児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら川越中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(365件)

ふきあげ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"ふきあげ"です。 まずペットボトルの中に入れるアルミホイルを丸めていく子どもたち。 ふわっと丸めた方が浮き上げやすいよと伝えると「このくらい?」「もうちょっとギュッとしてやってみる!」と自分たちで挑戦したい大きさを調整する様子が見られました😄 いざキャップに穴を開けて通したストローからふーっと吹くと丸めたアルミホイルを上手に浮き上がらせることができました! 年齢が小さい子たちはなかなか持続させて吹き上げるのが最初は難しい模様でしたが徐々にコツを掴み、持続させることができるようになると"みてみて!"と嬉しそうに見せてくれる姿が可愛らしかったです🥰 年齢が大きい子たちはアルミホイルをもっとギューっと固めて小さくしたものや丸めたアルミホイルの数を増やして吹き上げに挑戦する姿が見られ、どれも吹く力や長さを調整して浮き上げさせていてその器用さに思わず驚かされました😲 とても気に入ったようで長く"ふきあげ"を楽しみ、よく集中して取り組むことができた子どもたちでした! 吹く練習になるとともに吹く力や口腔機能が鍛えられ、口まわりや舌を自然に学び言語発達にも繋がるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/ふきあげ
教室の毎日
24/06/17 16:25 公開

おやつづくり

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムはおやつづくりでベーコンポテトパイを作りました! はじめの会で午後がおやつづくりだと知って、午前中はいつも以上に張り切って頑張る子どもたち。 しっかりお手てをよーく洗って、指導員が準備をしている間お椅子でピシッと待っている姿はとてもかっこよかったです😊 1人ずつポテトサラダが入った小皿とラップに包まれたベーコンとチーズ、そして春巻きの皮を生地として置いていくと「これなに?」「おいしい?」と春巻きの皮を不思議そうに見ていました。 チーズ→ポテトサラダ→ベーコンの順で生地の上に乗せていく過程ではポテトサラダが生地からはみ出さないようにスプーンを使って寄せたり、ジャムのように平べったく塗るなど工夫を凝らして乗せる姿が見られました! 生地を巻いていくのではくるくると巻き、生地の皮止めは指でしっかり水を薄く伸ばしてペタッと止めることができてとても上手でした✨ 最後にトースターで焼いたらベーコンポテトパイの完成で、トースターで焼いている間は近くでジーッと完成を待ちわびていてその姿が可愛らしかったです。 「いただきまーす!」と完成したのはおやつの時間に頂き、「「おいしい~😋」」と嬉しそうに頬張って食べる姿にこちらまで嬉しくなりました! まだ生地が余っていたのでいちごジャムのパイも作り、お夕飯も考えて少しにしましたが「「「まだたべる!」」」と半分ほどをペロリと平らげて満腹の子どもたちでした😂 食に興味・関心を持ち、使われる材料に触れて感触や香りなどを楽しんで作っていくことで五感の刺激や育みになるとともに、自分で一から作る上げることで集中力の向上や達成感につながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/おやつづくり
教室の毎日
24/06/12 12:32 公開

ジェンガ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムはジェンガです。 ジェンガを見せると「これやったことある!」「おうちでやった~」と教えてくれた子どもたち。 指導員がパーツを積み上げて準備していると「ぼくもやる!」とお手伝いをしてくれ、最初は積み上げる向きに混乱していましたが縦・横と一緒に行って教えるとすぐに覚えてどんどん高く積み上げる様子が見られました✨ 早速ジェンガを行っていくと慎重にいくタイプと大胆にいくタイプでパーツの抜き方にそれぞれ違いが見られ、お友だちの番の時は「ああ~気をつけて~😱」と祈りながら見守る姿が可愛らしかったです。 崩れてしまっても気落ちすることなく「もういっかい!」と前向きな気持ちでいて、パーツの積み上げもお手の物でパパっと積み直して段差がないようきれいに整えてくれて素敵でした😊 回を重ねるごとに"これはいけるかな?"と抜きやすいパーツを見分けられるようになり、つんつんとパーツをつついて確かめたり上下左右と抜かれていない所を狙うなど自ら工夫して行う姿が見られました。 最後はパーツのお片付けも積極的に行ってくれ、よく集中して楽しく取り組むことができた子どもたちでした! プログラム終了後はジェンガのパーツを使ってトミカ用の駐車場を上手に作り、「ちゅうしゃけんをおとりください~」と再現度の高いごっこ遊びをしていました😂 手先に集中してどこのパーツを抜こうか見て考えるため手と目の協応になり、集中力や考える力の養いにもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/ジェンガ
教室の毎日
24/06/07 10:27 公開

がっきであそぼう

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"がっきであそぼう"で、いろんな楽器を触ってみんなで音を奏でました🎶 ミニ太鼓や鈴などの楽器たちを広げて見せると興味津々な様子で触り始め、"これはどんなおとかな?"と1つひとつ音を確かめていく子どもたち。 トライアングルを見つけると"こうやってならすのかな?"と金属部分をギュッと握って棒で鳴らすなど自分なりに奏でていく様子が見られ、「ここを持って~」と持ち手を教えるとトライアングルを持ち直して"こう?"と再度披露してくれて「上手~!」と拍手すると嬉しそうにしていました! マラカスで鉄琴や太鼓などを叩いて奏でるなど斬新な演奏をする様子も見られ、中には複数の楽器を器用に同時に奏でる子もいてその姿がまるでドラマーのようで何だかかっこ良かったです😊 力加減が分からず時折楽器を強く叩いてしまう場面もありましたが「優しくだよー」と声をかけると"やさしく、やさしく"と心がけてくれ、お友だちの楽器を借りたい時は「かしてっ」と自ら伝えることができて素敵でした! 締めにみんなで指導員の弾くピアノに合わせて演奏を行い、よく音を聴いて楽器を奏でていくことができとても上手でした✨ 楽器のお片付けも進んで行ってくれて、最後まで楽しくよく集中して取り組むことができた子どもたちでした! 楽器に触れて音や感覚などを楽しむことでリズム感や感性が養われるとともに、どんな音が出るかな?と実際に鳴らしてみるなど自ら気になったものを行動に移して確認することで行動力や探究心の育みにつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/がっきであそぼう
教室の毎日
24/05/26 09:52 公開

おさんぽ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回はここよくお散歩に出かけたのでその様子についてです👣 行きではしっかりした足取りで指導員とおててを繋いで歩く子どもたち。 公園へ着くと「すべりだいがあるよ!」"あれはなんだろう?"と遊具に興味津々で、早速ブランコやお砂場などの遊具で遊んでいきます! シーソーもありましたが多くの子が初めてのようで"どうやってあそぶのかな?" "これはこわいのかな?"と少し警戒や躊躇いが見られ、それでも好奇心が勝つのかジリジリと近づく姿はなんだか可愛らしかったです😊 最初は乗らずに押したりと手でシーソー動かして様子を伺い、少しすると「乗ってみたい~」とシーソーに乗ってギッタンバッタンと指導員が押すと「きゃー😆」と楽しむ様子が見られました! とても気に入ったようで何回も遊び、お友だちに「〇〇ちゃん/くん、のって~」と誘う姿も見られて微笑ましかったです。 遊具の他にシャボン玉でも遊び、飛ばしたシャボン玉をお友だちと追いかけたりつついてパチンと弾けさせたり一緒に楽しんでいました🫧 「そろそろこぱんに戻りまーす」とおしまいの声がけをしても気持ちを切り替えて帰る準備を行ってくれ、少し疲れている様子でしたが帰りの道もきちんと指導員とおててを繋いで歩くことができた子どもたちでした✨ 「またいきたい!」と次回も楽しみにしていたので真夏や日差しが強くなる時期の前にまたお散歩に行きたいと思います!

こぱんはうすさくら川越中央教室/おさんぽ
教室の毎日
24/05/17 11:11 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-2802

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。