放課後等デイサービス

わくわくキッズルーム佐久平のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4405
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(649件)

久ぶりにやりました。

こんにちは。 わくわくキッズルーム佐久平、作業療法士の木内です。 わくわくでは、毎週土曜日の午後は市内の体育館に出かけています。 今日は、小学一年生中心に8名とスタッフで佐久総合体育館に行きました。 いつもは、卓球のラケットとボールだけ用意して、ただボールを打って遊んでいるのですが、今日は久しぶりに卓球台を出しました。 皆、ちゃんと卓球するのは初めてでラケットの持ち方から、まずはサーブを打ち方を練習しました。 一度台にバウンドさせてボールを打つという簡易サーブの練習をみんなでやったのですが、それがなかなかうまくいかない。。 小学5年生のⅯさんは、慣れてくると次第にできるようになりましたが、負けず嫌いな一年生のT君は、なかなかうまくいかなくて少しイライラしながらもたまに成功してガッツポーズ!! 結局、ラリーは2回続いたのが最高記録でした。 卓球は、反射神経を磨き子どもにとって重要な敏しょう性を養います。敏しょう性とは、体じゅうに張り巡らされた神経系を通じ筋肉が素早く反応することです。 特に俊しょう性や動体視力、ボールタッチ(手のひら感覚)など、小学生の時期に最も伸びる能力を身につけることができます。 また、頻繁にラケットを動かし、また素早いボールの動きを目で追うことは、運動神経を司る大脳の運動野を刺激します。 上達してくると、さらに空間認知能力、広い視野まで伸びてきます。 これは長い人生のなかで、さまざまなシーンで、この能力が役に立ちます。 実際にやってみて卓球は、簡単なようで小さい子どもにとって結構難しいものですね。 卓球に興味をもった子どもが増えてきたので、今後も卓球台を出して練習をしていきたいと思います。 T君、あせらずにまずはサーブから。次にラリー、早くスマッシュが打てるように練習しようね。

わくわくキッズルーム佐久平/久ぶりにやりました。
教室の毎日
23/02/25 17:14 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4405
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
73人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4405

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。