おはようございます☁️
GWも終わり、学校生活再開です
生活リズムを整えていきたいですね😊
子どもたちがルーティンを身につけるうえで
時間を理解することは大切です
行動の切り替えや見通しを立てるために
時間を使って予測可能な生活を示します
例えば
3時になったらおやつにしましょう
4時になったら集団活動を始めます
時間の感覚が持てると自分から行動できる
ようになるだろうということで…
昨日のいきるちから2では、時間を知るために
「時計」を作りました🕰️
丸いシールの中に12までの数字を書いて
台紙に貼ります
その外側に5の倍数(分に値する数字)を
書きます
針を割ピンでつけたら
オリジナル時計の出来上がり❗️
みんなそれぞれ自分の時計を手に
スタッフが言った時間を表してもらいます
今回はまず3時や12時などの正時に
焦点を当てて取り組みました😊
あれっ、長い針と短い針が逆だよ💦
短い針が差す数字が正時になるよ
3時と言われて「3」に2つの針を同時に
差している子もいます😅
普段から見ている時計ですが、
読むことができても自分で針を動かすことは
難しいようですね
作ったオリジナル時計で遊ぶことで「時間」を
身近に感じてもらえたらと思う茜色🌆です😊
いま何時⁉️
教室の毎日
25/05/09 09:57
