児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 名古屋名城公園教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8198
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(152件)

行動の強化・消去とは?

こんにちは! てらぴぁぽけっと名古屋名城公園教室です🌳 今回は、行動の強化・消去とは何か?を説明します! ABAでは、全ての人に共通する行動の基本原理に基づいて、 子どもたちの行動を理解し、適切な行動を増やし、問題行動を減らす働きかけをします。 人は、自分が起こした行動の直後に“良いこと“があると、 その行動を増加させる傾向があります💪🏻 “良いこと“が起きて行動が増加することを「強化」といい、 “良いこと“を「強化子」といいます。 強化子は、おもちゃやお菓子、褒め言葉など、 本人が喜ぶものならどんなものでも強化子になります🧸 例えば、お手伝いをしたあとに、毎回お母さんに褒めてもらえると、 その子どもは褒めてもらうことが嬉しくなり、よくお手伝いをするようになります✨ これが行動の強化です。 反対に、人は、自分が起こした行動の直後に“良いこと“が起きないと、その行動を減少させる傾向があります。 はじめは、お手伝いをすると褒めてもらえていた子どもが、 段々と褒めてもらえなくなると、その子は張り合いがなくなってお手伝いをしなくなります🫥 これが行動の消去です。 ABAでは、これらの「行動の強化・消去」という原理に基づいて お子様ひとりひとりの個性を伸ばすセラピーを行っていきます! 詳しいセラピーの内容や、施設のご見学等は お気軽にお問合せください🌷

てらぴぁぽけっと 名古屋名城公園教室/行動の強化・消去とは?
教室の毎日
22/06/10 09:14 公開

行動の機能とは?

こんにちは! てらぴぁぽけっと名古屋名城公園教室です。 今回は、行動の機能とは何か?を説明します! 人が行動を起こす時、その行動には必ず「目的」が存在します。 この「目的」を行動の機能と呼び、 ABA療育を行う上で、この「目的」を分析することがとても大切になっていきます。 行動の機能は ① 要求 ② 回避/逃避 ③ 注目 ④ 自己刺激 の4つがあります。 ①要求とは、欲しいものやして欲しい活動を得るための機能です。 欲しいおもちゃを買ってもらうために泣いているのだとしたら、「泣く」という行動の機能は「要求」となります。 ②回避/逃避とは、苦手なものや事・状況から避ける・逃げるための機能です。 嫌いな野菜を食べたくなくて怒っているのだとしたら、「怒る」という行動の機能は「回避/逃避」となります。 ③注目とは、他の人に自分を見てもらいたい、他者からの注目を集めるための機能です。 お母さんに見てほしくて大きな声を出しているのだとしたら、「大声を出す」という行動の機能は「注目」となります。 ④自己刺激とは、自分の好きな感覚や楽しい感覚を得るための機能です。 手の感覚を確かめるために手をつねっているのだとしたら、「つねる」という行動の機能は「自己刺激」となります。 これらの4つの機能をもとに、 その行動を減らすためにはどうしたら良いのか? 増やすためにはどうしたら良いのか? を分析して、セラピーを行なっていきます😊 セラピーの内容をもっと知りたい方は、お気軽にお問い合わせください🌷

てらぴぁぽけっと 名古屋名城公園教室/行動の機能とは?
教室の毎日
22/05/17 10:54 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8198
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8198

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。