こんにちは。都筑区の放課後等デイサービスFORTUNAです。
FORTUNAでは、教室に来てくれている子どもたちの成長のためにはどうすれば良いかを職員たちが常に考えて療育に取り組んでいます。
2025年度に入り、新しい専門的支援の1つの取り組みとして、公認心理士や日本心理学会認定の心理士による認知機能強化トレーニングを開始し約半年が経過しました。
この半年間は、保護者の方からの子どもの困り事に対して、子どもたちの療育の個別支援計画とは別に専門的な支援の面から計画やアプローチ方法を考えてきました。
まだまだ、歩き始めたばかりでわからないことがたくさんあるのですが、今、私たちができるかぎりの挑戦は行っております。
ただ子どもたちの状態は様々例えば「ひらがなが書けない」、「ひらがなは書けるが漢字は苦手」など、学年や能力によって子どもたちに差がでてしまうことはあります。これと同じで認知機能強化のトレーニング(コグトレ)を始めるにあたり個人差がある状態で始めなければなりません。
ただ、どこまでできるかを見るため、また、子どもたちの中には、視覚的に物事を捉えやすい子どももいることを考慮し、コグトレに意欲的に取り組んでもらうために、今回は「数える」「写す」「見つける」「想像する」を中心とした課題に取り組んでもらうことから始めております。
心理士による評価は、順次、保護者の方にお渡ししていきます。
宜しくお願いします。
放課後等デイサービス FORTUNA
FORTUNAでは、教室に来てくれている子どもたちの成長のためにはどうすれば良いかを職員たちが常に考えて療育に取り組んでいます。
2025年度に入り、新しい専門的支援の1つの取り組みとして、公認心理士や日本心理学会認定の心理士による認知機能強化トレーニングを開始し約半年が経過しました。
この半年間は、保護者の方からの子どもの困り事に対して、子どもたちの療育の個別支援計画とは別に専門的な支援の面から計画やアプローチ方法を考えてきました。
まだまだ、歩き始めたばかりでわからないことがたくさんあるのですが、今、私たちができるかぎりの挑戦は行っております。
ただ子どもたちの状態は様々例えば「ひらがなが書けない」、「ひらがなは書けるが漢字は苦手」など、学年や能力によって子どもたちに差がでてしまうことはあります。これと同じで認知機能強化のトレーニング(コグトレ)を始めるにあたり個人差がある状態で始めなければなりません。
ただ、どこまでできるかを見るため、また、子どもたちの中には、視覚的に物事を捉えやすい子どももいることを考慮し、コグトレに意欲的に取り組んでもらうために、今回は「数える」「写す」「見つける」「想像する」を中心とした課題に取り組んでもらうことから始めております。
心理士による評価は、順次、保護者の方にお渡ししていきます。
宜しくお願いします。
放課後等デイサービス FORTUNA