放課後等デイサービス

わくわくキッズルーム佐久平のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4405
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(652件)

子ども達の底知れない力と集団の力

こんにちは。わくわくキッズルーム佐久平の木次です。 各曜日、仲間が増えてきており、ご案内出来る曜日枠が、残りわずかになってまいりました。もし、わくわくキッズルーム佐久平にご興味をもって頂きましたら、お早めにお問合せ頂きますよう、よろしくお願い致します。 支援において、個別援助のメリット、集団援助のメリットとそれぞれありますが、わくわくキッズルーム佐久平では、子ども達の個性を大切にしていきながらも、集団の力を存分に活かしていく支援も大切にしています。 仲間が増えると、自分の思い通りにいかないことが当然でてきます。 我慢、譲り合いの気持ち、思いやりの気持ちが必要です。 さらには、自身の変化が求められることもあります。 決して簡単なことではなく、エネルギーも要することですが、それは、子どもの世界も、大人の世界も同じことで、生きていく上で必要不可欠なことだと思います。 わくわくキッズルーム佐久平では、子ども達で話し合いながら、時には課題を解決したしたり、行事を考えたり、楽しい場所を作っています。 そして将来、わくわくキッズルーム佐久平の子ども達なら、 「変化に対応できる大人」「思いやりの気持ちのある大人」になれる力があると、私個人的には思っています。 そして、現代社会において、こういった「人間像」も持った大人が、どこへいっても必要とされている人材なのは確かです。 開所して7か月が経ちましたが、子ども達の底知れない力と成長に、驚かされています。 引き続き、わくわくキッズルーム佐久平では、子ども達の10年、20年先の将来を見据えた支援も意識して、実践していきます。

わくわくキッズルーム佐久平/子ども達の底知れない力と集団の力
教室の毎日
21/11/30 14:31 公開

読書📚

こんにちは。わくわくキッズルーム佐久平の木次です。 わくわくキッズルーム佐久平では、絵本の読み聞かせを大切にしています。 言うまでもなく、幼い頃から、絵本に触れることによって、「言語力」「文書力」「想像力」を養っていく上で、基礎が身に付きます。 さらには「言語力」「文章力」「想像力」これらを、「国語力」と言いますが、「国語力」は、「問いかけの意味を理解し、自分の中で整理し、導いた回答を相手に伝える」といったことから、国語だけでなく、「数学」「社会」「理科」「英語」そしてなにより、「人間誰もが、生きていく上で一番重要な学習といえる、ソーシャルスキル(社会技能)」の全ての学習の基礎だと思います。 ブログで再三お伝えしておりますが、「基礎」・「土台」がなければ、「応用」はいくらやっても無意味だと思います。 逆に、「基礎」・「土台」がしっかりしていれば、つまづいたときに踏みとどまれたり、迷ったときに悩みながらも、助けを求めながらも答えを導き出すことができます。 わくわくキッズルーム佐久平では引き続き、「意味のある支援」を実践し、お子様達のお役にたっていけるようにしたいです。

わくわくキッズルーム佐久平/読書📚
教室の毎日
21/11/29 14:05 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4405
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
76人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4405

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。