児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

ハッピースマイル北堀江~音楽を主体とした児童発達支援・学習特化型放課後等デイサービス~のブログ一覧

近隣駅: 西長堀駅、ドーム前駅、ドーム前千代崎駅 / 〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江四丁目17番3号 リバーサイド北堀江201
24時間以内に185が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3177-2938

【北堀江】放デイ🏫児発管ブログ

教室の毎日
こんにちは✨
ハッピースマイル北堀江
放課後デイサービス
児童発達支援管理責任者です😊

入学・入園式、進級をしてあっという間に
1ヶ月が経ちました。子どもたちから
「この日運動会🏃‍があるの」
「遠足🎒に行くよ」
など様々な行事の話が聞かれます。
新しい環境に慣れてきたようで一安心です✨

さて、日常生活で誰もがよく使う
『ふつう』という言葉、
意味はあいまいで、人それぞれ違います。
『ふつう』便利な言葉でもありますが、
それに苦痛を感じる人もいます。

学校🏫での『ふつう』
椅子に座って授業を聞ける🪑
集団行動ができる
友達と遊べる🛝
『ふつう』といわれることがあると思いますが、
本当にそれが『ふつう』なのでしょうか❓

『ふつう』は国や学校、自分が属している集団、
さらには時代によって異なる部分があります。
昔は、家に1台電話☎️があり、
どこにでも公衆電話がありましたが
今はスマフォを持つことが『ふつう』です。
家に固定電話がない、
昔の黒電話…
きっと子どもたちは使い方わからないでしょうね😓

『ふつう』は流動的です。
学校のルールも時代と共に変化しています。
私が小学生の頃は、学校のルールに
“スマフォは持って来ない”なんて書かれていませんでした。
タブレットを使用するなんて考えてもいませんでした。

『ふつう』を障壁にならないようにするためには、
時代の流れと共に、
学校側が、社会が『ふつう』をアップデートし、
誰もが過ごしやすい環境を作ることが必要になります。

「椅子にずっと座っている」=集中している
「落ち着いて座っていない」=集中していない
ADHDの子どもがソワソワしたり動き回ったりするのは、
頭の中で複雑な操作を実行するために必要な情報を
一時的に保存したり、管理したりするための
脳の機能(ワーキングメモリ)を使うときと研究で報告されています。
本人なりに動いて集中している場合もあるので、
学校で他の子の集中の妨げになっているのであれば、
代用品(センサリーツール)を持たせてもいいかもしれません。
そうすれば、この子は周囲に迷惑をかけず、
自分なりの方法で集中できるのです。

学校での様子は、先生から聞くことしかできず、
親が子どもの様子を目で見て把握できるわけではありません。
親が知っている子どもの特徴を学校に伝えておくことも
必要かもしれません。
学校の『ふつう』に子どもが障壁を感じないように、
また子ども一人一人の『ふつう』に
学校や社会が変わっていくきっかけにもなるのではないでしょうか。

ハッピースマイル北堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています🌈
お気軽にご連絡ください🌱

*株式会社公文教育研究会との契約に基づき、
公文式学習導入施設として、

教材提供と学習指導サポートを受けています。
24時間以内に185人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。