放課後等デイサービス
  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

近隣駅: センター北駅、中川駅 / 〒224-0015 神奈川県横浜市都筑区牛久保西2-20-12
24時間以内に44が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

職員Aの言いたい放題「ABA応用分析行動について」

その他のイベント
こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。

子どもの療育(発達支援)について調べていて、「ABA(応用行動分析学)」という言葉を目にした人も多いかもしれません。

ABA(AppliedBehaviorAnalysis)応用行動分析とは、良い行動を(強化)を増やし望ましくない行動(弱化)を減らすことです。
改善したい行動がある場合、その行動自体に着目するのではなく、「その行動が、何によって強化されているのか」ということに着目します。つまり、「行動の強化子を見つける」という作業をおこないます。

行動の前後の出来事を、次の3つの要素に分析します。
これらの要素は、英語の頭文字をとって「ABC」と呼ばれています。
A(antecedent) :事前の出来事

B(behavior)   :行動

C(consequences):行動の結果
ABC分析の具体例
ある小学生の男の子が、学校の休み時間に「ボールで遊ぼう」と思い、使いたかったボールを探したところ、すでにお友だちがそのボールを使って遊んでいました。
そこで男の子は、お友だちからいきなりそのボールを奪って遊び始めました。
この出来事についてABC分析をおこなうと、次のようになります。

A(事前の出来事):使いたかったボールを、お友だちが先に使っていた

B(行動)    :奪う

C(行動の結果) :ボールで遊べる

この場合は「奪う」という行動によって、「ボールが使える」という強化が得られるという結果につながっています。

対処法
以下のような方法が考えられます。

大人がサポートしながら、「貸して」「一緒に遊ぼう」などと言葉でアプローチするなどの行動に置き換える(適切な行動を増やして、「奪う」のような不適切な行動を相対的に減らす)。さらに、できたら褒める

ボールを使う順番を前もって決めておいたり、ボールを使いたい人数分用意しておくなどして、「奪う」などの不適切な行動が起きにくいような環境を整える(環境調整につながります。)
療育においては、ABA(応用行動分析学)を多く用いられています。困っている行動がある場合、その行動の機能(働きや意味)に着目して、子どもが暮らしやすくなるためのサポートを今後も続けて参りたいと思います。
24時間以内に44人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。