放課後等デイサービス

わくわくキッズルーム佐久平のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4405
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(656件)

応急手当講習について

みなさんごきげんよう‼ わくわくキッズルーム佐久平の柳澤です。 先日、佐久広域連合消防本部の小山様にお越しいただき、わくわくキッズルームの職員で『応急手当講習』を受講いたしました。 『応急手当』とは、心肺が停止する等の不測の事態が起きた時、救急車を呼ぶまでの手当を言います。 はじめにテキストを見ながら、救命の連鎖(心停止の予防・心停止の早期認識と通報・心肺蘇生とAEDの使用方法)について、小山様より講義を頂きました。 次に、救命処置の流れをご教示頂き(心肺蘇生とAEDの使用について)われわれスタッフが心肺蘇生の訓練を行いました。 次にAEDの使用方法を学び、AEDの使用手順をくわしく学びました。 また気道確保と気道異物の除去・回復体位についての訓練を行い、最後に小山様から「何かあったら、すぐに救急車を呼んで欲しい」とのお言葉を賜り、 講習を修了いたしました。 われわれ職員もこの度の講習を受けたことで、非常時の心構えができ、今後の安全な支援所づくりにに活かしていきたいと思ったものであります。 万一の非常事態が起きた場合でも、迅速に対応できるよう常日頃心がけていきたいものですね。 ではまた。

わくわくキッズルーム佐久平/応急手当講習について
研修会・講演会
22/06/08 11:11 公開

友達

こんにちは!わくわくキッズルーム佐久平の木次です! よく、「友達をたくさん作りましょう」「友達100人できるかな♪」って言われておりますが、友達が多いこと素晴らしいことなのかと考えたとき、それが自身のためというか、利益につながるのであれば、素晴らしいことだと思います。 ただ、「友達」は、無理矢理にでも作るものではなく、自然とできるものであるべです。 そして仮に、友達が少ないからといって、さらには友達がいないからといって、その人にとってそれが絶対的な評価ではなく、優れているor劣っているといったことなどとは、一切関係ないと私は思っています。 私事ですが、私は友達はいますが、決して友達が多いわけではなりません。指で数えるくらいしかいません。さらには決して、頻繁に連絡を取り合ったり、会うわけでもありません。ただ、助けたり、助けられたり、何歳になっても大切な存在達です。 わくわくキッズルーム佐久平の子ども達の素晴らしいところは、子ども達同士、価値観や、考えの違いにより、度々衝突というか意見し合います。そして、時間をかけようとも、最終的に分かり合い、絆を深めています。 「友達」かどうかは、子ども達本人の中で決めることですが、気づけば一緒に分かち合ったり、楽しい時間を共有できる存在同士になっています。 わくわくキッズルーム佐久平は子ども達も、スタッフも、無意識に支え合って成り立っている場所だと思います。

わくわくキッズルーム佐久平/友達
教室の毎日
22/06/02 11:59 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4405
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
86人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4405

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。