児童発達支援事業所

LITALICOジュニア八千代台教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7403
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(165件)

楽しい手遊びで指の分化もばっちり!手遊びプログラムのご紹介

こんにちは!LITALICOジュニア八千代台教室です😊 「グーチョキパーができない」「指数字が苦手」なんてお子さま、いらっしゃいませんか? 実際にお家で教えようとしても、どうしたら習得してくれるのか、どうやって練習したらいいのか、悩んでしまいますよね。 1本1本違う動きをさせることって、実はお子様にはハイレベルでもあるんです。 八千代台教室では、手遊びのように手指を使ったプログラムも実施しています。 ということで、本日は『手遊び』プログラムについて、一部紹介を致します! 【ミックスジュースの歌♬】 りんご・りんご・りんごのほっぺ🍎 ぶどう・ぶどう・ぶどうのお目👀 ~♬ スタッフと一緒に音楽に乗りながら楽しく手遊び歌で遊びます👐 LITALICOジュニアではお子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア八千代台教室/楽しい手遊びで指の分化もばっちり!手遊びプログラムのご紹介
教室の毎日
22/09/22 12:51 公開

サポートアイテム紹介【着圧ベスト】

こんにちは!LITALICOジュニア八千代台教室です😉 「すぐに狭いところや圧迫感のある場所に行っているなあ」 「強く足踏みしたり、体を動かし続けていることが多い気がする・・・」 といったお子さまの様子はありませんか? そんなお子さまにおすすめなサポートアイテムを紹介します! ぎゅっと包まれている感覚と重みを感じられる“着圧ベスト”です。 着圧ベストには適度な重りや、ボールが入っており、 着用することで、ぎゅっと包まれているような感覚やほどよい重みを感じられます。 不安なときやイライラしたときに安心感を得たり クールダウンや落ち着いて活動を行うことのサポートとなったりする場合があります。 着圧ベストがない場合でも 毛布やマットでぎゅっと包んであげることで感覚が満たされ、安心感を得られる場合があります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材やサポートアイテムを選んで使っています。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」や「安心できる環境」を増やしていきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア八千代台教室/サポートアイテム紹介【着圧ベスト】
教室の毎日
22/09/21 10:37 公開

イラストで完璧!手洗い上手になろう!

こんにちは!LITALICOジュニア八千代台教室です😀 八千代台教室では、お子様が過ごしやすいよう様々なアプローチを行なっています。 例えば『手洗いスペース』 教室に来たらまずは手洗いうがいをお願いしています。 ここにも、お子様の「自分でできた」につなげる工夫があります! さて、今日は八千代台教室の『手洗い上手』なお子様たちについて、ご紹介いたします!🤚✋🧼 自分で取り組むために、まずはお子様に合った環境を作る事! そもそも洗面台が高すぎたり低すぎたりすると、とても使いづらいですよね。 そこで、八千代台教室では踏み台を用意しています!軽くて動かしやすいので、必要に応じて使用する事ができます。 まだ抱っこのお子様に関しても、大人が台に足を置いてそのうえでお子様の体を支える事で、前抱っこが安定した状態で一緒に手を洗う事ができます! お子様によっては「僕はもう5歳だから、台無くても届くんだよ!」と自信満々に手洗いの様子を見せてくれます👦 LITALICOジュニア八千代台教室では、お子様が楽しく安心して過ごせるよう、様々な工夫を行なっています。 教室に来た際は、ぜひ色んな所をチェックしてみてくださいね。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア八千代台教室/イラストで完璧!手洗い上手になろう!
教室の毎日
22/09/19 12:34 公開

恐竜さんは何を食べるのかな?工作のご紹介

こんにちは!LITALICOジュニア八千代台教室です🦖 八千代台教室では、お子さまが待っている間でも楽しいことを見つけられるような工夫をしています! 例えば『授業開始までの待ち時間』 手持無沙汰の時間って、お子様にとっては大の苦手分野ですよね。 八千代台教室では、サロンスペースにお子様が作った作品を掲示しています。 さて、今日は八千代台教室の『工作例』について、一部ご紹介いたします! 🍱恐竜さんのお弁当🍱 この工作を作ったお子さまは、肉食恐竜🦖、植物食恐竜🦕それぞれ好きな食べ物をお弁当にいれてくれました😁 お子様が指導で作成した制作物を見て「これ僕も作りたい」「私も前つくったよ」というお話しが飛び交っています♪ 授業前に「今日これ一緒につくろっか?」と先生からお子さまに提案をすることもあります✨ LITALICOジュニア八千代台教室では、お子様が楽しく安心して過ごせるよう、様々な工夫を行なっています。 教室に来た際は、指導室内だけでなく、サロンや受付スペースなど、様々なところに視線を向けてみてくださいね🥰 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、2023年度からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア八千代台教室/恐竜さんは何を食べるのかな?工作のご紹介
教室の毎日
22/09/18 14:47 公開

【残り僅か】11月の教室見学会のお知らせ

こんにちは!LITALICOジュニア八千代台教室です🤗 LITALICOジュニアのサービスについてご興味をいただいた保護者さまへむけて、LITALICOジュニア八千代台教室の見学会を実施します🎈 10月の日程は満員になってしまいました、、、 たくさんのお問い合わせ、誠にありがとうございました😭 11月の見学会も数席ではございますがぜひご検討くださいませ! 【日程】 10月10日(月)10:30~11:30  満員 10月22日(土)16:45~17:45  満員 11月 5日(土)16:45~17:45   残り3名 【内容】 ①LITALICOジュニアでの支援内容についてのご説明  ②教室の見学  ③個別相談   お子様は託児スペースで指導員が遊びながら行動観察を実施します。  到着の順番でご案内しますので、①~③の順番が変更になる可能性が  ございます。 【詳細】  保護者さまの指導方針やご希望を伺い、お子さまの特性に合わせて  今後のプランや指導方針をご提案します。  当日お子さまは、研修を受講した指導員が遊びながら行動観察を実施し、  ニーズについて整理させていただきます。  個別相談会は2部屋使用しますので、一度にご案内できるのは2名になり  ます。 【定員】  各日程6名まで スタッフ一同、皆様のご利用を心よりお待ちしております! ご不明点などがあれば、いつでも気軽にご相談ください! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア八千代台教室/【残り僅か】11月の教室見学会のお知らせ
体験説明会
22/09/15 11:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7403
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7403

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。