こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。
本日の気温は積雪の予報もありましたが、雨が降った一日となりましたね。
明日は、10度程で今日よりは暖かくなる予定です。皆さん、体調管理に気を付けて過ごしていきましょうね。
さて本日の活動は「鬼退治」の活動を行いました。
はじめに知っているようで意外と知らない子どもが気になる節分のあれこれを紹介した後に節分の三択クイズで楽しく学びました。
ちょこっとだけ紹介をすると…
「Q節分には、どうして鬼がくるの?」
A.季節の分け目には、悪いもの(邪気)が現れやすいとされていて、その「悪いもの」の象徴が「鬼」なのだそう。
鬼と聞いたら、どんな姿を思い浮かべるだろう?
ツノの生えた、赤色や青色のこわ〜い姿を思い浮かべる人が多いかな?
実は、もともとは鬼の姿は決まってなかったのだそう。
見えない悪いものを鬼と呼んでいて、いろんなお話を通じて、だんだんと今の姿になっていったのだそうです。
「Qどうして、豆をまくの?」
A.悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージです。
ずーっと昔に、鬼を豆で退治したところから由来しているそう。
豆まきの豆、“大豆(だいず)”にはたくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっているんだって!
本日の目的である日本の伝統的な行事の節分の由来や歴史について学ぶことができました。
次にみんなで力を合わせて鬼退治を行いました。
助走してから線のところでジャンプして、鬼の顔がついた風船をタッチします。
目的としては、足の動作と手の動作両方を意識しながらうまく実行する力を養います。※この力をデュアルタスクと呼びます。
デュアルタスクの力は運動に限らず、黒板を見ながらノートを取る、先生の指示を聞きながらその通りの作業をする、などもデュアルタスクでとても大切な動きとなります。
走って行って線でジャンプ!そして空中で鬼風船を叩く!ギリギリの高さを設定して挑戦する姿が見られました。
みんなとても楽しみながらギリギリの挑戦をしたり、できた子には大きな拍手が生まれたりととても良い雰囲気の中で楽しむことができました。
次回のブログもぜひご覧ください。
都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」
教室の毎日
25/02/02 17:01