支援のこだわり
プログラム内容
SEDスクールの療育は『生活リズムの調整(眠育)』と『感覚・運動リズムの調整(感覚調整)』を土台作りとして、お子さま一人ひとりに合ったプログラムを、全職員で共有し実施しています。また、親子で通える環境(保護者さまはマジックミラー越しに療育の様子をご覧いただけます。)で療育後に保護者さまと『振り返り』の時間(15分)を取り、保護者支援にも力を入れています。
また、応用力作りでは、『個別の係わり』は、お子さまの個性を把握し、お子さまに応じた自信を育み意欲を育てるプログラムを提供します。『グループの係わり』は、年齢・発達に応じて、グループ(最大6名)を組み、かかわりをもつ場を提供します。
また、応用力作りでは、『個別の係わり』は、お子さまの個性を把握し、お子さまに応じた自信を育み意欲を育てるプログラムを提供します。『グループの係わり』は、年齢・発達に応じて、グループ(最大6名)を組み、かかわりをもつ場を提供します。

スタッフの専門性・育成環境
SEDスクール岡山豊成には、さまざまな経験や資格を持った職員がいます。(スタッフ紹介をご覧ください。)療育後は、毎回お子さまへの関わり方やプログラム内容についてなど、さまざまな視点から意見を出し合い、お子さまの支援を皆で考えています。
また、療育の質の向上を図るため、全国のSEDスクールと毎月行う事例検討会や、SEDスクール顧問の発達専門医の先生方から直接アドバイスをいただける会議も定期的に開催しています。
また、療育の質の向上を図るため、全国のSEDスクールと毎月行う事例検討会や、SEDスクール顧問の発達専門医の先生方から直接アドバイスをいただける会議も定期的に開催しています。

その他
【眠育】
約7000名のお子さまの睡眠と気になる行動の関係を研究した結果、発達と睡眠には深い関係があり、睡眠を中心とした生活リズムの調整が、発達の基礎となる脳の成長を促すことが分かりました。専門医のアドバイスのもと、眠育アドバイザー認定者のスクール長と指導員が「眠育」プログラムを実践します。
【感覚調整】
複数の感覚情報を脳で処理するための感覚統合の考え方をベースにさまざまな遊びを提供します。ブランコのようにバランス感覚を養う遊具から、ボールプールのような皮膚の感覚を使う遊具などを通して、楽しみながら感覚・運動リズムの調整を促します。
約7000名のお子さまの睡眠と気になる行動の関係を研究した結果、発達と睡眠には深い関係があり、睡眠を中心とした生活リズムの調整が、発達の基礎となる脳の成長を促すことが分かりました。専門医のアドバイスのもと、眠育アドバイザー認定者のスクール長と指導員が「眠育」プログラムを実践します。
【感覚調整】
複数の感覚情報を脳で処理するための感覚統合の考え方をベースにさまざまな遊びを提供します。ブランコのようにバランス感覚を養う遊具から、ボールプールのような皮膚の感覚を使う遊具などを通して、楽しみながら感覚・運動リズムの調整を促します。

利用者の声
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介
スクール長(児童発達支援管理責任者、看護師)
看護師として、急性期・救急看護、また、小学校や放課後等デイサービスで様々な個性を持ったお子さまや重症心身障害児のケアにも携わってきました。お子さまには、無限の可能性があります。お子さま一人ひとりと向き合いながら、今までの経験で培ってきた洞察力をフル回転させ、お子さまがその子らしく個性豊かに成長していけるよう、将来に向けて大事な今の時期を保護者の皆さまと一緒にサポートしていきます。そして、お子さま、保護者さまの笑顔が今以上に増えていくことを願って、日々関わっていきます。
指導員(公認心理師)
これまでは、病院で心理士として働いていました。前職では患者様やそのご家族の人生や心に触れることを通して、自分自身もたくさん成長することができました。
このような経験を活かし、SEDスクールでもお子様やご家族の「心」を大切にできる指導員として働くことを心掛けています。小さなお子様でも大人でも皆それぞれに気持ちも心もあり、そこに寄り添えるような関わりができたらと思っています。
このような経験を活かし、SEDスクールでもお子様やご家族の「心」を大切にできる指導員として働くことを心掛けています。小さなお子様でも大人でも皆それぞれに気持ちも心もあり、そこに寄り添えるような関わりができたらと思っています。
指導員(社会福祉士)
前職では、児童養護施設で様々な年齢や特性のあるお子さまと関わってきました。お子さまひとりひとりの個性を尊重しながら、あそびを通して体の使い方や言葉の獲得、人との関わり方などを知るお手伝いが出来たらと思っています。様々な支援制度や就学への不安なども資格を生かしてアドバイスさせていただき、保護者様の不安などが少しでも軽減できるようなサポートもしていきたいと考えています。
指導員(幼稚園教諭、保育士)
前職では幼稚園で担任をしていました。製作やリズム遊びなどをクラスで活動する中で、初めての活動や集団などに対するお子様の葛藤や不安に寄り添いながら、保育や支援をしてきました。これまでの経験を活かして、SEDスクールでも、お子様や保護者の方の思いを大切にし、気持ちに寄り添いながら、お子様が色々な経験や挑戦をしていく支えになれたらと思っています。
指導員(保育士)
前職では、幼稚園でクラス担任をしていました。自己肯定感を持ち、自分と人を大切にできる子どもに育ってほしい、そのために幼児期にたくさんの心の安心感・信頼感・自己肯定感を感じて欲しいと考え、一人ひとりに愛情をもって保育をし、子どもたちと一緒に私自身も日々の活動を楽しんで過ごしていました。これまでの経験を活かし、お子さまがいきいきとした笑顔で、自分らしく過ごせることを願って、発達の見通しを持ってお子さまと関わり、人間形成における一番大切な時期に責任を持って携わらせていただきます。
指導員(言語聴覚士)
私は言語聴覚士としてこどもの全体発達を基盤にした「ことば」と「聞こえ」の発達指導・支援に携わってきました。各人の興味と関心を軸に働きかけますので、発見と挑戦の繰り返しです。毎回、刺激的です。この療育の仕事に関わるようになり、かれこれ一世代分になりました。初期に関わったお子さんが成人になり、そのお子さんに出会えるようになったことで、幼児期の意味を生涯の中で考えています。お子さんや保護者の方々に関われるのは幼児期といった限定期間ですが、何かあれば頼りになれる存在でいたいと思います。
指導員(児童指導員任用資格、強度行動障害支援員)
子育てが一段落してからは、障害を持たれた方の支援に携わって来ました。前職では児童発達支援事業所で、小集団の療育に関わっていました。通って来られるお子様たちと同年代の、孫の世話をする機会が多く、現在第二の子育て真っ最中です。これらの経験を生かして、お子様達にはおばあちゃん様に、親しみを感じてもらえればと思っています。保護者の方には、母のような立場で、気軽に相談などをしていただける関係を築いていきたいと思います。
指導員(保育士)
これまで保育士として、認定こども園や放課後等デイサービスで、いろいろなお子さまと係わってまいりました。そして私自身、発達障害の診断がある子どもの母でもあります。
今まで経験してきたことを活かしながら、お子さま一人ひとりが楽しく笑顔で成長していけるように、少しでもお手伝いができたら…と思っています。
今まで経験してきたことを活かしながら、お子さま一人ひとりが楽しく笑顔で成長していけるように、少しでもお手伝いができたら…と思っています。
事務員(保育士)
前職では、保育園でクラス担任をしていました。お子さま一人ひとりの個性や思いを尊重し寄り添いながら、お子さまが安心して園での生活を楽しめるような保育を心掛けてきました。
この経験を活かしながら、SEDスクールでもお子さまや保護者さまの思いに寄り添って安心できるような関わりを大切にしていきたいと考えています。
この経験を活かしながら、SEDスクールでもお子さまや保護者さまの思いに寄り添って安心できるような関わりを大切にしていきたいと考えています。
施設からひとこと
地図
〒700-0942 岡山県岡山市南区豊成一丁目1番18号
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | ー |
---|---|
火 | 09:00 ~ 17:00 |
水 | 09:00 ~ 17:00 |
木 | 09:00 ~ 17:00 |
金 | 09:00 ~ 17:00 |
土 | 09:00 ~ 17:00 |
日 | ー |
祝日 | 09:00 ~ 17:00 |
長期休暇 | 09:00 ~ 17:00 |
備考 |
*休業日:日、月曜日、5/3~5/5,12/29~1/3 *セッション時間: 個別45分・グループ60分 ①9:00~9:45 ②10:30~11:15 ③14:30~15:15 (グループの場合:14:30~15:30) ④16:00~16:45 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒700-0942 岡山県岡山市南区豊成一丁目1番18号 |
---|---|
URL | https://www.the0123child.com/ |
電話番号 | 050-3033-6901 |
近隣駅 | 清輝橋駅・大元駅・東中央町駅・大雲寺前駅・備前西市駅 |
障害種別 | 発達障害・身体障害・知的障害・重症心身 |
受け入れ年齢 | 未就学 |
専門スタッフ | 臨床心理士・臨床発達心理士・保育士・幼稚園教諭・特別支援学校教諭・社会福祉士・言語聴覚士・看護師・児童指導員 |
支援プログラム | 感覚統合療法・個別療育・集団療育 |
送迎サポート | 保護者さまと一緒に通うスクールです。送迎サービスは行っておりません。 |
料金 |
児童福祉法に基づく利用料金の1割。所得に応じて、負担上限月額があります。 (3歳児以上は無償化対象です。) |
現在の利用者 (障害別) |
発達障がい、又は何らかの発達障がいの傾向が見られるお子様。医療的ケア児のお子さま。 |
現在の利用者 (年齢別) |
2歳~6歳 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。