放課後等デイサービス

わくわくキッズルーム佐久平のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4405
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(648件)

生き物決定!

こんにちは。わくわくキッズルーム佐久平、作業療法士の木内です。 五月に入りまだ寒暖の差が激しい日がありますが、子どもたちは半袖でわくわくに元気に通っています。 先日、小学1年生のS君と作った生き物の飼育箱に住民が決まりました。 何かというと第一希望だったイモリは見つからず、S君が学校で捕まえた「アマガエル」になりました。 先日段ボール箱で作った飼育箱に逃げないように新たにフタを取り付けたり、水飲み場を作ったりS君なりに工夫して改良しました。 児童の独自性を伸ばしてもらいたいと「こうやりたい!こう作りたい!」というのを大事にしてアドバイスして援助しています。 図鑑で一緒にどうやってカエルを飼育するのかとか、餌として何を食べるかなど調べました。 また、S君がやっている様子を周りの子どもが興味を持って集まり、コミュニケーションにつながり友達も増えています。 S君、「次は餌を捕ってくる」とわくわくに来るのを楽しみにしています。最初、泣いて来所を渋っていたのが今ではうそのようです。 生き物の飼育をきっかけにわくわくに慣れて、さらには勉強や運動学習につなげていきたいと思います。

わくわくキッズルーム佐久平/生き物決定!
教室の毎日
23/05/10 11:18 公開

生き物大好き!

こんにちは。 わくわくキッズルーム佐久平、作業療法士の木内です。 新学期も始まり新一年生はだいぶ学校に慣れてきたころです。 あっという間に四月ももうすぐ終わりで、まちに待ったゴールデンウイークももうすぐですね。 今日は一年生のS君と手作りの飼育箱を作りました。S君は生き物が大好きでクモや、カエル、カタツムリなど身近な生物に今興味深々です。 飼育箱の材料は段ボールとビニール袋、砂利とS君が用意したコケと木の枝です。 ほとんどS君の考えた作り方で、段ボールにビニール袋をかぶせてテープで固定しコケや石、木の枝をしきつめました。 そこで、何を飼育するのかというとS君の第一希望は「イモリ」。 もしつかまえられなかったらタニシやオタマジャクシを飼いたいそうです。 図鑑でイモリの生態を調べてどこに住んでいてどうやってつかまえるのかとか、何を食べるのかなど調べました。 イモリは水田、池や沼、穏やかな流れの用水路や水気の多い草の下などにいるそうです。 生き物を飼うことは、生物の生育の観察やいのちの大切さを学ぶいい勉強になります。 私が小さい頃は、沢ガニやドジョウ、フナやメダカを捕まえて飼いましたが今思うといい思い出です。 実は、S君は最初泣いてまでしてわくわくに来るのをしぶっていました。そこで虫かごを持って学校に迎えに行くなどしてなんとか興味を持ってもらい、今は元気に通ってます。 さ~て、イモリ捕まえられるかな~? 

わくわくキッズルーム佐久平/生き物大好き!
教室の毎日
23/04/28 12:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4405
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
26人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4405

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。