放課後等デイサービス

わくわくキッズルーム佐久平のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4405
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(649件)

空からのプレゼント🎁

こんにちは! わくわくキッズルーム佐久平、作業療法士の木内です。 昨日から今日と雪が降り積もり、朝起きてみると久しぶりに雪が積もっていました。ここ佐久市は、20センチほど積もったでしょうか? 今日は、子どもたちは真っ白な雪に朝から「わくわく」で大喜び。駐車場に着くなり、雪玉を作ったりスタッフ目がけて投げていました。 わくわくの駐車場にたまった雪を集めて、みんなで「かまくら」と「雪だるま」を作りました。 かまくらは、固める人と掘る人で仕事を分担して短時間で作りました。かまくらの中に入ったT君は、「さむーい! 全然暖かくなーい」と言って、意外とかまくらの中は暖かくないという発見がありました。 年中のⅯ君は、できた雪だるまに「わく雪さん」と名前をつけて大事にあいさつをして、独自の世界観で物語を作って話してくれました。 雪は、大人にとって雪かきや車の運転で大変ですが、、、 子どもにとっては、まさに空からの自然のプレゼント!! 私の小さい頃(30年くらい前)は、ひと冬に30センチくらいの降雪が何度がありました。小学校のスケートは、天然の「田んぼリンク」でずっと今より寒かった気がします。 地球温暖化のせいか昔に比べ、降雪量が減って冬の平均気温は高くなったように思います。 昔も今も、子どもたちは雪が大好き。ケガには十分気をつけながら、びしょびしょに濡れても泥だらけになっても雪に埋もれて楽しく元気に遊ぼう!

わくわくキッズルーム佐久平/空からのプレゼント🎁
教室の毎日
23/02/11 16:43 公開

縄跳び跳べるかな?

こんにちは。わくわくキッズルーム佐久平、作業療法士の木内です。 先日、ある児童の母親より学校で子どもが「縄跳び」がうまくできないとの相談を受けました。 わくわくでは作業療法士が2人いて、実際にK君をみて独自の練習ポイントを作成しました。 今回は、縄跳びが苦手な子どもの練習法の一例を簡単に教えたいと思います。 まず、初めから一気に縄跳びをするのではなく、動作を分けて練習して動きに慣れてきたらつなげていきます。 ①両足でのジャンプ: その場で足をそろえて真上にジャンプ ②リズムに合わせてジャンプ: 声かけや手拍子に合わせて一定のリズムでジャンプ ③縄を飛び越えてジャンプ: 床に縄を直線に引き、前後に飛び越えるようにジャンプ  ④正しい縄の持ち方・片手で回す: 親指の爪は上から見えるように親指を伸ばして「グッド」の形でグリップを軽く握る まず、片手で縄を半分に折った状態にして、脇をしっかりしめて手首を上にした状態で回す。出来たらもう反対の片手の練習も。 ⑤実際に跳んでみる: 連続して跳ぼうとせず、縄を回して足元にきたら両足で跳ぶ。頭が前に出たり下がったりしないように姿勢に注意。 実際には、K君は学校や家ではなかなか練習をしたがらないということで、わくわくではK君の特性に合わせてモチベーションを上げる工夫として、 「何回できたらゲームクリア!」や「クリアしたら達人、さらには名人」など称号をつけたり、あえてこちらができない姿を見せて一緒に練習して少しでも出来たら褒める、認めるといったことを提案しています。 技術的な指導面とともに精神的なサポートも大切だなぁとつくづく感じました。 K君、あせらず一緒に頑張ろう!

わくわくキッズルーム佐久平/縄跳び跳べるかな?
教室の毎日
23/02/08 11:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4405
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
45人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4405

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。