放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

放デイFORTUNA 自閉症スペクトラム障害(ASD)③

こんにちは。都筑区の放課後等デイサービスFORTUNAです。




今回は、ASDの3回目です。




今回の内容は、感覚過敏もしくは感覚鈍麻についてです。




ASDの特性がある子どもは、感覚過敏や鈍麻(音、光、触覚、におい、味覚、痛みなどに極度に過敏もしくは鈍感)の困り事が多い子どももいます。

その子どもたちの中には、生まれたときから感覚過敏であるため、物心がついたときに、自分が感覚過敏、鈍麻であることに気がついていないこともあります。

そのため、例えば一般的には大した音ではないのに過敏に反応し、自分が嫌な思いをするのは、「周りがうるさいから」と思い込んで、被害を受けていると捉えやすくなり、保護者の方の中にもそのことに対する理解が少ない方もおられるため、同じように被害を受けていると考えてしまい療育に支障をきたすこともあります。




よく聞く話としては、お友だちが本人の肩を軽く叩いて呼びかけただけであるのに、先生への訴えは「○○さんに叩かれた」と言ったり、その子にたたき返すという仕返しを行ったりするような行動をとることもあります。このことは、触覚の過敏による過剰反応である場合があります。




このような訴えがある子どもへの対処としては、保護者からの聞き取り表(フェイスシート等)をもとに事前に職員間で情報を共有しておく必要があります。FORTUNAでは、保護者からの聞き取りは勿論のこと、FORTUNAで活動中の子どもたちの様子を観察しながら、そのような様子が見られた場合は、その子ども自身からも別室で聞き取りを行うようにしています。




また、専門書の中には、「主体的に何かを決めることが難しい」と書かれているものもあります。ただ、私見ですが、大人の仕事の世界においても、主体的に動けない、判断できない人はたくさんいます。そのこと1つでその人たちはASDなのかと聞かれると私には?がつきます。

ただ、「今から自習にするから自由に過ごして良いよ」と言われたときに、困惑したり、考え込んだりする行動はよくみられます。しかし、場違いであったり、他人に迷惑をかける行動(歌を歌いたかった。先生が好きなことをしても良いと言ったから、大きな声で歌を歌ったなど)を許すことは、私としては教育上の観点から看過することはできないので、FORTUNAではしっかりと教えるようにしています。なぜならば、今、許してしまうと将来は社会にひとりで出ていったときに困ってしまうからです。小学生の今の時期は、そのための準備として非常に重要な期間なのです。




このようにASDの特性として、他者の気持ちに寄り添ったり、場の雰囲気を感じて行動を起こすなどは、難しいことがあります。また、他者だけではなく、自分自身の心身の状態や、現在おかれている状況、他者との関係性を客観的に把握する「メタ認知」の機能が弱く、物事の判断基準となる「自己」という感覚がもちづらいために、何かを主体的に何かを選ぶことが同年代の子どもよりも少し難しくなる場合もあります。




次回に続く>







放課後等デイサービス FORTUNA
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
79人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。