児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら川越中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(365件)

季節の製作 7月

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは季節の製作でステンドグラス風なお魚とくらげを作りました🐟🪼 「これを作ります~」と指導員が作った見本を見せると"それなに?" "つくりたい!"と興味津々に手を伸ばす子どもたち。 年齢が小さい子たちはくらげを製作し、まず好きな色の花紙と折り紙をちぎってくらげの形をした台紙に貼っていきます! 見本をよく見ていたようで台紙に貼る場面では花紙や折り紙を隙間なく貼ろうと工夫する様子が見られ、"ステンドグラス風だからいっぱい貼ってくれたら嬉しいな~"と考えていた指導員の意図がも…もしや通じた…?と思わず驚かされました😂 台紙にまんべんなく花紙たちを貼った後は裏に細長く切ったカラーセロファンをくらげの足に見立てて貼っていき、最後に予め用意されたくらげの切り絵を台紙に貼って完成です! 年長の子どもたちなどはお魚を製作し、こちらは予め用意されたお魚の形をした切り絵の画用紙の裏に好きな色のカラーセロファンを貼っていきます。 セロファンが重ならないように貼る、あえて色とりどりのセロファンを重ねて貼るなどこちらもそれぞれ工夫を凝らす姿が見られました😊 最後に描きたい子は色えんぴつで顔などをお絵かきしてお魚の完成です♪ 完成した作品は季節製作の掲示板に飾っていき、くらげとお魚どちらも絵本の『にじいろのさかな』に出てくる"にじうお"のように素敵な色合いできらきらと輝いていてまるで海の中を見ている気分になります🐠 貼る作業は手先や貼るものにとても注意がいくため疲れが出やすいですが最後まで集中を切らすことなく真剣に取り組む子どもたちでした! "つぎはこの色を貼って~" "こうやって貼ろうかな?"と自身の完成イメージを形にしていこうと工夫することで思考力や表現力が培われ、貼る作業など手指を使う工程を行うことで手指の巧緻性の向上につながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/季節の製作 7月
教室の毎日
24/07/29 12:06 公開

じこしょうかい

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"じこしょうかい"で、みんなの前で指導員からの質問に答えていく形で自己紹介を行いました🎤 カラオケマイクを設置していると「うたうたうの?」とマイクに興味津々の様子の子どもたち。 「一番に(紹介を)やってくれる人~?」の声掛けに"はいはい!"と小さい子たちは積極的に、大きい子たちは「は~い…」と控えめに挙手する姿が見られました。 質問は"名前" "年齢" "性別" "幼稚園/保育園名" "好きな食べ物"の主に5つを聞き、名前と年齢は多くの子が答えることができました👏 年齢が小さい子たちは性別や通っている園の名前を答えるのが少し難しい模様でしたがヒントを出すと答えることができ、好きな食べ物では「おにく!」「おかし!」と自信を持って答える姿が見られて微笑ましかったです。 年齢が大きい子たちは5つの質問以外に誕生日と兄弟や父母の名前を聞くと大まかには答えられ、父母の名前はママやパパなど名前で呼ぶ機会が少ないため分からない模様でしたがただ答えないのではなく「分からない」と言葉で教えてくれて素敵に思いました✨ 発語が少し難しい子はお友だちが発表している姿をよく見ていて自身の番になるとマイクを持ち、お友だちの真似っこをして「ごにょごにょ…」と本人なりの答えを沢山発表してくれました! お友だちの自己紹介を聞く時も静かに耳を傾けるなど最後まで落ち着いて取り組み、過ごせた子どもたちでした😊 質問に答えるというやり取りを行うことで会話を楽しむとともにコミュニケーション能力の育みにつながり、お友だちや指導員の前で自己紹介を行うことで人前での発表の練習にもなるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/じこしょうかい
教室の毎日
24/07/18 12:55 公開

七夕

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 7月といえば七夕があり、今回のプログラムは製作で1週間を通して七夕の飾りを作りました🎋 1日目と2日目は折り紙を使って輪飾りと貝殻飾りを作っていく子どもたち。 輪飾りは幼稚園などでやったことがあるようでどんどん輪っかを作っていく様子が見られ、なんと1人10個以上の輪っかを繋げることができました! 貝殻飾りははさみで切り込みを入れる工程があり、最初はぎこちなさが見られましたが段々とコツを掴んでいきスムーズにはさみを入れていく姿が見られました👏 3日目は折り紙を使ってお魚つなぎを作り、お絵かきの工程ではお絵かきが大好きなようで夢中で描いていました。 4日目は折り紙を使って織姫と彦星を折り、指導員のお手本や自身の手元をよく見て折り進めていくことが出来ました! 5日目はスイカの吹き流しを作り、放射状に切り込みが入った緑色の折り紙の端部分たちを中心に貼りつけてスイカの天球を作る工程ではとても集中して行う姿が見られました🍉 吹き流し部分は赤の折り紙に黒の丸シールを貼ってスイカの種に見立てていき、こちらもシール貼りが大好きなため夢中で沢山シールを貼っていく様子が見られてその集中力の高さに思わず驚かされました! 1日飛ばして7日目は星飾りを作り、年齢が小さい子たちは星型の画用紙にお絵かき、年長さんたちなどは折り紙で星を折りました。 お絵かきチームは好きな色のクレヨンを使って自由に描いてうずまきなど可愛い模様のお星さまを、折り紙チームは苦戦する場面もありましたが最後まで諦めずに頑張ってお星さまを完成させました🌟 午後のプログラムでは切り紙にも挑戦し、手元によく注意して好きな形に折り紙をはさみで切っていきオリジナル模様の切り紙の飾りを作りました! 製作を通して七夕の行事に触れるとともに指先を使うことで目と手の協応になり手指の発達が養われるプログラムでした。 子どもたちやみなさまにとって楽しく素敵な一年になりますように…☆彡

こぱんはうすさくら川越中央教室/七夕
教室の毎日
24/07/08 11:26 公開

親子登室

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回は先日開いた第3回親子登室日の様子についてです。 朝登室するとお母さんも一緒にお部屋に入ってくれる様子に驚きと嬉しさを見せる子どもたち。 事前に知っていた子たちも「きょうはママいっしょだね!」と親子登室日を楽しみにしていたようでお家で何度もお話をされていたというエピソードを聞いてほっこりしました🥰 荷物整理では自らそれぞれカゴに水筒やお弁当などを入れ、リュックをロッカーに仕舞うまで流れをスムーズに行うことができました! トイレや手洗いの時間ではかっこよく並んで順番を待つことができ、着脱や手洗いの場面では「上手~!」「ほらここ拭けてないよ~」とお家での様子が垣間見えて微笑ましかったです。 自由遊びでは親子で遊んでいただき、利用が違う曜日で会わない子どもたちがおもちゃを共有して仲良く遊ぶ、お母さん同士での交流など今回は親子間だけでなく子ども同士や保護者同士のコミュニケーションも見られて良い機会になったのではないかと思います! 指導員ともお話をしてくださり、私たち指導員にとって新たな気付きやこれからの療育への参考にもなるとともにこちらも保護者との交流を深めるきっかけになり良い機会でした😊 プログラムは"がっきづくり"でレインスティックとペットボトルラッパを作りました🎺 主にシールの飾り付けやレインスティックは中にビーズを入れるのを行い、シールの飾り付けは貼る場所や量を自ら工夫する姿が見られました! 完成すると"みてみて~!"と嬉しそうにお母さんに楽器たちを見せるのが可愛らしく、最後は『あめふりくまのこ』や『かえるのうた』の伴奏に合わせて楽器を演奏します。 レインスティックはお母さんと一緒に、ペットボトルラッパは上手に奏でていて素敵な演奏になりました♪ お昼ごはんはにこにこ笑顔でお母さんと顔を合わせながらお弁当を楽しみ、いつもと違ってイレギュラーな流れと長めのプログラムでしたがよく集中して取り組めて帰りの会まで元気に過ごせた子どもたちでした! 今回も親子登室に参加してくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました! 機会があれば今後も開催したいと思いますので、その際は皆様の参加を是非お待ちしています😊

こぱんはうすさくら川越中央教室/親子登室
教室の毎日
24/07/03 16:18 公開

季節の製作 6月

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは季節の製作でてるてる坊主を作りました☂️ 指導員が作ったお手本のてるてる坊主を見せると"なにこれ?"と興味津々に手を伸ばす子どもたち。 製作を早速始め、花紙を丸めてポリ袋に詰めていく工程では入れたい花紙の色とポリ袋に詰める量を自分たちで決めて進めていく様子が見られました! 詰めた花紙部分をキュっとねじり、その所をワイヤータイで留めるとてるてる坊主の形になります✨ 色も大きさも様々で、すでに可愛らしいですが丸シールを使いお顔やお洋服の模様を作ってさらに素敵にしていきます! お顔用のシール貼りでは色に囚われずお口やお目めを青色や金色などカラフルなお目めにしたり、お鼻やほっぺたなど他の部位も足したりなど自ら工夫を凝らして貼っていく姿が見られてその発想力の豊かさに感心させられました。 お洋服の模様はボタンのように、水玉模様をイメージして斑・等間隔になど思いのままに貼っていく様子が見られ、中にはシール貼りなど微細ものが好きでシールをあるだけ貼っていく子もいてその集中力の高さに驚かされるとともにシールの減りの早さに焦る指導員でした😂 完成した可愛らしいてるてる坊主たちは季節製作の掲示板に飾り、色とりどりに飾られているその姿はどんな雨も吹き飛ばして虹に変えてくれそうです! 自分のてるてる坊主を見つけると"これぼくわたしの!" "みてみて!"と教えてくれ、楽しく製作を取り組むことができた子どもたちでした😊 丸める・袋にいれるや貼るなど手先を使う工程を取り組むことで手指の発達につながるとともに、自分がイメージしているものを形で表現して製作を楽しむことで発想力や表現力が養われるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/季節の製作 6月
教室の毎日
24/06/26 14:57 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-2802

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。