
こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。
夏休みになり、暑い日が続いていますが規則正しい生活はできていますでしょうか。夏休みこそ規則正しい生活を心がけて過ごしていきましょう。
夏の甲子園を目指した地方大会も着々と優勝校が決まって参りました。様々なドラマが生まれ、今年の甲子園も楽しみです。
さて、本日のプログラムは「踊り出すモール?!実験」でした。
ある仕掛けを作り、くるくると踊り出すモールを見て、どうしてそうなるのか予想することで考える力や想像力を養いました。
まず初めに、実験装置作りを行いました。
切り込みを入れた紙コップに切り込みを利用して穴をあけます。そこに丸めた紙を差し込みます。
そして丸めたモールを紙コップの上に乗せて完成です!
後は机の上に置き、紙コップに差し込んだ紙に向かって声をだし、モールがどう動くかを観察します。
動くことが確認出来たら、次は声の大きさや高さを変えて、モールの動きがどう変化するかも観察しました。
実験が終わった後は、午後のレポート作成に向けみんなで結果を発表しました。
午後は、午前中の結果をもとにみんなでレポートにまとめました。
音は振動しているという事、声の高さによって振動する数がおおくなり、モールの動きが変化していくということもみんなで確認しました。
子どもたちも興味深々に説明を聞きながら実験を楽しんでおりました。
次回のブログもぜひご覧ください。
夏休みになり、暑い日が続いていますが規則正しい生活はできていますでしょうか。夏休みこそ規則正しい生活を心がけて過ごしていきましょう。
夏の甲子園を目指した地方大会も着々と優勝校が決まって参りました。様々なドラマが生まれ、今年の甲子園も楽しみです。
さて、本日のプログラムは「踊り出すモール?!実験」でした。
ある仕掛けを作り、くるくると踊り出すモールを見て、どうしてそうなるのか予想することで考える力や想像力を養いました。
まず初めに、実験装置作りを行いました。
切り込みを入れた紙コップに切り込みを利用して穴をあけます。そこに丸めた紙を差し込みます。
そして丸めたモールを紙コップの上に乗せて完成です!
後は机の上に置き、紙コップに差し込んだ紙に向かって声をだし、モールがどう動くかを観察します。
動くことが確認出来たら、次は声の大きさや高さを変えて、モールの動きがどう変化するかも観察しました。
実験が終わった後は、午後のレポート作成に向けみんなで結果を発表しました。
午後は、午前中の結果をもとにみんなでレポートにまとめました。
音は振動しているという事、声の高さによって振動する数がおおくなり、モールの動きが変化していくということもみんなで確認しました。
子どもたちも興味深々に説明を聞きながら実験を楽しんでおりました。
次回のブログもぜひご覧ください。