放課後等デイサービス

【受給者証取得のサポート行います!】 おおきな木 東大阪吉田のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3033-3910
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1283件)

目指せ100回!!

本日のプログラムはムーブメント🎵 最近、おおきな木東大阪吉田でブームのビーチバレーをムーブメント風にアレンジをしました✨ いつものビーチバレーと違って、行う前にまずは、ルール確認 今回は ①ボールを上から叩かず下から叩きます ②1バウンドまではOKです ③座ってします(立ちません) そして最後に ④みんなで『協力』します。 の4点をルールとして決めました😄 その中で一番大切なテーマとして「『協力』するってどんなことだろう?」ということを一緒に考え、「○○君取って」や「僕が取る」といったコミュニケーション、フォローしてもらった時に「ありがとう」と一言かける等の意見が出ました💡 最終的には100回まではできなかったですが、みんなで声を掛け合って頑張れていました💮 また、100回目指して頑張ろうねぇ~✨ ~鵜川~ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ おおきな木 東大阪吉田では、 随時 見学受付中です😊😊 感染対策を実施し、お待ちしていますので、 お気軽にお問い合わせください♪ 児童発達支援 放課後等デイサービス おおきな木 東大阪吉田 住所:東大阪市吉原2丁目3番43号 グランドハイツ1階 TEL:072-962-1979 ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆

【受給者証取得のサポート行います!】 おおきな木 東大阪吉田/目指せ100回!!
教室の毎日
22/12/29 15:31 公開

ビーチバレー大会✨

おおきな木東大阪吉田ではお友達の人数が少ない時によくビーチバレーをしています😄 ビーチバレーでは相手との距離感を考えて力加減を考えることや、自分が取るか、相手が取るかを判断する判断力、そしてみんなで何回続けられるか頑張るチームワークといった様々な力が養われます✨ その中でも、なかなかお友達に「ゴメン」が言うのが苦手お友達も、ビーチバレーでミスをした時には「ゴメン」が自然と出ており、フォローをしてもらった時には『ありがとう』も素直に言うことできるのです🎵 チームスポーツを通して「ナイス」や「サンキュー」、「グッジョブ」といった肯定的な言葉がけは多々使われており、もし、味方がミスをしても「ドンマイ」や「次頑張ろう」と、すぐに肯定的声かけで、氣持ちを切り替えることができています😄 現在おおきな木東大阪吉田の最高記録は28回💡 今年もあと少しとなりましたが、28回の記録更新を狙って引き続き頑張っていきたいと思います💪 ~鵜川~ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ おおきな木 東大阪吉田では、 随時 見学受付中です😊😊 感染対策を実施し、お待ちしていますので、 お気軽にお問い合わせください♪ 児童発達支援 放課後等デイサービス おおきな木 東大阪吉田 住所:東大阪市吉原2丁目3番43号 グランドハイツ1階 TEL:072-962-1979 ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆

【受給者証取得のサポート行います!】 おおきな木 東大阪吉田/ビーチバレー大会✨
教室の毎日
22/12/29 10:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3033-3910
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
64人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3033-3910

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。