児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら川越中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(365件)

フーフーサッカー

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"フーフーサッカー"で、ストローとピンポン玉を使って遊びました⚽ 底にサッカー場のイラストを貼った箱の中にピンポン玉を置き、両サイドからストローを吹いてボールに見立てたピンポン玉を相手ゴールの方へ押し出していく子どもたち。 しっかりボールにめがけて息の風を吹き当てることができ、両者ともゴールを譲らない戦いが見られました! 年齢が小さい子たちは息が続きにくい中フッフッと1回1回の吹く力を強くして上手にボールを押し出していくことができ、ゴールに成功するとにこにこと嬉しそうにしていたのが可愛らしかったです😊 年長の子どもたちは勝ちたい気持ちが強く出てボールを触りそうになる瞬間もありましたがボールの進みに合わせてストローの向きを変えたり、吹く力を強くしたりとどうしたらゴールできるか工夫に努めていました! こちらもゴールに成功すると「やった~😆」「せんせい、みた?」と大喜びし、負けてしまっても"つぎがんばろう"と気持ちを切り替えることができ素敵でした✨ 「フーフーサッカーたのしかった!」ととても楽しく最後まで集中して取り組めた子どもたちでした! 吹く遊びで吹く力が養われて口回りの筋肉も鍛えられるとともに、ボールを見てストローを吹くことで目と手(口)の協応の育みや集中力の向上にもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/フーフーサッカー
教室の毎日
24/05/15 15:22 公開

季節の製作 5月

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは季節の製作でこいのぼりを作りました🎏 まずはこいのぼりの形をした台紙の色選びから始め、「あかがいい~」「あお!」と自身の好きな色を選んでいく子どもたち。 年齢が小さい子たちは台紙に画用紙を細かくしたパーツをうろこに見立てて貼っていき、パーツには両面テープが貼ってあり、真剣そうな表情で剥離紙を上手に剥がしていく様子が見られました! 色とりどりのパーツをまだらに貼ったり均一に貼っていくなどそれぞれ自由に貼っていき、可愛らしいうろこ模様のこいのぼりが完成しました😊 年長の子どもたちなどは短冊切りの画用紙を台紙の切り込み部分に編み込みを行い、こちらも真剣そうな表情で上下と交互に差し込んでいく姿が見られました。 "あれ…つぎはうえ?した?"と混乱したり苦戦する様子も時折ありましたが根気よく頑張っていて、格子柄の素敵なこいのぼりを完成させることができました✨ 他にクレヨンでお目目などのお絵描きも行い、最後までよく集中して楽しく取り組めた子どもたちでした! "こう貼っていこうかな?" "つぎはこの色にしよう!"と自身の発想を形にすることで思考力や表現力の養いになるとともに、貼る・編み込み・お絵描きなどと手指を使う工程を行うことで手指の巧緻性の向上につながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/季節の製作 5月
教室の毎日
24/05/15 15:18 公開

季節の製作 4月

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは季節の製作で、折り紙でチューリップを折りました🌷 「まずは三角に折っていきます~」と指導員のお手本と一緒に折り進めていく子どもたち。 年齢が小さい子たちは3回折りのチューリップに挑戦し、基本の三角折りでは角を合わせようと手元をよく見て行う様子が見られて素敵でした! 最後に両端の角を上に向かって折る手順では折る部分がおおよそな為""う~ん…"と少し悩む姿が見られましたがそれぞれの感覚で折っていくことができ、アイロンがけも手や指を使って上手に折り目をつけることができました😊 年長の子たちなどはふくろ折りをするチューリップに挑戦し、こちらも折る部分がおおよそな手順がありましたが指導員のお手本をよく見て折っていく様子が見られました。 ふくろ折りでは少し苦戦する場面がありましたが「間に指をいれて開いていくといいよ!」と声掛けや少し補助するとコツを掴んで「こう?」と上手に折っていくことができました✨ 中にはなんと「葉っぱの部分もおる!」と折り紙で葉っぱを折り始めて、指導員が用意した葉っぱと同じ折り方やくるくると丸めた折り方など色んな形の葉っぱを作ってくれました! 完成した可愛らしいチューリップたちは季節製作の掲示板に飾り、教室には素敵なチューリップの花畑が広がりました🤗 自分のチューリップを見つけると"これわたし/ぼくの!"と指を指して教えてくれるのが可愛らしく、集中して楽しく製作を取り組むことができた子どもたちでした! 春を感じられる製作を楽しむとともに、"角を合わせて" "アイロンがけ" "ふくろ折り"など基本の折り方や新たな折り方を身に付けるだけでなく手先のトレーニングになり手指の発達にもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/季節の製作 4月
教室の毎日
24/04/30 15:02 公開

どんなきもち

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"どんなきもち?"で、絵カードの内容を見聞きし、その際に自分だったら"どんなきもち"になるか表情絵カードから選びます。 まず最初に表情絵カードの確認を行い、「これは"たのしい"きもち」「これは"おこっている"きもち」など絵カードと同じ表情や手振りをして伝えるとそれを真似っこして確認する様子が見られて可愛らしい子どもたち。 最初の絵カードは"新品の靴"で「新しい靴を買ってもらった。どんなきもち?」と表情を選んでもらうと『うれしい』『たのしい』と喜びの表情など自分が感じた気持ちを選ぶことができました😊 次に“おもちゃが壊れた”絵カードでは「これ、"かなしい"」「ママが"おこる"」と指差しだけでなく口頭でも答えることができて素敵でした! お友だちの回答を気にして同じのを選択しようか迷っている子もいましたが、人それぞれ色んな気持ちがあるから大丈夫だと伝えると「…"いや"」と自分の気持ちで選択することができました。 "お誕生日プレゼント"の絵カードではもちろん「うれしい~!!」『たのしい』と喜びを実際に表情でも表していて微笑ましかったです😆 次の絵カードは"熱が出て寝ている"では『こまっている』や『かなしい』などつらい気持ちの表情を選び、中には兄弟が熱を出して辛そうだったなどのエピソードも兄弟の気持ちになって説明してくれました。 最後は"かけっこで負けた"でこちらも「まえ、うんどうかいでまけて"かなしかった"。」などと選択した気持ちと同じ気持ちになった場面を想起して説明する姿が見られました! 1人ずつ順番に聞いていきましたが自分の番が来るまできちんと待つことができ、集中して楽しく取り組めた子どもたちでした✨ 絵カードから気持ちを想像することで想像力の養いやお友だちなどの他者や自分自身の"きもち"を考えるきっかけになるとともに、"どんなきもち"か表情絵カードや口頭で伝えることでコミュニケーション能力の育みや自分の思いや考えを伝える練習にもなるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/どんなきもち
教室の毎日
24/04/26 09:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
28人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-2802

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。