児童発達支援事業所

わおん ふじた教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3160-4446
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(37件)

プロンプトって知ってる?

プロンプトって知ってますか? ⁡ これは 心理学、特に応用行動分析では 望ましい行動を引き出すために 指示と一緒に用いられる 補助的な刺激のことです。 ⁡ 簡単に言えば 正しい行動を引き出す手助け のこと🤗 ⁡ このプロンプトは 教育、療育の場で よく使われています ⁡ ⁡ プロンプトの種類はこちら ⁡ 身体プロンプト 言語プロンプト 視覚プロンプト ⁡ みなさん実は 無意識にやってるんですよ ⁡ 小さいお子さんは なかなか1人で手が洗えない😥 そんな時、後ろから手を持って 一緒に洗ってあげませんか? これは身体プロンプト ⁡ 今日は何曜日?と お子さんに聞いた時 なかなか答えが出ない時は 『げ。げつ…』とヒントを与え 『げつようび』と答えさせるようにしませんか? これは言語プロンプト ⁡ 静かにしないといけない場所で 🤫というポスターを見ると 静かにしませんか? これは視覚プロンプト ⁡ ⁡ さらにこの3つのプロンプトは もっと細かく分類されています🫢 ⁡ ⁡ 私たちの生活の中にも 溢れているプロンプト✨ ⁡ ⁡ そしてそれを意識的に 子育てに使う ⁡ その方法を ABAペアレントトレーニング でお伝えします😊 ⁡ ⁡ **☆‥…**☆◆☆**‥…★…‥**☆ ホッとできない毎日を送っているママたちに ABA応用行動分析をつかった ペアレントトレーニングで楽々子育てをお伝え中 **☆‥…**☆◆☆**‥…★…‥**☆

わおん ふじた教室/プロンプトって知ってる?
研修会・講演会
23/02/18 19:39 公開

お子さんに療育を受けさせたいと思ったら

周りのお子さんと比べて 言葉が遅い かんしゃくがひどい 落ち着きがない お友達と仲良く遊べない など お子さんのことで モヤっとした悩み事を抱えたママ達。 1歳6ヶ月や3歳児健診 幼稚園や保育園の先生から指摘され モヤっとした悩み事が ハッキリとした悩み事に。 その時に初めて 療育という言葉に出会うママ達が多いですね。 療育を受けるための流れ その1 *専門の医療機関で子どもの『発達検査』を受ける。 *障がい名、もしくは療育の必要があるという診断書をもらう。 *市役所で手続きして『受給者証』を申請。 *申請が通れば、地域の支援事業所に連絡。 *施設を選び、見学。施設が決まれば、申込。 *療育開始。 ただ、発達検査を受けるには 半年から1年待ちというところも少なくないようです。 療育を受けるための流れ その2 *1歳6ヶ月や3歳児健診、幼稚園や保育園の先生から   発達の遅れを指摘される。 *市役所に指摘があったことなど相談する。   合わせて施設を選び、見学、施設が決まれば何回くらい通いたいか   だいたいのことを決めておく。 *かかりつけ小児科医に『意見書』を書いてもらう。  (意見書は自費。また時間がかかる場合がある) *意見書をもらってそのほかの必要書類が整ったら市役所に申請する。 *1週間くらいで『受給者証』が届く。 *療育開始。 こちらは意見書を書いてもらう待ち期間だけです。 スムーズに養育の開始ができます。 市町村によって違う可能性もあります。 岡山市内の方はご相談下さい。 ♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*♡ すべての経験は 生きる力になる ♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*♡

わおん ふじた教室/お子さんに療育を受けさせたいと思ったら
体験説明会
23/01/28 11:04 公開

集中力UPの方法

「子どもに集中力がなくて困っている」 子育て中のお母さん方から よくお聞きする悩み事です💦 ⁡ 現代の子は集中力が 以前の子ども達に比べると 低下していると言われます😭 ⁡ ではなぜ現代っ子の集中力は 低下してしまったのでしょうか? ⁡ 発達学専門の医学博士が 行った調査では 『運動遊びやスポーツ遊びを  たくさんして体力を高めている  子ほど集中力が高い』 ということがわかったそうです。 ⁡ ⁡ 机の前にじっと座って ひたすら勉強するよりも 運動遊びをしたほうが 集中力が養われ 思考力や集中力は 運動後に飛躍的に 高まるらしいのです😊 ⁡ ⁡ なぜ運動後に集中力が高まるのか? ⁡ それは 運動によって脳内の集中物質である ドーパミンの分泌量が増えるから。 そしてその状態は 30分から数時間は その状態が続くのです。 ⁡ 運動後には感覚が研ぎ澄まされ 集中力が高まり心が穏やかになり 頭の中がすっきりして 集中できるようになるとのこと✨ ⁡ ⁡ でもでも 令和元年度の全国体力・運動能力、運動習慣等調査によると 子どもたちの体力は 前年度よりも低下しています。 ⁡ 特に小学生男子にいたっては 平成20年度から続く調査のなかでも 過去最低の数値…。 ⁡ 医学博士が言うように 体力と集中力に相関関係が あるのであれば 現代の子どもたちの集中力が 低下しているのも 仕方のないことなのかもしれません💦 ⁡ 当施設では 朝1番に体全体を使った 粗大運動をした後に 学習の時間、微細運動の 時間になります。 そしてまたその後に 粗大運動の時間と 効率的に集中力を切らさないような スケジュールが組んであります。 ⁡ 外で、走ったり、跳んだりすること 回ったり、登ったり🏃 ⁡ 遊びは学びと言いますが 遊ぶことは 子ども達にとって 本当に大切なことなんです😊 ⁡ ⁡ ♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・ すべての経験は 生きる力になる ♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・

わおん ふじた教室/集中力UPの方法
教室の毎日
22/11/23 19:15 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3160-4446
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3160-4446

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。