放課後等デイサービス

こぱんはうすさくら川越中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1941
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(367件)

玉入れ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは玉入れで、2チームに分かれて行いました! 普段はくじ引きなどでチームを決めていますが今回は各チームリーダーに選ばれた上級生同士で話し合いを行い、チームメンバーにするお友だちを選んでいきます🤔 ただ運動が得意など有利な子を選ぶのではなく両チームの力が同じくらいになるように本人たちだけで話し合うことができていて思わず感心させられるとともに周りを想って気を配る姿勢が素敵だなと思いました! 最近チーム戦のプログラムでは円陣を組んで作戦会議を行うのがルーティン化しており、今回も例に漏れずチームが決まると早速円陣を組んで作戦会議を行う子どもたち。 いざ玉入れを始めると学年が小さい子たちが手にいっぱいカラーボールを持って一球ずつどんどん、反対に全て一気に投げ入れたりと作戦会議通りにタイムロスを減らそうと試みる様子が見られ、一生懸命ぴょんぴょんと跳んでボールを入れようと奮闘する姿は微笑ましくてほっこりしました😊 上級生たちはボールが沢山落ちているところからどんどん拾って投げ入れたりとさらにタイムロスをなくそうと工夫を凝らしていて、球技が得意なお友だちは距離を離して遠い位置からかごに投げ入れていてその姿はとても頼もしくてかっこよかったです! 3戦ほど行いましたが回を重ねるごとに得点が上がり「やったー✨」と喜びを見せ、勝つ嬉しさだけでなくチームで協力して記録を塗り替えることの嬉しさも経験することができた子どもたちでした😆 ボールを拾ってかごにめがけて投げ入れる動作を行うことで目と手の協応の養われるとともに、みんなで協力して高得点を目指すことでチームワーク力やコミュニケーション能力の向上にも繋がるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/玉入れ
教室の毎日
24/08/01 14:35 公開

箱タワーリレー

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは箱タワーリレーで、チームで協力して空箱を高く積み上げるゲームを行いました! くじ引きで2チームに分かれて、まずはどうやったら上手く積み上げていけるかと練習で箱を積み上げていきチーム内で試行錯誤を重ねる子どもたち。 練習を終えるとチームで円陣を組んで「焦らず積んでいこう…」「なるべく大きい箱を使おう…」と互いに相手チームに聞こえないようにこっそり作戦会議をしていてその姿が何だか微笑ましかったです😊 早速リレーを始めると作戦内容を念頭に置いて取り組んでいく様子が見られ、今回は上級生だけでなく学年が小さい子たちも"相手チームよりも高く積み上げる"という共通目標をより強く意識していていつも以上にチームワークを発揮させることができていたと感じました。 積み上げる数が10個を過ぎていくとタワーも不安定になっていき積み上げるのにも慎重さがより必要になっていきますがタワーのバランスを見て乗せる箱の形や大きさを変えたり、慌てずにそ~っと乗せたりと工夫を凝らす姿が見られました! タワーが倒れた場合は全て回収してまた一から積み上げていきますが、お友だちがタワーん倒してしまい落ち込んでいると「どんまいどんまい!」「まだ時間あるから大丈夫!」と一緒になってしょんぼりせず励ます声掛けを積極的にしていてとっても素敵でした✨ 3回戦ほど行いましたが負けてしまっても「次は勝つぞ~✊」と気持ちを切り替えるなど最後まで楽しくよく集中して取り組めた子どもたちでした!

こぱんはうすさくら川越中央教室/箱タワーリレー
教室の毎日
24/07/27 11:59 公開

おたのしみ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 先日新紙幣が発行され、りそな銀行の旧川越支店であるりそなコエドテラスで新一万円札発行を記念しての特別企画が行われていたので見に行きました💴 本来予定していたプログラムを急遽変更して『おたのしみ』とボードに書いておくと学校から帰ってきて「なになに?公園行くの?」と早速プログラムを確認して目を輝かせる子どもたち。 導入として「今日は何の日でしょう?」と問題を出すと「知ってるよ!新紙幣が発行される日でしょ?」とニュースで知ったそうで当ててくれ、「じゃあ新一万円札のお顔は誰になった?」とまた問題を出すと「えーと…福田栄一!」と惜しい回答ながらも一生懸命に答えを考えてくれて新しいことに興味を持とうとするその姿勢にとても嬉しくなりました! が、しかし本題に入り記念企画で一億円分の新一万円札が展示されているからそれを見に行きますという説明に「「え~やだ~!」」「「公園がいい~!」」とのブーイングが起こりました😂 いざりそなコエドテラスに着いて一億円分の新一万円札を目の当たりにすると「おお✨お金だ!」と大興奮して、渋沢栄一のパネルや頭取の椅子に座って一億円と一緒にポーズをばっちり決めてお写真を撮ったりとノリノリな姿が見られました! もちろん一億円分全てレプリカですが指導員も思わず"これが新一万円で一億円分か…!"と感嘆し、子どもたちがお写真を撮ってくれるとのことで一緒になってノリノリでポーズを決めて撮ってもらいました😆 最初は気乗りしない様子でしたがこぱんへ戻る頃には「楽しかった!」「景品もらったんだ~♪」と楽しく過ごせた子どもたちで、新紙幣や渋沢栄一など新しい知識を得る良いきっかけになったプログラムでした!

こぱんはうすさくら川越中央教室/おたのしみ
教室の毎日
24/07/12 12:08 公開

七夕

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 7月といえば七夕があり、今回は短冊に願いごとを書きました! 短冊を渡すと「え~もう2回くらい書いたよ!」と学校など色んな所でも書いた模様の子どもたち。 それでもちゃんと書いてくれて、前回は何を書こうかと悩む子がいましたが今回はすらすらと書き進めていく様子が多かったです。 学年が小さい子たちは「○○って書く!」と書く前に内容を報告してくれ、上級生の子たちは短冊を手で囲ってこっそり書く姿が見られてどちらも何だか微笑ましかったです😊 願い事を書き終えた短冊は指導員お手製の笹につけて、許可がおりた子の短冊を拝見させてもらうと「はやく夏休みがきますように」「背が大きくなりますように」などそれぞれの想いや願いが書かれていました。 学年が小さい子たちなどは"あいすやさんになりたい"と1人のお友だちが書き出すと「それいいね!わたしも書く!」と"ケーキやさんになりたい" などと一緒に将来の夢を書いていて仲の良さが窺えました! 上級生の子どもたちは「家族が長生きしますように。」などと家族やお友だちの健康を祈る願いごとが書かれていて素敵に思いました✨ 中には「大金持ちになりたい!」「ゲームが欲しい!」と小学生らしい願い事を書かれている短冊もあって可愛らしく思いました。 今年も子どもたちの願いごとが叶うこと、健康に過ごせることを祈っています🌟

こぱんはうすさくら川越中央教室/七夕
教室の毎日
24/07/07 12:08 公開

季節の制作

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは季節の制作で、紙粘土と花紙を使ってあじさいを作りました🌸 「これを作ります!」と指導員作のお手本を見せると「かわいい~」「どうやって作るの?」と興味深そうにみる子どもたち。 まず土台となる紙粘土を配って少し平べったくして成形していき、楕円形にしたりおまんじゅうのように少し膨らんだ形にしたりとそれぞれイメージしている完成形を元に形を作っていく様子が見られました! 形を整えたら、紙粘土に小さく正方形に切った色とりどりの花紙を乗せて割りばしで上から差し込んであじさいの小さなお花(装飾花)の形にしていきます😊 色を統一したり、花紙を重ねて差し込んだりとそれぞれ工夫を凝らして自分だけのあじさいの花を咲かせていく姿が見られました。 鮮やかで可愛らしいあじさいを完成させると「見てみて~!」と見せてくれ、「持って帰ったらママに見せるんだ~♪」と月末に持って帰るのをいまから楽しみにしていました🥰 制作を楽しみつつ細部までこだわって作り上げるほどよく集中して取り組む子どもたちでした! 花紙を使ってあじさいのイメージを形で表現することで創造力や表現力が育まれるとともに、1から完成まで自らの力で作り上げることで達成感の味わいと自信につながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/季節の制作
教室の毎日
24/06/29 13:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1941
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
41人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-1941

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。