 海のいきものが大好きなお子さまが、水族館のイルカショーに行ったときに癇癪が起こりました。 イルカも大好きなお子さまでしたが、ショーのおねえさんのマイク越しの高い声が苦手でしんどくなってしまったようです。 お子さまも保護者さまも、少しでも安心して楽しんで過ごしたいですよね。 そんな耳からの情報を敏感に受け取る傾向のあるお子さまへの サポートアイテムが【イヤーマフ】です。 完全に聞こえなくなるわけではなく、適度に雑音をシャットダウンしてくれるアイテムです。イヤーマフを使うことで少しだけ耳からの情報を減らすことができます。 例えば、「周りとの友だちの声に注意が逸れちゃう」「近くで泣いている子の声で自分も泣いちゃう」等のお子さまはイヤーマフを付けることで音の刺激を和らげることで気持ちが高まってしまうことを減らすことができます。 苦手な音が聞こえそうな場面でイヤーマフをつけるなど必要に応じて活用することもできます。イヤーマフを使いはじめ、少しずつ今までは苦手だった場所にチャレンジできることもあるので、お子さまの様子に合わせてサポートアイテムを検討してみるのはどうでしょう? LITALICOジュニアの支援の中では、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材やサポートアイテムを選んで使っています。お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」や「安心できる環境」を増やしていきましょう! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/サポートアイテム紹介【イヤーマフ】
教材の紹介
23/05/25 12:32 公開

GW特別プログラム~ビーズアクセサリーを作ろう!~

こんにちは!LITALICOジュニア静岡教室です。 5月も中旬。GWが終わり日常に戻ってしまいましたが、皆さまGWはいかがお過ごしでしたでしょうか? 静岡教室では、GWの特別プログラムとして、当事業所を利用してくださっているお子さまを対象にビーズアクセサリーの製作を行いました。 今回のプログラムは、お子さまが指導員の補助のもと、テグスとビーズを使ってアクセサリーを作るという内容になっており、友だちと材料を分け合って製作する中で要求や貸し借りの練習をすることを目的に開催されました。 ビーズで作ったかわいいブレスレット、好きなパーツと紙コップも使って作ったビーズバックなど個性豊かな作品が完成しました。 完成した作品はもちろんご家庭に持ち帰っていただくことができます! 特別プログラムは、普段とは異なる友だちと関わる機会でもあるので、集団参加や他者とのやりとりに困りがあるお子さまにもおすすめですよ! プログラムの中で一人一人の「好き」「楽しい」が見つかり、お子さまの笑顔を沢山見ることができました。 今後もお子さまが夢中になれる特別プログラムを企画・発信していきます。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア静岡教室では、2023年度のご利用枠に若干空きがございますので、ご利用者さまを随時募集しております! 興味のある方は、お気軽にお電話にてお問い合わせください! 電話番号:0120-280-2011(月~金曜日:10:00-17:00)

LITALICOジュニア静岡教室/GW特別プログラム~ビーズアクセサリーを作ろう!~
その他のイベント
23/05/12 18:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7374
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
33人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7374

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。