児童発達支援事業所

わおん ふじた教室(旧おひさまKid's藤田事業所)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3160-4446
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(34件)

入学後、保護者の皆さんができること

入学式も終わり1週間ほどになりますが お子さんの様子はいかがですか? もしかすると 小学校に入学前から ドキドキそわそわしていたのは 保護者の皆さんの方だったのかもしれませんね。 小学校に入ったら毎日楽しそうに 元気に通ってくれたらいいんだけど もしかしたら 環境の変化になかなか慣れないんじゃないかと… 小学校に入学して、今までと違う 様々な環境の変化の中で 子どもたちも戸惑っています。 楽しい小学校生活を送っているお子さんでも 新しい環境に慣れるまでは 想像以上に疲れてしまいます。 保護者の皆さんは この事を理解した上で お子さんに接してあげるようにすると いいかもしれませんね。 保護者ができること まずは、お子さんの話を聞いてあげてください。 お子さんが何を感じているのか どんなことが心配なのかをじっくりと聞いてあげましょう。 今後の学校生活の見通しが立てられるように季節の行事などを伝え ポジティブなイメージを持つよう 楽しい学校生活を想像させてあげてください。 それでも不安が解消されないお子さんで 発達の偏りがあったり、特性の強いお子さん、繊細なお子さんは 学校の先生やカウンセラーなどに相談することも考えてみてください。 学校側は、子供たちが心身ともに健やかに学ぶことができるよう 合理的配慮をお願いしてみましょう。 小学校に入学したからと言って まだまだお母さんに甘えたいとき 休みの日には、お家でゆっくりして ギュッとハグしてあげてください。 お母さんの力は偉大です。

わおん ふじた教室(旧おひさまKid's藤田事業所)/入学後、保護者の皆さんができること
ママからのうれしい声
23/04/16 10:38 公開

利用者の保護者様からのお礼のお手紙

とうとうおひさま最後の日になってしまいました。 4年前保育園の入園式後、教室でのお話の時、2歳~3歳の友達がみんな着席し先生の話を聞いている姿を見た時、ずっと『○○はもしかして…』という思いがやっぱりそうだったんだと確信になり、2月生まれだしもう少ししたら落ち着くかもと自分に言い聞かせました。 すぐに園の先生に病院を勧められ、最初にいった病院で診断が下りた時、いろんな気持ちで私の心は真っ黒になってしまいました 。 おひさまに初めて 見学に行った時、人見知りが強かった時期なのに高田先生の膝の上に自分から 座りに行った時 、絶対ここしかないと確信したのを覚えています 。 保育園 1年目はなるべく早く迎えに来てほしいと言いにくそうに優しく伝えられて、 私たちは先生を困らせているんだとよく落ち込んでいました。 が、おひさまの先生方はいつもニコニコしてくれて、自分を責めて苦しくなってた 私の真っ黒な心の希望の光になってました。 私が○○を褒めてくれて あの時 どれだけ私の心が救われたことか…。 病院で『この子は 何もできないから 支援保育園に転園させなさい。泣いてもどうにもならんよ』 と言われ、ショックで大泣きを知ってた私に 高田先生 竹内先生は 慰めて、そして私より怒ってくれて、『1年に1回しか○○ちゃんと会う人より、いつも○○ちゃんの様子を見ている 私たちを信じて。 転園しなくても大丈夫』と言っていただきありがとうございました。 おひさまに行ってから たくさんお話ししてくれて、 絵も工作も歌も運動もできることがたくさん増えました。 感謝しても感謝しきれません 。 家族以外での別れということを理解できなかった○○がもうおひさまに行けないと理解して 遠足の前夜、布団の中でしくしく泣いていました 。大好きなおひさまに行くが○○の生活のモチベーションになっていたので、とてもとても寂しいです。 私たち親子の希望の光になってくれて本当にありがとうございました。 ○○を一緒に育てていただきありがとうございました。これからも 先生方の素敵な笑顔でたくさんの親子を照らしてください。

わおん ふじた教室(旧おひさまKid's藤田事業所)/利用者の保護者様からのお礼のお手紙
ママからのうれしい声
23/04/05 15:42 公開

時計を読む

小学校1年生の 算数の時間に習うので 小学校入学までに 時計が読めなくてもいいのですが… 学校では授業開始時、終了時には チャイムが鳴るのですが 時計がわかれば 時計を見て自主的に行動と いうことができますね 入学前の日常生活の中で 時計を意識した生活を 取り入れてみてはどうでしょうか? 「今日、何時に起きましたか?」 「昨日、何時に寝ましたか?」 「7時になったらご飯よ」 時計を会話に取り込んでみて 時計を意識した生活になるとが 「〇時になったらこれをしよう」と お子さん自身で生活のスケジュールを 立てやすくなります できれば本格的な集団生活が始まる 小学校の入学前までに 時計の読み方を覚えさせて あげたいですよね。 アナログ時計を見せたり 指をさしながら声掛けをすると 時間と時計の関係を 理解しやすくなります まずは、好きなアニメが始まる時間や おやつの時間から すぐに覚えてくれますよね😆 毎朝のママ達から発せられる 『早くしなさーい』が 少なくなりますように **☆‥…**☆◆☆**‥…★…‥**☆ ホッとできない毎日を送っているママたちに ABA応用行動分析をつかった ペアレントトレーニングで楽々子育てをお伝え中 **☆‥…**☆◆☆**‥…★…‥**☆

わおん ふじた教室(旧おひさまKid's藤田事業所)/時計を読む
教室の毎日
23/03/08 09:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3160-4446
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
1人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3160-4446

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。