児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

わおん ふじた教室(旧おひさまKid's藤田事業所)のブログ一覧

近隣駅: 妹尾駅 / 〒701-0221 岡山県岡山市南区藤田2000-6-2
24時間以内に5が見ています!
空き確認・見学予約
電話で聞く場合はこちら 050-3160-4446

数の理解

教室の毎日
今日は個別学習の時間に
数のお勉強をしました。

4歳の女の子です。
先生と一緒に
『…さぁん、しぃ、ごぉ…』


数を数える練習もですが
数の認知のお勉強もしています。


*****************************************

「じゅう」まで数えるような数唱は
2歳前後からできるようです。

いくつあるか量がわかるという「数の理解」は
平均的な子どもでは3歳でせいぜい「3」まで
5歳くらいで「10」前後といわれているようです。

1歳未満の赤ちゃんでも
「3」までの量は
感覚的に理解しているらしいことが
実験によって明らかにされてきました。

サビタイジング(subitizing)と言って
少ない数であれば一瞬に脳が視覚的に量を把握し
判断しているというのです。

1つと3つは量が違うと見てすぐわかる能力を
生まれながらに備えているというのです。
ちなみに大人は5くらいまでの理解だそうです。

小学校入学前に日常生活の中で
おのずと身に付けるとみなされている数に対する感覚や概念を
「インフォーマル算数」と呼びます。


★ 10前後までの数が数えられる
★ 10前後までの数量のどちらが多いか少ないかが判断できる
★6前後の数の保存
  ○○○○○
  ○  ○  ○  ○  ○ 長さは違うけれど、どちらも5つとわかる
★ 基礎的な分配(お皿にひとつずつ配る、2つずつ配る等)
★簡単なたし算・ひき算
(集合に要素を加えれば多くなり、 取れば少なくなることを理解する)

などと言われます。

子どもの学びはすべてそうですが
数についても同じで
生活や遊びの中で経験を積み重ねて
理解していくものです。


それには子どもが興味を引く道具を
使うことが大事です。

ミニカーなどを使って。


1)子どもがミニカーを並べる。
2)子どもが並べたミニカーと同じ数を、ママが並べる
3)いっしょに指さしながら数える(一対一対応)「いち、に、さん、し、ご!」「5個!」(計数)
4)ママが並べたミニカーを少し、間隔を離して並べる。

  子どものミニカーより、ママのミニカーの列が長い状態に。
5)「どっちが多いかな?」と子どもに聞く(数の保存) 
6)ママが並べたミニカーと子どもが並べたミニカーを一緒にする。「いっぱいねー」
7)2つに分ける(7つと3つなど)。「どっちが多いかな?」(多少の判断)
8)もう一度、1つにする。お皿を何枚か用意する。「みんなに分けてね」(分配)
9)「あれ、こっちの方が多いよ。いいなあ。」
  「こっちのからそっちに移そうか」(ひき算)「おもちゃ箱から少し取ってくる?」(たし算)
10)「ぜんぶで、いくつになったかなあ?」(10以上の計数)


ここまで意識しないでも普段の遊びが
結果的に数の理解につながっていた
となるように上手に仕掛けてあげてください。

☆パックに入ったいちごを家族に分けるお手伝い(均等配分)でもいいですし
☆お風呂での数唱を「5からはじめてみよう」とか
☆「じゅー、きゅー、はち…」など大きい数から小さい数への順番に
  してみてもいいです。
  (実は、これはかなり難しい課題ですが…)



「ひとつ、ふたつ」と「いっこ、にこ」という言葉が意味としては
一緒だっていうのも
普段の声掛けから自然に学んでいくでしょうから
あえて意識してどちらかに統一しなくてもいいのではないでしょうか。

学びは楽しく。


                                 出典:天白子ネット
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

わおん ふじた教室(旧おひさまKid's藤田事業所)

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。