児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら川越中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(365件)

季節の製作 2月

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは季節の制作で、2月といえば節分ということで"おに"を作りました。 まずは鬼のお顔を赤・青・黃・緑の画用紙から、髪もくすみカラーの画用紙たちから好きな色を選んでいく子どもたち。 お顔は"おに"といったら"あか"というイメージがあるようで赤を選ぶ子が多く、髪は色味が似ていても色を見比べてよく吟味して選んでいく様子が見られました! 色を選び終えたところでまず鬼のお顔に髪を耳が隠れるくらいに貼ったり、リーゼントのように斜めに貼ったりと貼る位置や向きもそれぞれ自由に貼っていきます😊 次は目・鼻・口のパーツを貼っていき、口のパーツでは笑っている口や怒っている口などそれぞれ好きな向きで貼り、中には鼻のパーツをもう2つ眉のパーツとして貼る子もいて”なるほど〜!”と思わず感心させられました! 年齢が小さい子たちは少しずつ目や鼻などの顔のパーツの位置が分かるようになり、”おめめはここ!” ”くちはここ!”と自分の目や口を指して確認をしていきながら貼っていく姿が見られました😆 鬼で忘れてはならないのが角のパーツで「何個にしますか?」と貼る枚数を子どもたちに委ねると「いっこでいい!」「2こー!」と答え、ど真ん中に1つドーンとつけたり両端に1つずつペタンペタンとつけたりとこれもまた好きな位置に貼っていきます。 中には指導員作のお手本の角部分が裏に貼ってあるのを見て自身のも裏返して角を貼る子もおり、よく見ているな〜と思わず驚かされました✨ 最後はクレヨンで黒目や髪の毛など自由に鬼の顔にお絵かきを行い、驚いている目を描いたり眉や牙を描いたりと豊かな発想で描いていく様子が見られました。 完成すると「「せんせい、みてみて〜!」」と素敵な鬼たちを見せにくる姿が可愛らしく、よく集中して製作を取り組むことができた子どもたちでした! 製作を通して節分という季節行事を知るきっかけになるとともに、完成形をイメージしながら作っていくことで想像力や発想力の養いにつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/季節の製作 2月
教室の毎日
24/02/14 16:31 公開

ミニ運動会 親子登室

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 先日2回目の親子登室を開き、北部地域ふれあいセンターでミニ運動会を行いました! いつものこぱんのお部屋ではなくふれあいセンターの多目的ホールにお母さん・お父さんと一緒に登室する子どもたち。 いつもと変わらない様子、初めての場所にこぱんの先生がいることに少し戸惑いや驚きで緊張している様子など様々な反応が見られました。 はじめにいつも行っている荷物整理とはじめの会を行い、はじめの会では『はじまるよはじまるよ』の手遊びと呼名へのお返事を元気よく行って嬉しそうにお母さん・お父さんと顔を見合わせる姿が微笑ましかったです😄 いつもの流れを終えたら早速ミニ運動会を始め、まず最初は準備体操で『エビカニクス』をかけると指導員のお手本を真似っこしたり、音楽に合わせてホール内を走ったりなど登室時は緊張していた子たちもたくさん身体を動かす様子が見られました! 第1種目は親子電車ごっこリレーを行い、親子で紐の中に入って向こう端のコーンまで周って次の親子にバトンタッチしていきます🙌 運転手である子どもたちには車掌帽子を被って周ってもらい、乗客であるお母さん・お父さんを乗せて走る姿は本物の車掌さんのようでかっこよかったです! 第2種目は保護者と離れて障害物競走を行い、"雑巾がけ"や"丸太をすすもう"など今まで行ってきたプログラムの内容を披露しました。 各コースを上手にこなしていく子どもたちの姿に成長を感じながら向こう端でじっとわが子のゴールを見守るお母さん・お父さん方の姿がとても印象的でした😊 ゴールした子どもたちも大好きなお母さん・お父さんから「頑張ったね!」「上手だったよ!」とメダルをかけてもらえてとても喜んでいました🏅 第3種目は親子パン食い競争を行い、少し掴みづらく苦戦する姿もありましたが大きなお口でぱくっと掴むことができた時の子どもたちとお母さん・お父さん方の笑顔が素敵で私たち指導員まで嬉しくなりました! 最後の種目は"みんなであそぼう"で2チームに分かれて雪合戦を行い、指導員も一緒に参戦して子ども・大人遠慮なく全力で投げ入れ合っていました😆 締めの整理体操では円になって『あいうえおんがく』を踊りました! いつものプログラムより長い時間の取り組みでしたが最後まで集中し、お母さん・お父さんに成長した姿を見せることができてとってもよく頑張った子どもたちでした✨ 今回の親子登室に参加してくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました! 機会があれば今後も開催したいと思いますので、その際は皆様の参加をお待ちしています😊

教室の毎日
24/02/06 14:31 公開

おしくらまんじゅう

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"おしくらまんじゅう"です。 おしくらまんじゅうと聞いて「しっているよ!"おしくらまんじゅう〜おされてぎゅー"でしょ?」と絵本の『おしくらまんじゅう』を思い浮かべる子どもたち。 早速みんなで輪になり始めていくと「おしくらまんじゅう〜おされてなくな!」と円の外には出まいとして懸命にお尻や背中を使ってグイグイ押し合いっこしていく姿が見られました😤 勝っても負けても「あっはは!!」「おもしろ~い」と互いに笑い合う様子はとても微笑ましく、押し合うことで身体が温まることを教えると「ちょっとぽかぽかするかも〜😊」と自分の身体をぎゅっと抱きしめるのが可愛らしかったです! 今度は個人戦で行うとこちらも互いに一歩も引かずに押し合う姿が見られ、1対1で行うからこそ勝敗をより意識するようで勝った際は大きく喜び、負けた際は悔しそうな表情を浮かべていました😆😫 「次は〇〇くんとやる!」とリーグ戦で行うほど楽しく取り組んでいた子どもたちでした! お友だちとの触れ合い遊びを経験することでお友だちと遊ぶ楽しさの気づきやコミュニケーションを生むきっかけになるとともに、円の外に出ないように足で踏ん張って全身のバランスをとるため体幹の養い・鍛えにもつながるプログラムでした!

こぱんはうすさくら川越中央教室/おしくらまんじゅう
教室の毎日
24/02/06 14:22 公開

もちつきあそび

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"もちつきあそび"です。 まず最初に手作りの杵と臼を使っておもちつきを行い、ぺったんぺったんと杵を上手に持っておもちをついていく子どもたち。 スノーボールを大袋に入れたものをおもちに見立てて行っていますが「おもちだ〜!」と本物のように喜ぶ姿が可愛らしかったです😊 おもちをつくのがとても楽しい余りに次の子へ杵を渡すのが難しい場面もありましたが「また順番くるからね。」と声がけすると「どうぞ!」とお友だちに杵を渡すことができました! おもちつきの後は白いねんどをおもちに見立てて遊び、お手本でねんどを長く伸ばしてみせると「わあ!」と早く遊びたくて手を伸ばすほど興味津々な様子が見られました😆 早速ねんどを渡すと指導員がやったお手本のように長〜くねんどを手で伸ばしたり、こねこねしたり、穴を開けたりとたくさん楽しんでいました。 最初こそは恐る恐る触っていた子も徐々に自ら触って遊ぶ姿が見られ、「ヘラもあるよ!」と渡すとねんどを切ったり、押して模様をつけたりと上手に使いこなしていました✨ 2つの遊びを行いましたがよく集中して最後まで取り組むことができた子どもたちでした! 伝統行事を楽しむことで興味・関心を持つきっかけになるとともに、道具や手から伝わる感触などを楽しむことで五感の刺激や育みになるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/もちつきあそび
教室の毎日
24/01/30 18:56 公開

マナーまちがえさがし

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"マナーまちがえさがし"です。 あるイラストの中からマナー違反となる部分を探し、どうして間違えているか考える子どもたち。 分かっても指導員が聞くまで声に出さないというルールで行い、つい指さしや声に出しそうになってもハッと気づいと言わずに待つ姿が見られてとても素敵でした✨ 1枚目のイラストは道路上の様子が描かれたイラストで「どこが間違っているかな?」と順番に聞くと「ごみを(道端に)ポイしている!」「(横断歩道ではない所で)どうろをわたっている」「しんごうがあか」と間違っている部分を上手に言葉で答えることができました! どうしたら良かったかを聞くと「ごみばこ(に捨てる)」「おうだんほどうをわたる」と自身の考えを言葉にして答えてくれ、中には「あおになったらわたる!」の意見に対し「ぼくは(赤信号だから)とまる。」とまた違った意見を出す子もいて意見交換に近いやり取りが見られて思わず感心させられました😳 ごみのポイ捨ての部分では「ごみをひろう!」と“こうすれば良かった”とは違った視点で答える子もいて『こういう視点もあるんだな』と新鮮に感じました! 2枚目のイラストはスーパーマーケットでの様子が描かれており「お菓子を食べている」「ここに(カートに)乗っている!」と2枚目も間違えている部分を見つけて答えることができました。 他にも“エスカレータを走って降りている”部分は「(上りなのに)したにいっている。」と、違反ではないが"子どもがお菓子を手に取る"部分では「かってにおかしとっている!」というまた違った視点の答えが出て『なるほど〜こういう視点もあるのか!』と指導員にとっても新たな発見や気づきになりました🤔 またどうすれば良かったか2枚目でも聞くと適切な正解例を答えてくれて、「楽しかった!」「またやりたい!」とよく集中して楽しく参加することができた子どもたちでした! 文化や社会性のマナーを学ぶきっかけになるとともに、間違えを見つけて答えることで洞察力や思考力や“どうしたら良かったか”を考えることで言葉の表現力の養いにもつながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/マナーまちがえさがし
体験説明会
24/01/25 14:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2802
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
28人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-2802

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。