放課後等デイサービス
  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

近隣駅: センター北駅、中川駅 / 〒224-0015 神奈川県横浜市都筑区牛久保西2-20-12
24時間以内に117が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」

教室の毎日
こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。

外遊びの定番として人気のシャボン玉。虹のように輝きながら空中をふわふわ飛ぶ様子はとてもすてきですよね。そこで「どうしてシャボン玉が虹色に見えるのか」ご存知でしょうか?

子ども達も石鹸水に色はついていないのに、シャボン玉に膨らましたとたん、七色の虹に見えるのは不思議なようです。

そこで本日の活動は「どうしてシャボン玉は虹色に見えるの?」の実験を行いました。

初めに半分にカットしたペットボトルに靴下を被せた吹き機を作りました。バブルのような細かいシャボン玉に子ども達は大興奮!😊


シャボン玉が虹色に見える理由には、光の性質が大きく関係しています。そもそも光は電磁波の一種で、「波」のように空気中を進んでいます。

私たちが目をとおして感じている光の明るさは、波の大きさによって、そして光の色は「波長」といわれる波の山から山までの長さによって決まっています。

これは「光の干渉」という現象です。シャボン玉の膜は10万分の数センチという薄さなのですが、光をあてると、膜の表側と裏側で二つの光が反射しています。この二つの光の重なりが、私たちの目に飛び込んでくるのです。

そして、シャボン玉の膜の厚さは場所によって少しずつ異なるので、赤が強く見える部分もあれば、青が強く見える部分もあります。見える色がその場その場で変わり、いろんな色が混ざって虹色に見えているのです。

光の干渉は、真珠やクジャクの羽、CD・DVDの裏面が虹色に見える現象が身近な所にも起きていました。

シャボン玉には「光」が関係していることを学んだ後には、公園に行ってきました。

靴下に色を付けて吹き込むと太陽の光と混ざりきれいな虹色を作り出すことができました。

今回の実験は、ペットボトル・靴下・食器用洗剤で簡単に行える実験ですのでご家庭でも行ってみてくださいね。

次回のブログも是非ご覧ください。
24時間以内に117人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。