児童発達支援事業所
  • 空きあり

運動療育さとやま(昆陽ルーム)のブログ一覧

近隣駅: 伊丹駅、新伊丹駅 / 〒664-0881 兵庫県伊丹市昆陽6丁目18-1
電話で聞く場合はこちら 050-3503-4672

立つとフラフラする

その他のイベント
【今回のテーマ】
立つとフラフラする

【進級前にチェック】
こんなことありませんか?
・靴下を履くときにグラつく
・電車やバスで立っているとフラフラする
・長時間立っていると疲れやすい

これらが気になる場合、 バランス力を
見直すタイミングかもしれません!

【まずはチェックすること】
目を閉じて10秒間片足で立てますか?
立った状態でフラつかずに靴下を履けますか?
つま先とかかとに均等に体重を乗せられていますか?

【正しい立ち方とは】
①足裏の3点で支える 
親指の付け根(母趾球)、小指の付け根(小趾球)、かかとの
3点でしっかり床を捉える
② 重心を真ん中に保つ
おへそを体の中心に置くイメージで、
前後左右に偏らないようにする
③ 自然な姿勢を意識
背骨のカーブを保ち、頭が体幹の真上にくるように調整する

【立ち姿勢が崩れるとどうなる】
①転倒リスクが高まる
バランスが崩れることで、転びやすくなります
②筋肉や関節に負担がかかる
不良姿勢が続くと、特定の筋肉に過剰な負担がかかり、
痛みや疲労がでることも。
③ 集中力や持久力が低下する
姿勢が崩れると呼吸が浅くなることで、
集中力や持久力の低下につながります。

【簡単エクササイズ】
①足底感覚を活性化
裸足歩行で足趾の機能を強化
② 前庭覚・固有感覚のトレーニング
片足立ちや重ねた布団等での立位保持
③ 姿勢筋の協調性強化
コアマッスルを鍛えるブリッジ運動など

【立位姿勢を意識できる声かけのコツ】
「足の裏でしっかり床を押せている?」
「頭のてっぺんから糸で引っ張られてるイメージで立とう!」

【まとめ】
立位保持はバランスの基礎であり、
バランスが取れると、転びにくくなり、
体の動きもスムーズになりますよ!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。