
こんにちは!
先日、川崎大師で行われた風鈴市に行ってきました。以前から風鈴が欲しいと思っていた職員Hにとって、日本中から風鈴が集まる風鈴市は絶好の機会でした。
どれもステキでしたが、その場で見つけたお気に入りの風鈴を買うことにしたところ、店員さんに「残り1つでしたよ」と言われてなんだか得をした気分になりました。
本日の療育風景をお届けいたします。
本日は「カラーボール玉入れ」の活動を行ないました。
投げる時のポイントを伝えてから投げることで、ボールを投げる力を養いました。
活動の初めに、ボールを投げる練習としてフォームの確認をした後に、職員が持つフラフープを狙ってボールを投げました。
今回はボールを投げる際のポイントとして、「利き手と逆の足を前に出すこと」「体重を前に移動して投げること」「投げる時に肘を前に出すこと」の3つを伝えています。
始めは利き手と同じ足を出してボールを投げていた子もおりましたが、ポイントを何度か伝えていくうちに、意識して逆の足を出すように頑張っていました。
活動の後半に、実際に職員がカゴを持って玉入れを行いました。
最後に、始めに伝えた3つのポイントをしっかり覚えようとしている子がいたことが嬉しかったです。
次回のブログもぜひご覧ください。
先日、川崎大師で行われた風鈴市に行ってきました。以前から風鈴が欲しいと思っていた職員Hにとって、日本中から風鈴が集まる風鈴市は絶好の機会でした。
どれもステキでしたが、その場で見つけたお気に入りの風鈴を買うことにしたところ、店員さんに「残り1つでしたよ」と言われてなんだか得をした気分になりました。
本日の療育風景をお届けいたします。
本日は「カラーボール玉入れ」の活動を行ないました。
投げる時のポイントを伝えてから投げることで、ボールを投げる力を養いました。
活動の初めに、ボールを投げる練習としてフォームの確認をした後に、職員が持つフラフープを狙ってボールを投げました。
今回はボールを投げる際のポイントとして、「利き手と逆の足を前に出すこと」「体重を前に移動して投げること」「投げる時に肘を前に出すこと」の3つを伝えています。
始めは利き手と同じ足を出してボールを投げていた子もおりましたが、ポイントを何度か伝えていくうちに、意識して逆の足を出すように頑張っていました。
活動の後半に、実際に職員がカゴを持って玉入れを行いました。
最後に、始めに伝えた3つのポイントをしっかり覚えようとしている子がいたことが嬉しかったです。
次回のブログもぜひご覧ください。