児童発達支援事業所

こども発達LABO.Proリハ 東古松

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1353
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
こども発達LABO.Proリハ 東古松 こども発達LABO.Proリハ 東古松
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

【児童発達支援】
ただいま、0歳から就学前までのお子様を対象とした児童発達支援のご利用者様を募集しております。
【放課後等デイサービス】
現在、定員に達したため、新規ご利用者様の募集を一時停止しております。
再開の際は、改めてご案内いたします。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

こども発達LABO.Proリハ 東古松/プログラム内容
こども発達LABO.Proリハ東古松は、漠然とした療育をやらないことが特徴です。

【個別療育の特徴】
お子さまの状態を個別で専門的な視点で分析し、どのような療育が必要なのか考察し、完全オーダーメイドのプログラムを立案します。お子さまに適したプログラムを通して、発達を促す支援を提供させていただきます。

【個別療育の時間】
個別療育を50分行います。時間の内訳は、40分療育+10分保護者様との振返りとなっております。

スタッフの専門性・育成環境

こども発達LABO.Proリハ 東古松/スタッフの専門性・育成環境
【常勤職員資格】
作業療法士・理学療法士・保育士・児童指導員

【非常勤職員資格】
作業療法士

【質の向上への取り組み】
ケースカンファレンスを開催し、それぞれの専門性の強みを活かし、チーム全体で課題解決の糸口を導き出しています。
それぞれの専門性を活かすと同時に、支援するための共通の知識を取得するための社内研修や外部講師を招いてスキルアップに努めています。
新たな知識や技術、資格を取得するための支援制度もあります。

その他

こども発達LABO.Proリハ 東古松/その他
【主なご相談内容】
■おカラダについて
・姿勢がくずれやすい、姿勢を保てない
・体の動きがぎこちない、おぼつかない
・手先が不器用
・力加減ができない、物の扱いが雑になる
・箸がつかいづらい
・鉛筆がもちにくい
・縄とびが苦手
■学習面について
・文字が書きづらい、文字が読みづらい
・書きやすく・読みやすくなる文房具の提案 など
■目が動かしにくい
・文字が読みづらい
・板書がしづらい

上記の困り感に対して、
〇感覚統合理論に基づいた遊びを通して、発達の土台を育む支援を提供させていただきます。
〇就学に向けて、認知発達を促す支援を提供させていただきます。
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1353
利用者の声のアイコン

利用者の声

自分のボディイメージがつかんだり、力の調整を学ぶことを中心にしていただきました。多動で、園ではどうしても制限ばっかりを強いられていたので、思いっきり体を動かして発散ができるこの場所に通って良かったなと思います。興味が湧くように好きなキャラクターを取り入れた活動をしてくださったので、楽しく通うことができました。 活動スペースがやや狭いですが、上手く使われてます。
25/03/19 12:14 公開
利用者の声をもっと見る

ブログ

( 178件 )
NEW

DCD(発達性協調運動障害)ってなあに?🤔

こんにちは✨ こども発達LABO.Proリハ東古松です🍀 今回からはDCD(発達性協調運動障害)に 関わることについてご紹介していきます🌈 まずは、DCDという言葉を耳にしたことがありますか? まだ聞きなじみのない言葉かもしれません🤔 DCD(発達性協調運動障害)とは、 いわゆる「不器用」といわれるような 協調させて身体を動かすことに 極端な問題を抱えている発達障害の一つです。 認知度がまだ低いため、 先述した「不器用」や「努力不足」「まじめにやっていない」 などと表現されてしまい、悩まれている保護者の方や お子さんは少なくありません😥💦 DCDを抱えているお子さんは、 努力不足ではなく、脳の機能として 身体を協調的に動かしたり、コントロールしたりする ことに難しさがあるのです。 そしてDCDはお子さんの自尊感情とも 密接につながっています🔎 たとえば日常における協調運動をみてみると、 ・ボタンやファスナーなど服の着脱に必要な動作 ・ボールを取る、投げるなどの運動 ・両手で物をもって落とさずに運ぶ などなど、あらゆる動作が該当します👀 これらの動作が日々思い通りにできない、 友だちともうまく遊べない、となると 自信をなくしてしまいますよね😢😢 したがって、早い段階からお子さんに合った 適切な支援を受けることが大切です😌 お子さん本人の今できることを評価し、 そこから段階付けて練習を行い、 少しずつ、自分はできるんだという自信を 育てていきます🙌✨ そのためには「失敗させない」ということも 大切なのです💡 こども発達LABO.Proリハ東古松では、 まずは「楽しい!」「また来たい!」を大切に、 活動プログラムの中で、運動発達を促していきます😊 ぜひ一度、見学・体験にいらしてください🎶 当ブログでは、DCDについて 引き続き詳しくお伝えしていきます🌈 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ✨当事業所のブログをご覧いただきありがとうございます✨ 「詳しい空き時間が知りたい」「まずは施設の見学だけでもしてみたい」など お気軽にお問い合わせ、ご相談ください😊 🎶東古松・牟佐事業所で新規ご利用者様募集中🎶 お問い合わせ先:LITALICO発達ナビお問い合わせフォーム もしくはTEL:050-3647-1353まで 皆様のご連絡をスタッフ一同お待ちしております🎈

こども発達LABO.Proリハ 東古松/DCD(発達性協調運動障害)ってなあに?🤔
教室の毎日
25/07/19 10:32 公開

空き状況のお知らせ🎈(7/7 時点)

こんにちは✨ こども発達LABO.Proリハ東古松です🍀 空き状況のお知らせです🌈 ただいまこども発達LABO.Proリハ東古松では、 児童発達支援(0歳~就学前)のお子さまを 募集しております。 小学生以上のお子さまは、 今年度、来年度ともに空き枠がない状態です。 誠に申し訳ありませんが、ご了承ください。 以下、児童発達支援の空き状況に関するご案内です🎈 今年度は、午前中に残り数枠の空きがございます😊 ただいまお問い合わせをたくさんいただいておりますので、 気になっていただいている方は、 お早めにご連絡ください💨 また、来年度(令和8年度)の ご利用予約も開始いたしました✨ 希望の時間枠を押さえておきたいという方は、 こちらもお早めにご連絡くださいね👍 来年度からのご利用をお考えの方も 見学、体験は可能ですので、 実際にご覧になってご検討ください🎶 みなさまからのお問合せお待ちしております🙌✨ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ✨当事業所のブログをご覧いただきありがとうございます✨ 「詳しい空き時間が知りたい」「まずは施設の見学だけでもしてみたい」など お気軽にお問い合わせ、ご相談ください😊 🎶東古松・牟佐事業所で新規ご利用者様募集中🎶 お問い合わせ先:LITALICO発達ナビお問い合わせフォーム もしくはTEL:050-3647-1353まで 皆様のご連絡をスタッフ一同お待ちしております🎈

こども発達LABO.Proリハ 東古松/空き状況のお知らせ🎈(7/7 時点)
ご利用者様募集
25/07/07 13:07 公開

感覚特性への対応方法をみてみよう!👀

こんにちは✨ こども発達LABO.Proリハ東古松です👀 前回、感覚の受け取り方には タイプがあることをご紹介しました。 今回は、具体的な対応方法について 一部をご紹介します🌈 👀 視覚過敏 ■特徴 •明るい光、蛍光灯などに過敏に反応し、疲れや不快を感じる。 •光の変化や動きに敏感すぎて注意が散漫になることも。 ■環境設定 •視覚的ノイズを減らす: 壁面はシンプルに保ち、視覚的な刺激が少ない空間にする。 •視覚的な手がかりを活用: 分かりやすい色分けを行い、視覚的な手がかりとする。 ________________________________________ 👂 聴覚過敏 ■特徴 •小さな音でも不快に感じ、大きな音に強く反応。 •突然の音で驚く、パニックを起こすことも。 ■環境設定 •ノイズキャンセリングヘッドホンやイヤーマフを常備。 •音の強さを調整:大きな音が発生しないよう、 家電を使用するタイミングを工夫。 •予告と合図:掃除機やテレビの音が大きくなる前に 「これから音が大きくなるよ」と声かけ。 ________________________________________ 👂 聴覚鈍麻 ■特徴 •音に気づきにくく、周りの音が聞こえないことがある。 •聞き逃すことが多く、注意を引くための工夫が必要。 ■環境設定 •話しかける時に合図:肩をたたくなど、 注意が向いたことを確認してから話を始める。 ________________________________________ ✋ 触覚過敏 ■特徴 •触れられることに過敏で、 衣服や皮膚への刺激に不快感を示すことがある。 •素材に敏感で、服のタグや縫い目に不快を感じる。 ■環境設定 •柔らかい素材を選ぶ:タグレスの服や 本人が好む肌触りが良い布や毛布を使用。 このように、感覚の受け取り方に対しては さまざまな対応方法があります🔎 日常でお子さまが嫌がることの中には 感覚特性によるものがあるかもしれません🤔 こども発達LABO.Proリハ東古松では 感覚特性を明らかにし、 ご家庭などでも行える対応方法を お伝えすることができます✨ 気になる方はぜひ一度ご連絡ください🎵 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ✨当事業所のブログをご覧いただきありがとうございます✨ 「詳しい空き時間が知りたい」「まずは施設の見学だけでもしてみたい」など お気軽にお問い合わせ、ご相談ください😊 🎶東古松・牟佐事業所で新規ご利用者様募集中🎶 お問い合わせ先:LITALICO発達ナビお問い合わせフォーム もしくはTEL:050-3647-1353まで 皆様のご連絡をスタッフ一同お待ちしております🎈 ________________________________________

こども発達LABO.Proリハ 東古松/感覚特性への対応方法をみてみよう!👀
教室の毎日
25/07/05 10:03 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 1件 )
作業療法士・保育士・幼稚園教諭・児童指導員・特別支援学校教諭・理学療法士・社会福祉士
こども発達LABO.Proリハ 東古松/淺野広太
淺野広太
作業療法士
児童発達管理責任者・管理者
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

『こども発達LABO.Proリハ 東古松』は、令和3年4月に岡山市北区に開所した児童発達支援・放課後等デイサービスの事業所です。作業療法士・理学療法士・保育士といった専門職による感覚統合療法を用いた発達促進の個別療育が受けられます。体や手先の不器用さ、姿勢などにお困りの方、運動の療育をご希望の方は、「まずは話だけでも聞きたい」「どんなところか実際に見てみたい」など、是非いつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1353
地図のアイコン

地図

〒700-0921
岡山県岡山市北区東古松2丁目2-9 うてんて103
こども発達LABO.Proリハ 東古松の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
08:30〜17:30
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

電話で聞く場合はこちら:050-3647-1353
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-1353
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。