放課後等デイサービス

わくわくキッズルーム佐久平のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4405
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(647件)

ルールを守るということ

みなさんごきげんよう‼ わくわくキッズルーム佐久平の柳澤です。 わくわくキッズルーム佐久平では、『ルールを守る』ということを、療育の目標として取り組んでいます。 まずは施設にはいって、スタッフが『おかえり!』とあいさつをします。 それから、アルコール消毒、検温(スタッフが行います)。 次にトイレに行く。 そしてランドセル、ヘルメット、靴を所定の場所にに置きます。 次に1~10までの運動療法を行い、宿題を行います。 終わったら、時間に応じておやつを食べ、遊びに入ります。 5時15分になると片づけをして、その後は絵本読みを行います。 その後はあいさつしてスタッフが安全確認をして見送りをします。 これが、わくわくキッズルーム佐久平でのざっとした一日の流れです。 『脳バランサー』は、1週間の使用するリスト表があり、使える時間は15分間と決まっております。ちなみにタブレットは一日20分間です。 宿題ができない子どもには、できるまでしっかりと取り組んでいきます。 ルールを守ることで、人間形成と社会生活を営めるようしていくのが、わたしたちわくわくキッズルーム佐久平での目的です。 われわれ大人でもたくさんの分からない法律などが、あることは至極当然です。 『法は不知を許さず』ということわざの通り、ルールにどんな意味付けがあるかを分かってもらうことより、まずはわくわくでのルールをしっかり守ってもらうことが大切だと考えております。 今後も、ルールを遵守し、しっかりとした大人に成長してもらいたいと思うものであります。 ではまた。

わくわくキッズルーム佐久平/ルールを守るということ
当施設のこだわり
22/05/25 11:23 公開

雨の日ですが

みなさんごきげんよう‼ わくわくキッズルーム佐久平の柳澤です。 今日より二十四節気の「小満」に入ります。 「小満」とは、「草木が周囲に茂り、満ち始める」の意で、農村部では、田植えが終わり、水田にやわらかな緑の早苗が揺れる時季であります。 今日は、雨の日ですがわくわくの子どもたちは穏やかに施設を利用しております。 年長さんになるS君はレゴのブロックを駆使してひとつの作品を作り上げ、みんなに披露してくれました。 また、小学2年生のYくんは、宿題を済ませ所定の時間で脳バランサーに取り組んでおります。 小学1年のYちゃんは、おてんばちゃんですが、すてむぼっくすの「天びんばかり」をオリジナルで制作し、鉛筆の重さをはかる等、制作後のアトラクションもしっかりこなしておりました。 午前中は、園児・小学生と共にビデオを見ながら「ラーメン体操」を仲良く運動したり等、わくわくの子どもたちは雨で外に出れない中にも、状況に応じた過ごし方をきちんと理解してくれ、私自身大変うれしく思います。 これから、梅雨の季節に入りますが、わくわくキッズルーム佐久平では、天候にも左右されず、状況に応じた、柔軟な療育支援を行っていきたいと考えております。 ではまた。

わくわくキッズルーム佐久平/雨の日ですが
教室の毎日
22/05/21 13:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4405
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
53人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4405

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。