
こんにちは。
LUMO(ルーモ)西宮江上校です。
今日は、背中を反らせ、バランスボールの上で
脱力できるようになったお子様の
ご様子をお伝えしたいと思います。
以前からバランスボールは大好きでしたが
背中を反らせ乗ることはできませんでした。
背中に刺激が入ることを嫌がる反射は
「モロー反射」といいます。
では、モロー反射が残っていると
どうなるか…
・大きな音が苦手(雷や風船が割れるような音も怖がります。)
・初めての場所が苦手
・白い紙に書いてある文字が読みづらい
などの影響が考えられます。
モロー反射が残っていると
日常でも緊張感が続くので、
子どもたちは大人が思っている以上に
体力、精神力を使い過ごしています。
では、どうすれば反射が統合されるのか…
それは「運動」と「食事」です。
運動をすることで身体の外側から刺激を与え
食事を整えることで身体の内側からも
刺激を与えると反射の統合に繋がります。
脱力し、体の力を抜くことで緊張感をほぐしていきます。
LUMO西宮江上校では、運動療育で
子どもたちの今日、そして未来に繋がるようサポートしております。
ご相談、無料体験受付中です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
他、SNS更新中です。
是非ご覧下さい。
https://linktr.ee/lumo.egami
LUMO(ルーモ)西宮江上校です。
今日は、背中を反らせ、バランスボールの上で
脱力できるようになったお子様の
ご様子をお伝えしたいと思います。
以前からバランスボールは大好きでしたが
背中を反らせ乗ることはできませんでした。
背中に刺激が入ることを嫌がる反射は
「モロー反射」といいます。
では、モロー反射が残っていると
どうなるか…
・大きな音が苦手(雷や風船が割れるような音も怖がります。)
・初めての場所が苦手
・白い紙に書いてある文字が読みづらい
などの影響が考えられます。
モロー反射が残っていると
日常でも緊張感が続くので、
子どもたちは大人が思っている以上に
体力、精神力を使い過ごしています。
では、どうすれば反射が統合されるのか…
それは「運動」と「食事」です。
運動をすることで身体の外側から刺激を与え
食事を整えることで身体の内側からも
刺激を与えると反射の統合に繋がります。
脱力し、体の力を抜くことで緊張感をほぐしていきます。
LUMO西宮江上校では、運動療育で
子どもたちの今日、そして未来に繋がるようサポートしております。
ご相談、無料体験受付中です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
他、SNS更新中です。
是非ご覧下さい。
https://linktr.ee/lumo.egami