児童発達支援事業所

マイステージひまわり西九条のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3085-3031
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(191件)

色合わせから発達を支援する😄

いつもブログを見てくださりありがとうございます‼️ 大阪の西九条駅前で2021年10月にオープンした 児童発達支援・放課後等デーサービス 【マイステージひまわり西九条🌻】 のオクバタです😄 新年度になり、 新しいクラスになる子も増えてきています☺️ ひまわりでもスタッフさんが いろんな取り組みを考えて 日々、療育を行なっていますが 今日お伝えする内容は‼️ ✅色合わせ です😄 内容としては ⭐️色々な色のついた丸いマークを、 ⭐️イラストにある同じ色の穴にはめ込んでいく訓練です😄 この訓練の具体的な効果と理由としては ✅①色の識別能力の向上 この訓練を行うことで、 ⭐️様々な色を認識することができます。 色を識別する能力は、 ⭐️言語能力の発達にも大きく関わってくるため、 重要な訓練となるんですよね‼️ ✅②細かい運動能力の向上 丸いマークを細かい動きでイラストにはめ込むため、 ⭐️手指の運動能力が向上します♪ これは、後に文字や絵を描くなど、 ⭐️細かい動きを必要とする技能の発達にもつながります😄 ✅③集中力の向上 イラストに合わせてマークをはめるため、 ⭐️集中力を必要とします。 この訓練を通して集中力を高めることができるため、 ⭐️学習や生活においても有益になります♪ ✅④空間認識能力の向上 イラストに合わせてマークをはめるため、 ⭐️空間認識能力を養うことができます😄 空間認識能力が高まることで、 ⭐️後に図形の理解や方向感覚の発達につながります♪ ✅⑤自己肯定感の向上 マークをイラストに合わせてはめることができると、 ⭐️自己肯定感が高まります‼️ 自信を持てるような環境を提供することで、 ⭐️学習意欲の向上や自己効力感の発達につながります‼️ 一方、注意点としては、以下の3つがあるので もし、ご自宅でもチャレンジする際には 充分注意してくださいね☺️ ①失敗しても叱らない 子どもたちは取り組みながら失敗することもあります💦 その際、叱られたり怒られたりすると、 ✅自己肯定感が低下することがあります💦 そのため、失敗しても優しくサポートし、 できたところを褒めることが大切です☺️ ②適度な難易度に配慮する 難しすぎる訓練では取り組む意欲が下がってしまうため、 その子の能力に合わせた適度な難易度に配慮する必要があります♪ また、難易度を段階的に上げていくことも効果的です☺️ ③繰り返し指導する こどもたちはは何度も同じことを繰り返すことで、習得していきます。そのため、根気よく繰り返し挑戦させることで、訓練能力を引き出すことが大切です♪ 色が理解できることで 確実に生活の幅は広がります😄 特に信号機の色の理解などは 危険察知と繋がってくるので うまく行った際には 最高の笑顔で褒めてあげてくださいね♪ 私たちも、療育を行いながら ⭐️子どもたちの成長している点はどこか? を確認しながら支援しています☺️ お子様の成長や発達などが気になる方は ✅電話 ✅メール などで気軽に問い合わせしていくださいね☺️ また、ブログやSNSでも情報を発信していますので そちらもチェックしていただけると幸いです‼️ 少しでも成長の支援や 療育の新たな視点を増やす お手伝いができればと考えております♪ 他にも、療育に関わりたいスタッフさんや 送迎ドライバーで関わりたい方も募集中です😄 ※少しでも多くの専門職で支援できればと思っています♪ 詳しくは 〒554−0012 大阪市此花区西九条2丁目4番3号レクシア西九条1階 電話 06−6867−9765 で問い合わせしてみてください😄 最後まで読んでくださりありがとうございました‼️

マイステージひまわり西九条/色合わせから発達を支援する😄
教室の毎日
23/04/10 16:03 公開

日常にあるもので成長を促す方法😄マグネット編♪

いつもブログを見てくださりありがとうございます‼️ 大阪の西九条駅前で2021年10月にオープンした 児童発達支援・放課後等デーサービス 【マイステージひまわり西九条🌻】 のオクバタです😄 今日お伝えする内容は ⭐️家でも取り組み可能なマグネットを使った方法 です☺️ 日々、子どもたちと関わっていく中で ✅いつでも取り組めるもの って大切で‼️ その効果からお伝えしていきますね☺️ ✅1. 直感力の向上: マグネットを使って形を作っていくことで、 ⭐️子どもの直感力が向上します。 大きさや形によってマグネット同士の反応が異なるため、子どもたちは試行錯誤を経て正しい形を作るようになります。 ✅2. 積極的な学習姿勢の形成: 自分で考えて形を作ることで、 ⭐️積極的な学習姿勢を形成します☺️ また、間違いを犯しても、親や先生が優しく指導してくれることで、失敗しても次に向けて前向きに取り組む姿勢を身につけられるんですよね☺️ ✅3. 空間認識能力の向上: マグネットを使って形を作ることで、 ⭐️空間認識能力を向上させることができます♪ マグネット同士の反応や場所を意識することで、立体的な空間認識能力が身につきます☺️ ✅4. 手先の器用さの向上: マグネットを持ち上げたり貼り付けたりすることで、 ⭐️手先の器用さが向上します。 マグネットを使って遊ぶことで、指先の筋力や運動神経が発達を促せたりします😄 ✅5. 想像力の豊かさの育成: マグネットを使って作った形や物体を元に、 ⭐️自分なりのストーリーや発想を生み出すことができます♪ 想像力を豊かにすることで、創造的な思考力が育まれます♪ もし、ご自宅で行う際の注意点としては、 ‼️1、マグネットは誤飲の危険があるため、十分な見守りをすること ‼️2、強い力でくっつき合うため、指や皮膚などに挟まれるリスクがあるため注意すること💦 ‼️3、使用後はしっかりとしまっておくことが大切です😄 また、自由に遊びながら学習するため、一定の放置時間を設け、できる限り自由に形を作ってもらうことが望ましいです♪ 時間を区切って、時計やアラームの理解をしながら ✅声かけをしながら 楽しんで行ってもらえるといいと思います☺️ その中でも、 ✅専門職が関わる大切さ を知ってもらえればと思っています♪ 今回のマグネットを使った療育の効果としては お子様の成長や発達などが気になる方は ✅電話 ✅メール などで気軽に問い合わせしていくださいね☺️ また、ブログやSNSでも情報を発信していますので そちらもチェックしていただけると幸いです‼️ 少しでも成長の支援や 療育の新たな視点を増やす お手伝いができればと考えております♪ 他にも、療育に関わりたいスタッフさんや 送迎ドライバーで関わりたい方も募集中です😄 ※少しでも多くの専門職で支援できればと思っています♪ 詳しくは 〒554−0012 大阪市此花区西九条2丁目4番3号レクシア西九条1階 電話 06−6867−9765 で問い合わせしてみてください😄 最後まで読んでくださりありがとうございました‼️

マイステージひまわり西九条/日常にあるもので成長を促す方法😄マグネット編♪
教室の毎日
23/04/06 16:41 公開

トングでいろんなものを運んでみよう😄

いつもブログを見てくださりありがとうございます‼️ 大阪の西九条駅前で2021年10月にオープンした 児童発達支援・放課後等デーサービス 【マイステージひまわり西九条🌻】 のオクバタです😄 今日から新年度ですね😄 新たなスタートを切った子どもたちも多く 今日から本格的に入園したり 保育園に通い出したりする子も いるのではないでしょうか? そんな中、今回ご紹介する療育は ✅トング を使った訓練😄 いろんな方法がある中で ⭐️集中力 ⭐️指先の神経系の発達 ⭐️掴むものの思考力など いろんな効果がある療育なので ちょっと解説をしていきますね‼️ この療育法は、 ⭐️トングや箸を使って、 ⭐️厚紙に切り抜かれたイラストを挟んで移動する 訓練を行う方法です😄 このトレーニングは、幼児期に行うことで、さまざまな効果が期待できます♪ 【具体的な効果】 1. 協調運動の強化: ✅トングや箸を使い ✅目と手を同期させる訓練を行うことで ⭐️手と目の協調性を向上させることができ、 協調運動の強化につながります😄 2. 集中力向上: ✅イラストをトングで挟んで運ぶ訓練は、 ⭐️手先を使った集中力を高める ので、長時間集中する力が身に付きます♪ 3. 細かい動作の向上: トングや箸を使った訓練は、 ⭐️手の精度を高めることができるため、 細かい動作の向上につながります‼️ 4. 手先の器用さ向上: トングや箸を使ってイラストを挟んで移動する訓練は、 幼児期に行うことで ⭐️手先の器用さが向上します♪ 5. 前頭葉の発達: イラストを見ながら、手先でトングを操作するため、 ⭐️前頭葉が活性化され、 ✅幼児期の脳の発達にプラスの影響を与えます😄 こういう効果がある中で、もし御自宅でやってみる場合は 【行う際の注意点】 として 1. 安全面に気を付ける: 幼児がトングを使って指を挟まないよう、 ⭐️トングの先端やイラストの角を丸めるなど、 安全面に配慮する必要があります💦 2. 挑戦しやすい難易度にする: ✅イラストの大きさや複雑さ、 ✅トングの大きさなどを こどもに合わせたレベルに調整し、 ⭐️挑戦しやすい難易度に設定する必要があります😄 3. 褒めることが大切‼️: 正解や成功を出来るだけ褒めることで、 ⭐️ポジティブな雰囲気を作り、 子供が自己肯定感を持つことができます♪ 一人一人、成長のスピードや発達課題も違い 何よりも、 ✅どう声かけを行っていくか? が、療育ではすごく大切なりますので ぜひ、気軽に相談していただけると嬉しいですね😄 お子様の成長や発達などが気になる方は ✅電話 ✅メール などで気軽に問い合わせしていくださいね☺️ また、ブログやSNSでも情報を発信していますので そちらもチェックしていただけると幸いです‼️ 少しでも成長の支援や 療育の新たな視点を増やす お手伝いができればと考えております♪ 他にも、療育に関わりたいスタッフさんや 送迎ドライバーで関わりたい方も募集中です😄 ※少しでも多くの専門職で支援できればと思っています♪ 詳しくは 〒554−0012 大阪市此花区西九条2丁目4番3号レクシア西九条1階 電話 06−6867−9765 で問い合わせしてみてください😄 最後まで読んでくださりありがとうございました‼️

マイステージひまわり西九条/トングでいろんなものを運んでみよう😄
教室の毎日
23/04/03 09:18 公開

大きさの理解で「安全」を知ってみよう☺️

いつもブログを見てくださりありがとうございます‼️ 大阪の西九条駅前で2021年10月にオープンした 児童発達支援・放課後等デーサービス 【マイステージひまわり西九条🌻】 のオクバタです😄 今日で3月も最終日ですね‼️ ひまわりでも明日から一年生になる子も多く 年度替わりの挨拶を行いました☺️ たくさんのかたが利用してくださり 子供の成長を感じてくださっていて 本当に嬉しい限りです♪ さて、今日の療育内容は ⭐️物の大きの理解について☺️ です♪ 小さい時からの早期療育は、 ✅将来の学力や人格形成に大きく影響する可能性が高いです💦 そのために、 ⭐️穴の大きさが違う筒に大きさの違うボールを入れる遊びがおすすめされます♪ この療育には、以下のような具体的な効果があります♪ ⭐️1. 物の大きさを理解する力がつく 穴の大きさが違う筒に大きさの違うボールを入れることで ✅物の大きさを理解する能力を養うことができます☺️ 物の大きさを理解する力は、 ✅将来の社会生活で重要なスキルの一つなんですよね♪ ⭐️2. 集中力と忍耐力が身につく 穴の大きさが違う筒に入れる際には、 ✅集中力と忍耐力が必要です。 ボールが入らないときには何度も試行錯誤を繰り返すことで、 ✅集中力と忍耐力を身につけることができます☺️ ⭐️3. 積極的な行動力が高まる ボールを入れるという積極的な行動を取ることで、 ✅積極的な行動力を高めることができます。 穴の大きさが違う筒に入れる遊びを通して、 ✅自信を持って積極的に行動する力を養うことができます。 ⭐️4. 手や指の運動能力が向上する 筒に手を入れることで、 ✅手や指の運動能力が向上します。 筒の大きさに合わせて手や指を動かすことで、手先の器用さを身につけることができます☺️ ⭐️5. 共感力や協調性が育まれる 穴の大きさが違う筒にボールを入れる遊びは、 ✅親子や友達と一緒に楽しむことができます☺️ この遊びを通じて、 ⭐️共感力や協調性を身につけることができます。 もしご自宅で穴の大きさが違う筒にボールを入れる遊びを行う際には、以下の注意点に気を付けてくださいね♪ 1. 筒の形状や材質に注意する‼️ 筒の形状や材質によっては、ボールがはまりすぎる場合があります💦 そのため、子供たちが誤飲しないように、筒の形状や材質に注意しましょう😄 2. 見守りを欠かさない👀 筒に入ったボールが子供たちによって誤飲されてしまうことがあります💦 そのため、見守りを欠かさずに、 こどもたちが安全に遊べるように対策を行っていきましょう☺️ 3. 無理強いをしない 穴の大きさが違う筒にボールを入れる遊びは、 こどもたちにとって楽しい遊びです😄 しかし‼️無理強いをしてこどもたちが嫌がってしまうことがあります😭 そのため、ゆっくりと楽しく行うようにしましょう♪ お子様の成長や発達などが気になる方は ✅電話 ✅メール などで気軽に問い合わせしていくださいね☺️ また、ブログやSNSでも情報を発信していますので そちらもチェックしていただけると幸いです‼️ 少しでも成長の支援や 療育の新たな視点を増やす お手伝いができればと考えております♪ 他にも、療育に関わりたいスタッフさんや 送迎ドライバーで関わりたい方も募集中です😄 ※少しでも多くの専門職で支援できればと思っています♪ 詳しくは 〒554−0012 大阪市此花区西九条2丁目4番3号レクシア西九条1階 電話 06−6867−9765 で問い合わせしてみてください😄 最後まで読んでくださりありがとうございました‼️

マイステージひまわり西九条/大きさの理解で「安全」を知ってみよう☺️
教室の毎日
23/03/31 12:20 公開

こどもの想像力と認識力を養う‼️マス目イラストテープ活用術😄

いつもブログを見てくださりありがとうございます‼️ 大阪の西九条駅前で2021年10月にオープンした 児童発達支援・放課後等デーサービス 【マイステージひまわり西九条🌻】 のオクバタです😄 児童発達支援では ✅個別療育が中心になるので 今日はそんな取り組みをお伝えしますね😄 今回紹介するのは ✅マス目イラストテープを使った療育♪ 具体的には 1、マス目に区切った表にイラストを並べ、 2、マジックテープで固定する知育法です☺️ 目的としては ✅こどもの創造性や認識力を養い ✅集中力と空間把握能力を向上させる効果が期待されます。 【具体的な効果】 ⭐️1.視覚的認識力を高める 色や形、種類などの特徴を見極め、 同じものを見つけ出すことで、 ✅視覚的認識力が向上します😄 ⭐️2.集中力を養う イラストを選んだり、テープで固定したりする作業により ✅子どもの集中力が養われます😄 ⭐️3.空間把握能力を向上させる マス目を区切った表の中でイラストを並べることで ✅空間認識能力を養います♪ ⭐️4.創造性を引き出す 自分で組み合わせや並べ方を考えることで ✅子どもの創造力が引き出されます☺️ 5.手先の器用さを向上 イラストを選び、テープで固定する作業で ✅子どもの手先の器用さが向上します。 もし、ご自宅でもチャレンジしたりする場合に注意する点としては 【注意点】 1.マジックテープを貼り直しやすいテープを選ぶ 何度も貼り直しをすることで、テープが剥がれやすくなるため、貼り直しやすいテープを選びましょう。 2.マス目を大きくする マス目が小さいと、イラストを貼り付ける作業が難しくなるので、大きめのマス目を作って行いましょう。 3.子どもの年齢に応じたイラストを使用する 幼児期は、単純で明確なイラストが適しており、子どもの年齢や興味に合わせたものを選びましょう。 子どもたちが好きなイラストを選びながら、 自分でマジックテープで貼り付ける作業は、 ✅子どもの創造力を引き出します😄 また、色や形、種類などの特徴を見極めてイラストを選ぶことは、 ⭐️視覚的認識力を養うことにもつながります☺️ お子様の成長や発達などが気になる方は ✅電話 ✅メール などで気軽に問い合わせしていくださいね☺️ また、ブログやSNSでも情報を発信していますので そちらもチェックしていただけると幸いです‼️ 少しでも成長の支援や 療育の新たな視点を増やす お手伝いができればと考えております♪ 他にも、療育に関わりたいスタッフさんや 送迎ドライバーで関わりたい方も募集中です😄 ※少しでも多くの専門職で支援できればと思っています♪ 詳しくは 〒554−0012 大阪市此花区西九条2丁目4番3号レクシア西九条1階 電話 06−6867−9765 で問い合わせしてみてください😄 最後まで読んでくださりありがとうございました‼️

マイステージひまわり西九条/こどもの想像力と認識力を養う‼️マス目イラストテープ活用術😄
教室の毎日
23/03/30 13:08 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3085-3031
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3085-3031

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。