~「突く」「蹴る」から広がる、心と身体の気づき~
放課後等デイサービス「ごーうぃず」および個人教室「おーるぐっど」では、武道療育の一環としてミットトレーニングを取り入れています。
ただの運動ではありません。子どもたちが自分自身の身体・感情・行動を理解し、調整していく大切な時間です。
🧠 認知の歪みにアプローチ
子どもたちの中には、因果関係(行動と結果)を正しく理解しにくい子もいます。
ミットトレーニングでは、
「正しいフォームで突いたら良い音が鳴った」
「防御を失敗したから相手の攻撃を受けた」
といった明確な結果がすぐに返ってくる体験ができます。
この体験をもとに、「どうしてそうなったのか」を言葉で繰り返しフィードバックすることで、因果関係への理解が自然に深まります。
🧍♂️ 身体認知・位置認知の育成
発達に特性がある子どもたちは、自分の身体の大きさや形を正しく認識できていないことがあります。
突きや蹴りで「どこまで手が届くか」を体で知る
他者と向き合って「距離感」「位置関係」を体感する
指導者や仲間の動きを真似して「形」を学ぶ
これらを通して、自分自身と他者の身体の違いを知り、空間把握能力や身体コントロール力が育っていきます。
✨ ミットトレーニングがもたらす5つの効果
✅ 感情のコントロール(イライラを適切に出す)
✅ 集中力・切り替え力(合図を聞いて動く)
✅ ルール意識(順番・マナーを守る)
✅ 身体認知(手足の長さ、力の出し方を知る)
✅ 因果関係の理解(行動と結果のつながりを体験)
「楽しそうに見えるけど、実はすごく深い」。
それが武道療育の世界です。
🌱 ぜひ一度、体験してみませんか?
🌐 詳しくはHPをご覧ください。
https://winchallgood.com/
📞 お問い合わせ:担当 松田 052-890-0123
ミットトレーニング×療育
武道療育
25/05/01 07:24
