児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら川越中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(365件)

季節の製作 3月

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは季節の製作で年齢が大きい子たちなどは”たんぽぽ”を、年齢が小さい子たちは”なのはな”を作りました。 まず最初にはさみで2枚の黄色の丸型画用紙に引いてある線を切っていき、真剣な表情でちょきちょきと線に沿って丁寧にはさみを入れていくたんぽぽグループの子どもたち。 画用紙が、かきこかこともあり線からズレてしまう場面もありましたがはさみの位置を直すなど慌てずに落ち着いて修正を図る姿が見られ、最後までよもく集中してとても上手に切り進めていくことがてきました! 次に切り終えて花びらの形になった画用紙を中心に向かって交互に折っていく工程を行い、「折る、折らない、折る…」声をかけて見守っていると一緒になって「おる、おらない!おる!」と声に出しながら画用紙の花びら部分を折っていく様子が可愛らしかったです😊 折り終えたら2枚の花びらの画用紙を重ね貼り、葉っぱの画用紙を貼ったら完成で、「ここにはって…」とそれぞれが工夫して花びらや葉っぱを貼っていく姿が見られて素敵なたんぽぽが完成しました! なのはなグループの子どもたちはまず最初に黄色の花紙を丸めていき、その工程が楽しいのか積極的に何枚も上手にくしゃくしゃと丸めてくれて時折ちぎり始める姿には思わず笑ってしまいました😂 丸め終えた花紙は菜の花の形をした画用紙に両面テープで貼っていき、最後に茎の画用紙を貼ったら菜の花の完成です。 完成した菜の花を”みて!”と嬉しそうに指導員に見せ、椅子から降りて颯爽とおもちゃを借りに向かう小さな姿がなんだかかっこよかったです! 今回は自由遊び前に取り組んでいる子が多く、早く遊びたい気持ちをぐっとこらえて製作に取り組みとっても頑張ってくれた子どもたちでした✨ 製作を通して季節を感じるとともに、はさみや丸めるなど手指を使う作業を行うことで手指の発達や集中力の養いにも繋がるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/季節の製作 3月
教室の毎日
24/03/18 15:03 公開

へんしんまちがいさがし

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは”へんしんまちがえさがし”です。 最初は指導員がいくつか小道具を使って変身し、どこが変わったか見つけ当てていく子どもたち。 リボンの髪留めやマフラーなど変わった部分にすぐ気づくことができ、名称は分からない模様でしたが「これ!」「リボンのかたち」と代わりに指差しや特徴などで伝えることができて素晴らしかったです✨ 今度は1人ずつ変身側も体験し、変身する前に解答側の子どもたちに元の姿を覚えてもらうため「くるくる〜ってみんなに見せてね。」と声かけると少しもじもじしながらもその場をくるくると回る姿が微笑ましかったです。 変身する小道具を「どれがいい?」と聞くと「これがいい!」「アンパンマン!」とそれぞれ身につけたいものを自ら選ぶことが出来ました😊 最初に年齢が大きいお友だちたちが変身をして、1番手の子は猫のお面と指輪を、2番手の子はサングラスとカチューシャを身に着けてポーズつきで登場しました! 3番手の小さいお友だちは2番手の子が着けていたサングラスを気に入り、次の番で同じサングラスとアンパンマンのポーチを身に着けていたのが可愛らしかったです。 解答では名称が難しく悩む姿が見られましたが「にゃんにゃん!」「めがねかけてる!」「ここ!(頭にカチューシャが)」と指導員の時のように特徴などを自分たちの言葉で上手に答えることが出来ました🤗 解答も変身も楽しく取り組むことができ、プログラム終了後も小道具に興味津々で変身を楽しむ子どもたちでした! 変身前と変身後をよく観察することで集中力や観察・洞察力の養いになるとともに変身した部分を言葉や指差し・手振りなどで伝えることで表現力の向上、分からなかった名称を知ることで語彙の増加にもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/へんしんまちがいさがし
教室の毎日
24/03/12 15:18 公開

ゆきだるまかくれんぼ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"ゆきだるまでかくれんぼ"です。 マグネットシアターで雪だるまのマグネットに隠れている動物が何かを当てていく子どもたち。 耳のみ見えている状態で隠れているためピンク色で長いお耳を見て「うさぎ!」、青くて大きなお耳で「ぞうさん?」と耳の特徴だけで何の動物か当てて発表することが出来ました✨ もう一匹ねこも隠れていましたが三角お耳を見て「わんわん?」「いぬ!」と答える子が多く、「少しおひげが見えるね〜」とヒントを伝えると「わかった!ねこ!」と正解にたどり着けました! 続いてまた雪だるまに隠れているパンダ・きりん・ぶたの3匹の動物を見せるとある動物が大好きな子が”ハッ😳”と気づいて、真ん中にある雪だるまを”きりんだ!”と嬉しそうに取って見せていたのが可愛かったです😂 パンダは黒い耳でくまと悩む子もいましたが「う〜ん…ぱんだかなあ?」と考えて当て、ぶたは特徴であるお鼻で覚えているようで耳だけでは難しく「ぶーぶーって鳴くよ。」と伝えると「ぶたさん!」と上手に当てることが出来ました! 全てで6問でしたが最後までよく集中し、考えて取り組むことが出来た子どもたちでした😊 隠れているものが何かを目で見て・ヒントを聞いて考えることで思考力や視覚認知力の養いになるとともに、動物の顔と名前を一致していくことで語彙の増加などにもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/ゆきだるまかくれんぼ
教室の毎日
24/03/04 15:07 公開

後出しじゃんけん

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは後出しじゃんけんです✊🏻✌🏻🖐🏻 指導員の出した手と"かって" "まけて" "あいこ"の指示をよく見て、聞いてじゃんけんを出していく子どもたち。 「あいこ!」ではパッと瞬時に出せ、「勝って!」「負けて!」では少し悩んだりや自信が持てない様子もありましたが指示通りに出すことができました! 年齢が小さい子たちはじゃんけんの理解がまだ難しい模様でしたが「あいこだからグーだよ。」「グーに勝つにはチョキだよ。」と手を見せながら伝えると「ぐ〜」「ちょき!」と上手に真似っこしてじゃんけんを出すことができてその姿が可愛らしかったです😊 しばらく変則的にではなく"あいこ" "まけて" "かって"の繰り返しをゆっくりのペースで行い続けると徐々に自信がついてきてじゃんけんを出す手も早くなり、緊張した面持ちから笑顔に変わっていく様子が見られました。 慣れてきたところで少しペースアップをしていき「じゃんけんポン!はい勝ーって!」「負ーけて!」と声がけも少し早くしていく指導員が面白かったのかキャッキャと声に出して笑う子どもたちにこちらも思わず笑ってしまいました😂 繰り返し繰り返し、たくさんじゃんけんを行いましたが最後までよく集中して楽しく参加することができた子どもたちでした! 改めてじゃんけんのルールを知る・覚えるきっかけになるとともに、指導員の出した手と指示に対し瞬時に考えて手を出すため思考力や瞬発力の養いにもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/後出しじゃんけん
教室の毎日
24/02/26 14:33 公開

おやつ作り

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムはおやつ作りでゆきだるまドーナツを作りました! ゆきだるまドーナツと聞いて"どんなドーナツだろう?"とイメージを思い浮かべて今から完成が待ち遠しくワクワクしている子どもたち。 まずはボウルにお豆腐とホットケーキミックス粉を入れて混ぜていき、上手に泡だて器を持ってカシャカシャと回していく姿が見られました! お豆腐は絹ごし豆腐を使っているため混ぜていく内に生地が段々とろっとした感触になり、「なめらかになってきたね〜」と言う指導員に「なめらか?」「なめらか!」と真似っこして返す様子が可愛らしかったです🤗 次は混ぜ終えた生地をたこ焼き器の中に流し入れていき、そこでは真剣な表情で指導員がスプーンにのせてくれた1つ分の生地を丁寧に流し入れていく姿が見られました。 年齢が大きい子たちなどは竹串で焼けてきた生地をひっくり返すのにも挑戦し、指導員と一緒にころころと上手く返すことができました✨ 出来上がったドーナツを少し冷まし、触れる熱さになったらトッピングに入っていきます! トッピングはまずポッキーにドーナツを2つ刺していき、ふるいを使ってドーナツに粉砂糖をまんべんなくふりかけます。 なかなかポッキーにドーナツが刺さらなく苦戦する場面もありましたが少し補助をすると出来て、ポッキーがちょっと折れてしまっても「たーべちゃおう!」とパクっと食べるなど落ち込まず切り替えることができました😊 最後にチョコペンでお顔を描いたらゆきだるまドーナツの完成で、「かわいいでしょ〜」と描いたお顔を嬉しそうに見せてくれました! そのままおやつの時間にしてドーナツを頂き「おいしい〜✨」「おかわり!」とパクパク食べ進めていく姿が見られ、多い子でなんと3回もおかわりしていて満腹の大満足な子どもたちでした😆 食や調理に興味・関心を持つとともに、使われる材料に触れることで感触や香りなどを知ることで五感の刺激や育みにもなるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/おやつ作り
教室の毎日
24/02/22 16:24 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-2802

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。