放課後等デイサービス

こぱんはうすさくら川越中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1941
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(367件)

かるた

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムはかるたで、ことわざかるたを使って行いました。 最初は学年が小さい子たちだけ札を探して次は上級生だけが探すと2グループ交互に札をとっていくルールで行い、指導員の読み上げをよく聞いて札を探す子どもたち。 学年が小さい子たちグループは読み上げられる前から札全体を注視する様子が見られ、読み上げるとすぐ「これ!」と札を見つけて取ることができて上手でした! 時折札を見つけても取らずに1年生やお友だちに譲る優しい姿が見られ、「ありがとう。みんなも取っていいんだよ😊」と伝えると遠慮なく取り始めていき思わず笑ってしまいました😂 上級生グループは「あったー!!」と流石の瞬発力で札を見つけて取り合っていき、身体をはって全力で札を取りに行く姿は百人一首の試合のようでたくましかったです! 取りそびれてしまったり、同時に札をタッチしてじゃんけんになり負けた際も「次は絶対取る!」と気持ちを切り替えることができ、その後札を取ることに成功すると「やったー!」と喜ぶ姿が見られて微笑ましかったです🥰 終了後も「見て先生!こんなに取ったよ‼」「〇枚取った~♪」と嬉しそうに報告し、最後までよく集中して楽しく取り組めた子どもたちでした✨ 指導員の読み上げや札の文字や絵をよく見聞きして探すことで傾聴力や注意力の養われるとともに、素早く札を取ろうと集中することで集中力や瞬発力の向上につながるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/かるた
教室の毎日
24/05/15 15:14 公開

おでかけ②

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回は先日のゴールデンウィークにお出かけでボウリング場へ行った様子についてです🎳 朝、お迎えに行くと「ボーリング楽しみ~」「お財布もちゃんと持ってきたよ!」とルンルンで送迎車に乗る可愛らしい子どもたち。 お昼はファーストフード店へ行くため「なに食べようかな~?」「おれ、ハッピーセット!」とこちらも今から楽しみにしていました! ボウリング場に着くとシューズや使いたいボールを自ら選んでいき、店員さんからジュースとお菓子を頂くと嬉しそうな表情を浮かべ「ありがとうございます!」とお礼もきちんと言えました😆 初めての子もいましたが上手に片手で投げてフォームも綺麗だったため、とても初めてに思えなくて思わず驚かされました! ボールが曲がっていったりピンが倒れなかったりなど思った通りにいかないとシュン...となる姿も見られましたが「次はストライク目指す!」と気持ちを切り替えることができました。 後半になるとスペアが出てきて、最後に1人の子がストライクを取ると「やったー!!!」「すごーい✨」とみんなで大盛り上がり🥳 ボウリングを楽しんだ後はもう1つのお楽しみであるファーストフード店で昼食をとりました。 メニューやセット内の選択肢に悩む姿が見られましたが指導員と相談し、緊張しながらも自ら注文のやり取りを行うことができてとても頑張りました! 「いただきます🙏」「おいしい~!!」とハンバーガーやポテトなどをモグモグと頬張る姿は微笑ましく、トレイなどのお片付けも自らきちんと行いとても素敵でした😊 帰りの車中ではみんなで歌を大合唱し、「また行きたいね!」と素敵な思い出になった子どもたちでした!

こぱんはうすさくら川越中央教室/おでかけ②
教室の毎日
24/05/15 15:11 公開

おぼんリレー

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムはおぼんリレーで、2チームに分かれて色んなものをおぼんに乗せていくリレーを行いました。 おぼんに乗せるものは水が入ったペットボトル→ボール→カラーボールの順で、一周回り終えたら乗せたものだけかごにいれて次のお友だちにおぼんを渡します! 追加でお約束として"おぼんは身体から離して持つこと" "落としたらスタートからやり直し"を伝えると「えぇ~」と少し不満げな子どもたち。 チームが決まると「何番がいい?」「一番にやりたい人~?」と上級生を中心に子どもたちだけで順番決めなどを話し合う様子が見られて頼もしいなと成長を感じるとともに微笑ましく思いました😊 早速リレーを行い、ボールたちを落とさないようにと緊張した面持ちで取り組んでいましたがしっかり手と腕の力だけでおぼんを支えて進むことができました! 学年が大きい子たちは勝敗を意識しすぎて早足になってしまう場面があり、ペットボトルを落としてしまった際は気落ちする様子が見られました。 それでも気持ちを切り替えて最後まで行うことができ、見守っている子どもたちも「頑張れー✊️」と応援する姿が見られてとても素敵でした! 学年が小さい子たちはまだ少し手腕の力が弱くペットボトルの重さに耐えながらも慎重に歩み進めていく反面、時折しれっとあごでペットボトルを支えるお茶目な一面を見せて思わず笑ってしまいました🤣 結果は片方のチームが連勝し、嬉しさも悔しさもあるリレーでしたがチーム一丸となって楽しく取り組めた子どもたちでした✨ おぼんに乗せたものを落とさないように気を付けることで集中力・注意力の養いやバランス力の向上になるとともに、協力して取り組むことでコミュニケーション能力や協調性の育みにもつながるプログラムでした!

こぱんはうすさくら川越中央教室/おぼんリレー
教室の毎日
24/05/06 12:45 公開

お出かけ①

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回はゴールデンウィークに上尾丸山公園にお出かけした様子についてです! 事前に大きい公園にお出かけすると聞いていて前日や朝に荷物の準備を自らするなど当日をとても楽しみにしていた子どもたち。 車中でも「なにして遊ぼうかな~」「水遊び楽しみ!」とウキウキしている様子が可愛らしかったです😊 公園に到着してまずは大型遊具へ遊びに行き、登ったり、渡ったり、滑ったりと身体を大きく沢山動かす姿が見られました。 高さや足元の不安定さがある遊具に恐る恐ると遊ぶ姿もありましたが何度もチャレンジすることで段々と慣れていきお昼になる頃には「これ楽しいね😁」とお気に入りの遊具になっていました! 昼食では仲良く横に並んでもぐもぐお弁当を食べ進めていき、指導員も一緒に食べていると「先生も食べている~」と新鮮そうに見ていました🙄 午後は池で水遊びをするため濡れても大丈夫なお洋服にお着替えをし、その際に使ったテントを「見て、秘密基地!」と気に入っていました。 「きゃー冷たい!!」と言いながら水鉄砲で撃ち合ったりと思う存分に遊び、小さな滝のようなのを見つけるとそこに頭をいれて修行(?)をする様子も見られて思わず笑ってしまいました🤣 休憩に"秘密基地"へ戻ると中からチラッとのぞいたり、みんなでこそこそとお話ししたりと小さな冒険を楽しんでいました! とても楽しかったようで帰りの車中で「また行きたい!」と言い、素敵な思い出になった模様の子どもたちでした✨

こぱんはうすさくら川越中央教室/お出かけ①
教室の毎日
24/05/06 12:39 公開

紙コップタワー

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは"紙コップタワー"です。 とても真剣な表情で紙コップを積み上げていく子どもたち。 最初は机の上で行っていましたが揺れもあって積み上げにくいと1人が床に移動するとつられて"じゃあぼくも" "わたしも…"とぞろぞろと床の方へ移動し始める様子がなんだか可愛らしかったです😆 徐々に端から紙コップを追加してピラミッド型に積み上げる、塔のように底同士を合わせ次は縁同士をと交互に合わせて積み上げていくなど今回もそれぞれ積み上げ方に違いや工夫が見られました。 中にはピラミッド型を作った上に塔の形で積み上げるなどとミックス型(?)に挑戦する子もおり、「わっ!危なかった…」と置いた瞬間タワーが揺れるなどヒヤッとする場面もありましたが最後まで作り上げることができて素晴らしかったです! それぞれタワーを作り終えたら最後は2グループに分かれて1つの大きなタワーに挑戦し、グループ内で協力して高く積み上げていく中「おれらの方が高い😤」「いいや僕たち😤」「ちょっとそっち多いんじゃない!?」「多くないから!」とコントのような張り合いのやり取りが始まって思わず笑ってしまいました🤣 あと少しの所で片方のグループのタワーが崩れてしまい“どうするかな…?”と見守っていると「しょうがない!持っていけ!」と残っているグループに紙コップを渡していく姿が見られて気持ちの切り替えなどの成長を強く感じました!! 全ての紙コップを使った大きな紙コップタワーを完成させると「出来た!!」「先生、見て!」と嬉しそうに報告してくれ、片付けも全員で協力して行ってくれるなど最後までよく集中して取り組むことができた子どもたちでした😊 紙コップを積み上げていく際に手先を使うため手先のコントロールや協調運動の向上につながるとともに、お友だちと協力して作り上げることでコミュニケーション能力や協調性の育みにもなるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/紙コップタワー
教室の毎日
24/04/22 11:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1941
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-1941

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。