
こんにちは!
トイストーリー5が来年の夏に公開が発表されましたね。3を見ると感動してだいたい涙が流れてしまいます。
本日の療育風景をお届けいたします。
本日は「牛乳パックヨーヨー作り」の活動を行ないました。
牛乳パックを切ったり、輪ゴムをとめたりすることで、力加減や巧緻性を養います。また、実際にヨーヨーで遊ぶことで、リズム感や集中力を養いました。
ルールとして、「ヨーヨーに貼るシールは2枚」、「分からないこと、できないことがある時は手を挙げて先生を呼ぶこと」を伝えました。
活動では、牛乳パックを切ることから始め、その次に輪ゴムと輪ゴムを結ぶ、パックをテープで貼る、シールで飾り付ける4つの工程で作っています。
1つの作業が終われば職員が次の作業の説明をしています。その際に、職員の声掛けでみんなが手に道具を持たないで話を聞くことができていました。
以前の活動では牛乳パックを切ることが難しそうにしていた子が多かったですが、今回は自分ができることを頑張って取り組んでいました。
始めに伝えたルールである、「分からないこと、できないことがある時は手を挙げて先生を呼ぶこと」をみんなが守って参加しており、とても嬉しかったです。
作品を作り終えた後の自由時間にもヨーヨーで遊んでいる子がいたので、活動にとても楽しんで参加してくれていたことが伝わりました。
次回のブログもぜひご覧ください。
トイストーリー5が来年の夏に公開が発表されましたね。3を見ると感動してだいたい涙が流れてしまいます。
本日の療育風景をお届けいたします。
本日は「牛乳パックヨーヨー作り」の活動を行ないました。
牛乳パックを切ったり、輪ゴムをとめたりすることで、力加減や巧緻性を養います。また、実際にヨーヨーで遊ぶことで、リズム感や集中力を養いました。
ルールとして、「ヨーヨーに貼るシールは2枚」、「分からないこと、できないことがある時は手を挙げて先生を呼ぶこと」を伝えました。
活動では、牛乳パックを切ることから始め、その次に輪ゴムと輪ゴムを結ぶ、パックをテープで貼る、シールで飾り付ける4つの工程で作っています。
1つの作業が終われば職員が次の作業の説明をしています。その際に、職員の声掛けでみんなが手に道具を持たないで話を聞くことができていました。
以前の活動では牛乳パックを切ることが難しそうにしていた子が多かったですが、今回は自分ができることを頑張って取り組んでいました。
始めに伝えたルールである、「分からないこと、できないことがある時は手を挙げて先生を呼ぶこと」をみんなが守って参加しており、とても嬉しかったです。
作品を作り終えた後の自由時間にもヨーヨーで遊んでいる子がいたので、活動にとても楽しんで参加してくれていたことが伝わりました。
次回のブログもぜひご覧ください。